真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)ってご存知ですか?
中耳炎と言えば痛い急性中耳炎や耳漏(じろう)が続く慢性中耳炎をイメージされる方が多いと思いますが、今回は中耳炎の中でも注意を要する真珠腫性中耳炎をご紹介したいと思います。
真珠腫とは真珠様の光沢がある耳アカのようなものが耳にできる病気です。
周りを破壊しながら大きくなるという性質があり決して良性とはいえない病気です。
進行すると顔面麻痺、めまい、脳膿瘍(のうのうよう)など重大な合併症を引き起こします。
初期の症状は難聴、耳漏ですが一般的な治療で耳漏がなかなか治まらない場合には真珠腫の存在を疑う必要があります。
観察顕微鏡を用いた診察で簡単に見つけることができます。
真珠腫を除去する処置で経過を診ることも可能ですが除去できないときは手術が必要になります。
耳漏がなかなか治まらない方は一度、お近くの耳鼻咽喉科医院で相談されてはいかがですか。
目から始めるアンチエイジング
最近よく耳にするアンチエイジングとは、抗加齢医学のことです。
不調になってからではなく早めに予防していつまでも若々しく元気でいたいものです。
日本の失明原因トップ5の中でも緑内障・加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)・白内障は加齢によるものです。
老視(=老眼)は、30代後半からはじまる人もいますが、長い間、視力検査をしていないために気づかず、眼痛・頭痛・疲れ目・肩こりなどで苦しんでから初めて受診する方が多いようです。
また、目のまわりの皮膚や筋肉のたるみによる眼瞼下垂(がんけんかすい)・涙の量と質のバランスがくずれて起きるドライアイや流涙症(なみだ目)も加齢によるものが多いのです。
眼科分野では、欧米で治療効果が認められたサプリメントによる老化防止が最近注目されています。
疲れ目、白内障や加齢黄斑変性に効果のあるものなどがあり、今までの治療に加えて取り入れれば、目のアンチエイジングに役立つことでしょう。
インフルエンザ菌b型による髄膜炎を予防するワクチンが始まります
皆さん、細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)という病気をご存知ですか?
これは何らかの原因で細菌が脳を覆っている髄膜という部分に感染して起こる病気で、発熱や頭痛、嘔吐、乳児の場合は不機嫌などの症状や状態の後、進行すると痙攣や意識がなくなるという強い症状をあらわします。
その多くは6カ月から1歳くらいまでのお子さんで、細菌性髄膜炎に罹った5%は亡くなり、20%に麻痺や知能障害などの後遺症が残るといわれています。
日本では年間におよそ600人のお子さんがこの病気に罹り、苦しんでいるものと推測されています。
細菌性髄膜炎の原因で多いのはインフルエンザ菌b型、肺炎球菌、髄膜炎菌などで、現在世界中で使われているインフルエンザ菌b型に対するワクチンが日本でもようやく12月から使用できるようになります(あくまでも現段階では予定です)。
インフルエンザ菌は皆さんがよく知っているインフルエンザワクチンでは防げません。
紛らわしい名前ですが、インフルエンザワクチンで防げるのはインフルエンザ・ウイルスによる症状で、インフルエンザ菌b型(細菌ですのでウイルスとは違います)には、専用のワクチンが必要なのです。間違えのないように関係者はHib(ヒブ)ワクチンと呼んでいます。
このワクチンは、生後3カ月から使い始める事ができるワクチンで、3種混合ワクチンと同じ日に行うことが可能です。
6カ月までに始める事ができたお子さんは初回4週間毎に3回と、概ね1年後に1回の計4回。
7カ月以降、1歳までに始める場合は初回2回と概ね1年後に1回。
1歳以降に始める場合は1回接種することになっており、5歳までが対象とされています。
ワクチンに伴う大きな副作用はありません。
このワクチンはまだ任意接種で行うワクチンとされておりますので、接種料金などは実施する各医療機関にお問い合わせください。
お金のかかるワクチンですが、ぜひ将来のあるあなたの大切なお子さんのために積極的にワクチンを接種してください。
『偽薬』について
薬が効きやすいかどうか、副作用が出やすいかどうかは体質のほかに、「偽薬効果」が影響します。例えばブドウ糖などでも、「不安を抑える薬」だと思って飲むと不安が小さくなることがあります。
また、困ったことに、その「薬」本来の副作用があらわれてしまうこともあります。
この時、ブドウ糖などのことを「偽薬」、その作用のことを「偽薬効果」と言います。実際に薬を飲む場合にも、事情は同じですから、「偽薬効果」によって薬がより効きやすくなったり、副作用がより出やすくなったりすることがあります。
「めまい」、「頭が痛い」、「ふらつく」、「眠気」などの副作用に関する言葉、あるいは考えが実際に実現してしまうということです。
言葉や思考が発達しているため、人間にはこのような仕組みがそなわっているようです。
実際誰にでも”たいけん”できることですが、「右腕があたたかい」という言葉(考え)を頭の中で繰り返すと、練習の仕方によっては、ほとんどの人が右腕にあたたかさを感じることができるようになります。
偽薬効果は広い診療範囲に見られるものですが、やはり、精神科、心療内科というような分野でより多く見られるようです(鎮痛剤の効果が最も有名ではありますが)。
薬を飲む時には良い言葉を繰り返すほうが良いし、悪い言葉は繰り返さないほうが良いということになります。
薬の効果は大きくし、副作用は小さくするようにしたいものです。
ただ、必ずしもこうはいかない場合もあります。良い言葉(考え)によって、かえって反対の現象が起きてしまうことがありますし、また、自分では気がつかないうちに言葉(考え)が浮かんでは消えるということを繰り返している場合もあります。
このような時には心理療法が必要となることがあります。
水虫と間違えやすい病気、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
その名の通り、手掌(しゅしょう=手のひら)と足蹠(そくせき=足の裏)に水疱と膿疱を繰り返す病気で、皮膚科でよく見られる病気のひとつです。
水虫と異なり他人へ感染しません。皮疹(ひしん)以外に関節炎を起こすこともあります。
原因は病巣感染説(虫歯、歯周炎、扁桃炎、中耳炎)、金属アレルギー説などありますが、その約7割は原因不明で、主に対処療法が行われます。
外用は、皮疹の状態により強さを選択したステロイド軟膏や、ビタミンD3軟膏(近日中に保険適応予定)が使用されますが、症状が強い場合にはビタミンA誘導体の内服(催奇形性があり若年者には不適)や紫外線療法のPUVA(プーバ)療法、ナローバンドUVB療法などを行うことがあります。
残念ながら完治させる治療法はありませんが、7~10年で自然消退する病気なので、その間よい状態を保つことが目標になります。
腎臓を元気に
「加齢にともなう生理機能の変化」というグラフを見ながら書いています。生理機能とは、病気がない状態での体の働き具合ということです。
30歳を100%とすると、肺活量や心拍出量(心臓から送り出される血液の量)は50歳で2割減少し、60歳では、3~4割減少しています。
とても急激な右肩下がりのグラフなので、がっかりします。「一緒に運動をしても若者にはかなわないはずだよなぁ」と納得させられるグラフです。基礎代謝率(動かないでじっとしていても、生きているのに最低限必要なエネルギー)が70歳では85%に落ちているので、年を取ると1割ぐらいは食事を減らさないと余分なカロリーを取ることになって太るのがよくわかります。
腎臓の働き具合をあらわす、糸球体ろ過率も10年ごとに10%ずつ下がっているので、10歳年を取るごとに、1割分ずつ腎臓を削り取っていることになります。
130歳になったら腎臓はすっかりなくなることになりますが、幸い寿命はそこまで長くないので、普通に生きている分には死ぬまで大丈夫です。
困ったことになるのは、高血圧や糖尿病にかかると腎臓の動脈硬化が起こって、腎臓のなくなっていく速さがスピードアップすることです。
上の血圧(収縮期血圧)が165だと、1年で10%の腎臓がなくなります。病気がない人の10倍の速さで腎臓が失われていきます。
腎臓が悪くなると尿に蛋白(たんぱく)が出るようになります。
蛋白が尿に出るようだと、腎臓がますます悪くなりますから、これは放っておけませんので、「高血圧を治療しましょう」ということになります。通常、高血圧の人では、130/80以下になるようにしますが、蛋白尿が出る人では、125/75が目標値になります。
糖尿病で蛋白尿が出ている人も、血圧を低く保つと蛋白の出かたが少なくなり、腎臓の働きを温存することができます。
昔はよく検尿が行われていたのに、近年あまり評価されていませんでしたが、簡単に取れる尿で腎臓の悪くなった度合いが見られるのですから、なかなか良い検査と思います。
このようなわけで、循環器内科医は血圧を低く保つことにこだわって診察しています。
痔に優しい10の心得
- バランスよく食べる。
1日3食。適量の水分と食物繊維を含むバランスのいい食事が大事です。 - おしりはいつも清潔に。
ただし、排便の後のウォシュレットは、サッと洗う程度に。強すぎる水流や長時間の使用はお勧めできません。 - 排便は短時間ですませる。
1回の排便の目安は5分以内です。 - 排便を我慢しない。
便意を感じたらすぐ排便しましょう。 - 便秘を避ける。
便秘になると硬い便になりがちです。 - 下痢を避ける。
下痢はおしりを刺激し、不潔になります。 - 身体を冷やさない。
お風呂はおしりの血行を促します。 - 長時間、同じ姿勢は避ける。
時々休憩をとり、軽い運動を心がけましょう。 - アルコールと刺激物は控えめに。
強い香辛料や過度のアルコールはおしりを刺激します。 - 医師の正しい診断を受けましょう。
出血や痛みがあったら早めに医師に相談するのがベストです。また、痛みのない出血は要注意です。大腸癌の可能性も否定できません。
浅い褥瘡(じょくそう)と深い褥瘡(じょくそう)
褥瘡というのは「床ずれ」のことです。これは、寝たきりや、それに近い状態の患者さんに起こります。体が骨など人の体の硬い部分と寝具などの間に皮膚、脂肪、筋肉がはさまれて血液が流れなくなり、体の組織が死んでしまうことによってできてきます。
健康な人の場合は寝返りしたりするのでこのようなことは起こりません。
そして、組織のダメージの度合いによって褥瘡は深くなっていきます。
浅い褥瘡というのは、皮膚が赤くなっているだけのものや、水疱(すいほう)になっているもの、表皮だけが剥けた状態のものです。
このような褥瘡であれば、圧迫を避け、きちんと治療をすることで時間がかからずに治すことができます。
ただし、できたばかりの褥瘡は、赤くなっているだけのように見えても、実は深い褥瘡であるということもあり注意が必要です。
これは皮膚、脂肪、筋肉など組織の種類によってダメージに対する強さが違うために起こってくると考えられます。
圧迫によるダメージに一番弱いのは皮膚であり、次に筋肉、一番強いのが脂肪です。
圧迫されてすぐにダメージを受けるのは皮膚です。
でもそこで圧迫がなくなると、ダメージを負うのは皮膚だけで浅い褥瘡ですみます。
しかし、さらに圧迫が続くと次にダメージを負うのはもっとも深いところにある筋肉です。
その場合、はじめは外から見ると赤くなっているだけで浅い褥瘡のように見えます。
でも、2~3週間してくると皮膚は黒くなり褥瘡はさらに深くなってきます。
はじめは浅い褥瘡のように見えて、実は深い褥瘡であった、ということが起こります。
寝たきりやそれに近い患者さんの場合は、褥瘡のできやすい部位に注意をしてあげて、赤くなっていたりしたら、まずは圧迫を避けるなどの処置が必要になってきます。
MRI検査の安全性
先日、ある患者さんから「MRIやCTは、放射線を浴びるから、何度も受けちゃ駄目だと友達に言われた」という話を聞きました。
MRI検査が導入されて20年を過ぎた今でもこんな風に思われているのかと少し驚きましたが、医療機関で検査を受けるときに不安になるのは当たり前でしょう。そこで今回は、MRI検査の安全性について、簡単にご説明します。
レントゲン撮影やCT検査で使われるX線も、MRI検査で使われるラジオ波も、電磁波の一種です。
この電磁波のエネルギーは、その周波数にプランク定数という数字を掛け合わせたものになります。
現在、多くの病院で使われている超伝導のMRI装置で使われるラジオ波の周波数は60数MHz(メガヘルツ)です。
これはラジオのFM放送と同じ位です。一方、X線の周波数はその1千億倍にもなります。
つまり、MRI装置の電磁波エネルギーは、X線の1千億分の1ほどで、検査による健康被害の心配はないと考えられています。
MRIは、日本語で「磁気共鳴イメージング」といい、字の通り磁気(磁石)を使います。そのため、金属には要注意です。例えば、鉄製のものは検査装置に人間の力では取れないほど強力にくっついてしまいます。
また、金属の種類によっては検査中に熱を発する可能性もあります。
このため、検査前に体内に金属がないかどうか、あるのならどんな種類のものかを確かめます。
入れ墨やアイライナーなどの化粧品にも金属が含まれているため注意が必要です。稀に「熱い」と感じることがあるようです(ヤケドの心配はないと思いますが)。
さらに、強力な磁気のため、クレジットカードなどの磁気カードを検査室に持ち込むとそのカードのデータは壊れてしまいます。
携帯電話もいけません。最後に、妊娠初期の胎児はデリケートな上に胎児への影響は不明なため、妊娠中の検査は慎重にと勧められています。
このように物理学的影響は色々ありますが、注意点を守っていれば、極めて安全な検査ですのでご安心ください。
歯並びを悪くする癖
赤ちゃんがおっぱいを吸う姿は、かわいいものです。赤ちゃんには歯が無いことも関係しておりますが、舌を丸めながら、突き出し、乳首を包むように飲んでいます。
しかし、大人の場合、水を飲むときには、一度口の中にためて、唇を閉じ、歯を噛み締めて舌と上あごの間を絞り込むように、のどまで運びます。
赤ちゃんの飲みかたは、弱い力でも可能ですが、大人のように飲むには、口からのどにかけてのある程度の筋力と調和した動きを習得しなければできません。それだけ高度な機能ともいえます。
しかし、大人でも幼児のような、舌の使い方をする方も、なかにはいます。
つばを飲み込むときに、上と下の前歯の間に舌を挟んだり、タ行の音を出すときに英語で言うTHの発音になってしまう方や、舌足らずといわれるようなしゃべり方をされる方などのような癖を持つ方の場合には、奥歯を噛んでも前歯が開いてしまう、開咬と呼ばれる不正咬合が起きてしまう可能性があります。一部の矯正歯科を診療科目に持つ医療機関HPでも書かれていますが、舌のトレーニングにより改善されることも少なくありません。