■ご訪問者数:25628526
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

子供の肥満について

小児科2010/04/20

【原 因】

  • 遺伝(両親が肥満だと子供の80%が肥満と言われる)
  • 年齢(〜1歳、前思春期〜思春期にいちばん脂肪細胞が増える)
  • 環境と食生活(いつでもどこでも、すぐ物を食べられる環境が過食に)
  • 運動不足(遊び場の減少、テレビゲームの普及で外で遊ぶ時間が減った)

【合併症】高血圧、高脂血症、糖尿病、脂肪肝などの成人病【肥満の判定法】■肥満度={(実測体重 − 標準体重)÷標準体重} × 100%(+20〜50%「軽度」、 +30〜50%「中度」、 +50% 以上「高度」)■カウプ指数 = 体重 g ÷ (身長 cmの二乗) × 10(16〜18「正常」、18〜20「太りすぎ」、20以上「肥満」)【肥満対策】

  1. 自分の肥満の程度を知りましょう。
  2. 体重を維持すれば、身長増加で肥満は減少します。
  3. 生活習慣の改善をしましょう。いちど身についた習慣は単純には解決できないため、早寝早起きなどの生活のリズムを持つことが大切です。
  4. 運動療法 水泳、ジョギング、ソフトボールなど、1日20〜30分以上できる運動ならなんでもよいでしょう。
  5. 食生活の改善
    • 食事は早食いを避け、ゆっくり20〜30分かけてとります。
    • 食べ物は20〜30回よく噛んでお茶などで流し込まないようにしましょう。
    • 食物繊維の多い野菜や、ミネラル豊富な海藻、小魚を食べましょう。
    • 焼肉など食べた量が分からない物、中華など大皿に盛りつけた物は、あらかじめ量を決めてから食べましょう。
    • スプーンではなく、箸を使うようにしましょう。
    • 食卓では、会話をしながら騒ぎながら楽しく食べ、一人は避けましょう。
    • インスタント食品は避け、夜食はやめましょう。
    • 外食の回数は多すぎないようにします。たまだから楽しみなのです。
  6. 毎日、朝晩に体重測定しましょう。

表をつけることによって、本人は減った喜びを知り楽しいダイエットができます。親は、体重が減ったことを必ず誉めてあげてください。【肥満したら?】

  • カロリーを考えて食事をしましょう。
  • 栄養バランスを考えましょう。
  • 少しずつ(スプーン1杯)食事量を減らしていきましょう。
  • 運動は、布団の上げ下ろしなど、長続きできて身近なことから始めましょう。

Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

子供の発熱について

小児科2010/04/20

【体温】
乳児期は平均37度位と体温が高く、学童以上は成人と同じ平均36.5度位 です。
子供の体温は一定ではなく、朝は低く、昼は少し高めで0.5度位 ちがうのが普通です。
また冬は低く、夏は高くなり、運動、食事、入浴などで高くなることもあります。
新生児・乳児の体温は、温度の高い環境に影響を受けやすく、体温が上昇しやすいので
「おかしいな」と思ったら、しばらくしてもう一度測って下さい。【平熱】
平熱がどのくらいかを知っておきましょう。
健康なとき、1日4回(朝・昼・夕方・寝る前)食事前の安静な状態で測ります。
平熱より1度以上高ければ、熱があると考えてよいでしょう。
目安としては37.5度以上です。【水銀計と電子体温計】
水銀体温計が一番正確ですが、5分以上はさんでおくことが大切です。
1分間ほどで測れる電子体温計はとても便利ですが、水銀計より少し高く(または少し低く)出ることがあります。【熱の測りかた】
わきの下で測るのがよいでしょう。
肛門で測る場合は、わきの下より0.5〜1.0度ほど高くなります。
首のところで測る場合は、部屋の温度の影響を受けることがあります。【熱がでたら】

  1. 暑すぎず寒すぎない快適な室温にして下さい。夏は19〜24度、冬は18〜22度くらいがよいでしょう。暖めすぎ、着せすぎは疲れさせます。
  2. 親が不安な表情や態度を見せると、子供も不安になり緊張します。やさしく安心するように話しかけ、リラックスさせて下さい。
  3. 氷枕などで頭を冷やすことは、子供が気に入っているようならばよいのですが、嫌がるようならば、大きな効果はありませんのでやめましょう。冷やすときは、耳の下、脇、足の付け根を冷やすと効果的です。

【水分補給】
熱があると水分が失われやすく、また水分が欠乏してしまうとそれによって熱が上がることがあります。
湯ざましや麦茶、子供用のイオン飲料などの水分を与えましょう。【入浴】
まる1日間、37.5度以下であれば、入浴しても構いません。
しかしお風呂に長時間はいると体力を消耗するので避けてましょう。
熱が高いときにはぬるま湯で体を拭いてあげると、放熱させることができ、体もさっぱりするでしょう。【解熱剤の使い方】

  • 38.5度以上で、体調が悪いときに使用して下さい。
  • 高熱でも元気で食欲があるなら、使わなくて大丈夫です。
  • 6時間以上たてば再び使ってもよいですが、1日3回くらいまでにしておきましょう。
  • 解熱剤は一時的なものですから、熱が下がったからと言ってお薬をやめないで下さい。

【坐薬か飲み薬か】
効き目は同じですので、吐く子には坐薬を、下痢の時や坐薬が嫌いな子には飲み薬にするとよいでしょう。
坐薬と飲み薬を同時に使ってはいけません。【危険な症状】
弱々しい泣き声やうめき、うとうとして眠っているのか起きているのかわからない時、唇が紫色、皮膚が蒼白・灰色・まだらになっている、哺乳力がない、食欲がない、眼の動きがない、手足がだらりとしているような時は、すぐに病院を受診して下さい。【月齢別の判断基準】
1才未満の赤ちゃんで、38度以上の熱があるとき……

  • 0〜1ヶ月
    いっけん元気でも、とにかく早めに受診して下さい。
  • 2〜3ヶ月
    ミルクの飲みもよく、元気であれば慌てることはありません。24時間以内に受診すればよいでしょう。
  • 4〜5ヶ月
    ミルクが飲めて機嫌もそれほど悪くなければ、翌日以降の受診で大丈夫。しかしあまり熱を出す月齢ではないので、翌日には受診しましょう。
  • 6ヶ月以降
    食欲や機嫌がまあまあであれば、慌てず翌日以降にでも受診して下さい。

Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

アレルギー性鼻炎について

原因不明が多く、季節により症状が出る。(主な原因として)

  1. ダニ、ハウスダスト、カビなど
  2. スギ、ブタクサ、ヒノキなどの花粉
  3. 犬、猫(その他ペット)、食物抗原など

Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

食物アレルギーについて

食物の摂取によりアレルギー症状が出現する場合を、食物アレルギーといいます。症状では、じんましん、顔の発疹やかゆみ、腹痛、嘔吐、そして咳、ゼーゼーがあり、まれに呼吸困難、ショックなど全身の反応(アナフィラキシーショック)を起こします。
原因食物では、卵、牛乳、小麦が多く、ついでソバ、魚介類、果 物、ピーナッツなどが食物アレルギーを起こします。例えば乳幼児では、タマゴボーロ、アイスクリームを食べた後、じんましんや口周囲に発疹が出てかゆがります。
当院では、生後6ヶ月頃から皮膚反応検査(プリックテスト)をし、陽性ならばその食物を制限し、症状の経過や月齢により血液検査(IgE)をして診断します。治療は症状が出ないように食物除去療法を行い、インタール経口剤などを服用しできるだけアレルギーを発症させないように抗原性の低い食べ物から試食し、時間をかけて、再度プリックや血液検査をしながら、食べられる範囲を広げるよう指導しております。


Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

季節性アレルギー性結膜炎ってなに?

眼科2010/04/19

 季節性アレルギー性結膜炎(SAC)の人には毎年決まった季節に目のかゆみ、涙などの症状が出現します。

 SACの大部分は花粉性であり約70%に鼻炎症状が見られます。
治療で重要な事は原因物質(アレルゲン)に近づかないことです。
外出時にマスクや眼鏡を装用したり帰宅時に衣服についたアレルゲンをよく落とすことも大切です。

 治療は、抗アレルギー薬の処方が主体ですが、症状が強い場合にはステロイド点眼薬を使用することもあります。
ステロイド点眼薬は副作用もあり眼科医の指導の下に使用する事が必要です。
SAC症状が現れる2週間前から点眼治療を開始する治療法(初期療法)で、症状の発生率が抑えられる事が知られており現在は、この治療法が普及してきています。

 毎年、同じ時期に同じ悩みを抱える方は一度、眼科で相談してみてはいかがでしょうか?


Text by 江口眼科病院 外山 琢( 2010年4月19日 「みなみ風」掲載)

運動のススメ

循環器内科2010/04/16

「忙しくてできないけど、運動不足だなぁー」と、後ろめたい気持になっている人は多いことと思います。
一念発起してジムに通い始めても、3〜6カ月もすると、「行かなくなってしまった」ということで、せっかく減った体重がもと以上に増えていることもあります。
残念なことです。「健康日本21」など、政府の「運動をしよう」と呼びかけるキャンペーンもありましたが、習慣的に運動をするのは、3人に1人程度だそうです。
動脈硬化は、高血圧や糖尿病などでどんどん進みますが、運動が唯一進行を防ぐ手段です。
動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞の原因です。
「仕事や余暇で体を動かす人は心筋梗塞や脳卒中の発症が少ない」といわれていますが、若い時に運動競技をやっていても、運動を続けていないと、この保護効果は無くなってしまいます。
「昔は野球をやっていたから大丈夫」と思っていても、普段から運動をしていないと「中年以降には動脈硬化が進んでしまっている」ということはよくあります。JAMAという米国医学雑誌に載った論文で、アメリカ人の真の死因にもっとも影響していることを調べた研究では、死因に関係する要素の第1位は「喫煙」ですが、第2位に「過食と運動不足」が入っていました。
運動不足はメタボの原因でもありますが、それ自体が死に至る病気ということになります。
日々、手ごろにできる運動を、飽きずに繰り返して続けることが肝心です。
簡単にいつでも思いついた時にできる運動として、ウォーキングを勧めています。
週に4回以上、1回20〜30分間、額にうっすらと汗がにじむ速さでの速歩が良いです。
肩甲骨が動くように手を動かすと上半身も使った全身運動ができます。
同程度の運動としては、自転車こぎ15分、バレーボール20分、ゴルフ15分、水泳7分があります。
「病気の予防のため」とか「健康のため」と考えるよりは、「好きな運動をやっているだけ」という方が続くと思われるので、何か好きな運動を見つけてしましょう。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨( 2010年4月16日 「青いぽすと」掲載)

毛穴、ニキビ跡の治療

形成外科2010/04/12

 ニキビ跡の治療としてケミカルピーリングがよく行われるようになりました。
美白的な効果はありますが、毛穴への効果には時間がかかりますし、ニキビ跡のクレーターのような陥没への効果は満足の頂けるとことではありません。 毛穴の治療としてメソローラーはメソセラピーの原理(薬液を皮下や皮内に注入する治療法)でビタミンC,ヒアルロン酸、皮膚成長因子(EGF)を細かな針が付いたローラーで皮膚表皮に注入する方法で皮膚表面の毛穴、小じわに有効な方法です。
この方法の特徴は表面麻酔を使用するため痛みが少なく、2~3日赤みがあり、化粧がしづらいかもしれませんが、1~2週間程度から皮膚の張り、柔らかさ、美白効果が実感できます。 ニキビ跡のクレーターのような陥没はメソローラーと共にピンポイントのピーリングを行うことで、良好な効果が認められるようになってきました。
この治療法ではピンポイントの患部にかさぶたが生じますので施術後7~10日間部分的に化粧が出来ないなどの制約がありますが、クレーターのような陥没が改善され化粧がしやすくなります。 これらの治療方法はそれぞれに特徴があります。
専門医に十分説明を受けた上で治療方法を選択してください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

粉瘤

形成外科2010/04/12

 顔面、頚部、肩、背中などに日常よくできるできものとして粉瘤という皮膚の病気があります。
触ると少し弾力性のある皮膚の下のしこりで、大きさは直径0.5~5cm様々です。
強く押すとかゆ状の臭い内容物が出てきます。
顔面の場合、気になるしこりで触っていると炎症が起き化膿して発赤、熱感、痛みを生じます。 原因は毛穴がふさがって皮脂腺が袋状に膨らみ皮脂や角質などが詰まったためですが、それが臭いにおいを放ちます。 治療は抗菌剤、消炎鎮痛剤では完治出来ませんので、しこりが炎症を起こす前に外科的に皮膚の下のしこりを袋ごときれいに取り除きます。傷跡も目立ちません。 炎症が起こって赤くはれ上がっていう時には、まず、腫れあがったブヨブヨした中心部をメスで切って排膿させ、痛みを治め、抗菌剤、消炎鎮痛剤を内服していただき、炎症が落ち着き小さく限局したしこりの部分を切り取ります。
炎症が起こってからの治療は時間がかかり傷跡も目立つことが多く、また、治療を中途半端で中止すると、再発したときにより大きなしこりが出現することがありますので、専門医の指示に従ってください。
特に顔面などでは炎症がないしこりの状態で治療を受けましょう。 治療期間は炎症のない粉瘤を摘出する場合は1週間程度ですが、炎症が起こってからでは2週間以上かかります。
治療は健康保険にて行います。詳細は形成外科の専門医にご相談下さい。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

美容外科の肌の若返り治療の変遷

形成外科2010/04/12

 肌のハリを取り戻す若返り治療はシワ取りの手術(フェイスリフト)、コラーゲンやヒアルロン酸の注射、ボトックス注射、IPL(光治療)RF(高周波)のフォトフェイシャルなど治療方法は年々変化しています。
施術後の経過で化粧が出来て日常生活に支障がない方法が主流になってきましたが、持続期間が約6ヶ月であったり、たびたび治療を受ける必要があるため、効果が確かでかつ、効果持続期間が長いシワ取り(フェイスリフト)の手術は今でも行われています。 最近では自分の血液の白血球と血小板を利用した最新皮膚再生治療(セルリバイブ・ジータ)が注目されています。
血液中の各種の細胞成長因子を含んでいる血小板を濃縮して気になる部位に注入する方法で、今までにない自然なふくやかさを再現でき、顔の若返りには最適です。効果持続期間も2~3年と長いことが大きな特徴です。 まず、ご本人の血液を特殊な採血管(米国FDAの承認済み)に採取して遠心分離することで、白血球を含んだ濃縮した血小板を採取することが出来ます。
従来の皮膚再生治療(PRP)に使用された血小板の濃度よりも3~5倍濃度が高く、白血球を混合することで細胞遊走性(細胞を集める性質)を高めるため、従来の皮膚再生治療(PRP)では効果の発現が遅く、成績がまちまちであった問題が改善され、効果出現が速く安定した成績が期待できます。
注入時の痛みはヒアルロン酸、コラーゲン注入より少なく注入は短時間で済みます。
採血から注入までの時間は40分程度です。
細胞成長因子を追加したセルリバイブジータでは洗顔、化粧はでき、軽度の赤味や腫れが7~10日認められますが、その後今までにない自然な外観が再現されます。 これからの肌の若返りの治療は効果持続期間が長く満足度の高い最新皮膚再生治療を行いつつ、日常生活に溶け込むような違和感のない、高出力医療機器でシミ・シワ・肌のきめなど多様な治療予防効果のあるIPL(光治療)RF(高周波)のフォトフェイシャルを選択することになります。
また、細かなニーズにあったマイルドな肌老化予防を気をつけた各種ビタミンの補給と従来から行われている注入方法を選択していく予防治療になって行きます。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

二重瞼

形成外科2010/04/12

 今回は二重の手術方法についてお話します。
二重まぶたの手術方法には埋没法、部分切開法と切開法があります。 埋没法は一般に『プチ』、『クイックメソド』と呼ばれている方法で、少量の麻酔を行ない、細い糸によって二重にする方法です。施術時間は10分程度で、腫れが少なく、傷跡も残らない方法です。
二重まぶたのアイプチなどでまぶたが赤くかぶれて、小じわになったり、ごわごわになっているけれどもアイプチやめられない方の治療にもなります。 術後の経過は、まぶたの腫れは2~3日程度、腫れ気味(人から見ればあまり腫れていないように見えるが本人は腫れていると感じる状態)は7~10日程度です。
また、まれにまぶたが青くなることがありますが7~10日程度で消えます。コンタクトの装着は翌日から出来ます。 部分切開法は腫れぼったいまぶたの方が行なう方法で、まぶたに麻酔を行い、まぶたの一部分を小さく切開して脂肪を切除する方法で、埋没法に比べ少し腫れの程度です。 切開法は腫れぼったいまぶたであったり、まぶたにたるみがある方が行なう方法で、まぶたに麻酔を行い、まぶたの脂肪を切除したりする方法で、埋没法や部分切開法に比べ腫れの程度が強い方法です。 二重まぶたの手術を受けたい方は腫れなど術後の経過や注意事項をお聞き気になった上で手術を決めましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「ふらら」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科