■ご訪問者数:25632567
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

逆流性食道炎と生活習慣について

消化器内科2010/04/26

食後にちょっと一休み…と横になったときや前かがみの姿勢になったときに、酸っぱいものが上がってくる。
…何となくジリジリと胸やけがする。
最近やたらとげっぷが出る。
…などの症状が起きることはありませんか?これらの症状は胃液(胃酸)が食道へ逆流するために起こるもので、「逆流性食道炎」という病気の可能性があります。
逆流性食道炎とは、胃と食道の境目にある括約筋が様々な理由で緩んでしまうことによって胃から食道へと胃酸が逆流し、食道の粘膜にただれが起こる病気です。
最近は食生活の欧米化に伴い、高脂肪食の大量摂取などが原因で日本人にも逆流性食道炎が増加してきています。
胃酸の逆流を防ぐには、食べ過ぎ・飲みすぎをしないようにし、とくに脂っこい食べ物(フライ・天ぷら)や甘い物(ケーキ・チョコレート・あんこ)、刺激の強い物(香辛料、アルコール、コーヒー、タバコ)などを控えるようにしましょう。
また、お腹を圧迫しないようにベルト・コルセットなどはゆるめにして、あまり前かがみの姿勢にならないこと、食後2時間は横にならないで、眠るときは少し上半身を起こすようにすることなどを心がけてみましょう。
以上の対処法でもなかなか症状が改善しないという場合には、一度医師の診察を受けられることをお勧めします。
当院では問診の結果で逆流性食道炎が疑わしい場合には、患者さんの苦痛が少なく楽にできる鼻からの経鼻内視鏡検査を随時施行しています。
内視鏡検査で食道粘膜のただれの程度を確認し、まずは2ヶ月間、胃酸分泌を抑える治療薬を内服して経過をみることになります。
長年、逆流性食道炎の状態を我慢して放っておくことで、食道粘膜のただれが変化して、稀ではありますが、食道腺癌が発生することも分かっています。
大切なことは、症状のあるときには勇気を持って早めに検査を受けてみる!ということです。
今は、内視鏡検査も昔に比べると格段に楽になってきています。
検査に抵抗のある方も、まずは症状のご相談だけでも受診してみて下さい。


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

胃もたれや胃痛が続く…機能性胃腸症について

消化器内科2010/04/26

数年前、安倍元首相の突然の辞任表明に引き続いて「機能性胃腸症で緊急入院」というニュースがありましたね。
このとき「機能性胃腸症って何?」と思った方も多かったのではないでしょうか?
機能性胃腸症(FD:Functional Dyspepsia)は内視鏡検査などで、胃に潰瘍やがんなどの異常が認められないのに、胃のもたれや痛みを感じる症状のことをいいます。
こうした症状は、昔は胃下垂、胃アトニーと呼ばれ、最近まで胃けいれん、神経性胃炎、慢性胃炎などと診断されてきました。
しかし実際には、胃の粘膜に炎症がないのに「胃炎」というのは正確ではないということから、近年「機能性胃腸症」と呼ばれるようになってきたのです。
その名の通り、胃の機能(働き)が低下することによって、胃もたれや胃痛、腹部膨満感、胸やけ、食欲不振などの様々な症状が起こると考えられています。機能性胃腸症は新しい病気というわけではなく、日本人の4人に1人が経験しているといわれるほどありふれた病気です。
主な原因は精神的ストレスや過労と言われており、ストレス社会を反映した現代病と言っても良いでしょう。
よく「ストレスで胃に穴があく」と言われますが、胃腸は自律神経の働きと密接に関わっており、ストレスによって自律神経が乱れると、胃の動きや胃酸の分泌にも大きく影響が出るのです。
機能性胃腸症は、胃もたれや食後すぐにお腹がいっぱいになるなどの症状が中心の

  1. 運動不全型と、空腹時や夜間の胃の痛みなどが強く出る
  2. 潰瘍症状型、どちらの症状も出る
  3. 非特異型

の3つのタイプに分けられます。治療はこれらの症状に合わせて、消化管運動機能改善薬や胃酸分泌抑制薬、抗不安薬などを用いた内服薬治療と、食生活を含むライフスタイルの改善の両面から行います。
食生活では、3食きちんと食べ、ゆっくり良く噛んで食べること、腹8分目を心がけて食べること、胃に負担がかかる脂っこいものや香辛料やアルコール、コーヒー、緑茶などの摂り過ぎにも注意しましょう。
また、過剰なストレスをためないように休養をとること、趣味や適度な運動などで気分転換をはかることも大切です。
なお、薬を飲んでも良くならない、胃の症状以外に黒い便が出るなど他の症状を伴う時には、胃・十二指腸潰瘍や胆石・膵臓の病気、がんなどの原因となる病気が潜んでいるかもしれません。
自己判断をせずに、消化器病専門医に相談しましょう。


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

夏バテしていませんか?

内科2010/04/26

皆さん今年の夏はいかがお過ごしでしたか?
この原稿を書いている時点(8月現在)では夏真っ盛りの暑さで、北海道に住んでいても年々、地球温暖化をひしひしと肌身で感じる今日この頃です。
暑い夏が過ぎて9月に入ると、どっと疲れが出てきて、何となく体がだるい、食欲がない、めまい・ふらつきがある…などの症状が出てくる場合があります。
これが、いわゆる「夏バテ」と呼ばれるものですが、高齢者や糖尿病などの基礎疾患のある方では、放っておくと重篤な病に発展する場合もあります。
たかが夏バテ、されど夏バテ…今から、しっかりと予防法を考えておきましょうね。私たちの身体は、安静にしていても1日に約2,600mlもの水分が失われ、その分飲料水や食事で水分を補給しています。
暑い夏、身体は体内にこもった熱を逃がし体温を調節するため、たくさんの汗をかきます。
たくさん汗をかいた身体には、いつも以上に水分を補給する必要がありますが、ここで、冷たい飲み物や甘い飲み物を多くとると、逆に夏バテの原因になってしまうので要注意!ですよ。
冷たい飲み物の取り過ぎは、暑さで弱った胃腸に負担をかけ食欲不振に陥ってしまいがちですし、甘いジュースは糖分によって疲労回復には効果がありますが、取り過ぎると空腹を感じなくなり、食事による必要な栄養を摂取しなくなってしまいがちだからです。
冷たい飲み物、甘いジュースは適度に摂取するよう心がけましょう。夏バテをしない身体作りのためには、水分補給の量やタイミングも大切です。
人間の身体は、安静にしていても1日に2,600mlもの水分が失われます。
ですから、喉が渇いたと感じるのは、すでに「身体に水分が不足していますよ」というサインが脳から出ているのです。喉が渇いたと感じたら、我慢せず、すぐに十分な水分を補給しましょう。
1日およそ1.8〜2.0リットルを目標にして、とくに、起床時・就寝前・入浴後は水分が不足しているので、水分補給するよう心がけましょう。
また、冷房の効いた涼しい部屋で長時間過ごす人は、身体を冷やしすぎないように上着やひざ掛けなどで体温調節し、温かいお茶などで水分補給すると良いでしょう。
また、暑い日に激しい運動や重労働をすると、体温はさらに上昇し、1〜2時間で3〜5リットルもの汗が出ることがあります。
大量の水分を失った身体には素早く水分補給を行わないと、体温上昇に発汗が追いつかず体温がどんどん上昇し、頭痛やめまい、さらには意識を失って死に至ることさえあります(熱中症)。これを防ぐためには、こまめな水分補給をする他ありませんが、大量に水だけ飲むと血液中の塩分が薄れてしまい、疲れを感じやすくなってしまいます。
水分補給の際には、汗に含まれる塩分も一緒にとるようにしましょう。
最も手軽な方法はスポーツ飲料水です。
スポーツ飲料水は炭水化物(糖質)や体液に近い塩分も含んでいるため、疲労した身体を回復させ、素早く水分を体内に補給してくれます。
以上のポイントをふまえて、水分補給をこころがけ、夏バテをしっかり防いでいきましょう!


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

メタボリックシンドロームについて

「メタボって何?」と、最近よく知人に聞かれます。
なるほど〜最近テレビや雑誌でよく耳にしますね。
世のお父さん方には、耳に痛い言葉だなぁという方もいらっしゃるかもしれません。
もう大体知ってるよ〜!という方も、もう一度ちょっとおさらいをしてみましょう。
メタボとは、正式にはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と言われます。
その名の通り、内臓に脂肪が蓄積してくると、糖尿病・高血圧・高脂血症などの状態を伴いやすく、放置すると動脈硬化が進行し、最終的には心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気になる危険性が高まるという病態です。
平成19年5月に厚生労働省から国民栄養調査の結果発表があり、40歳〜74歳までの男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームとその予備軍と判定されるという驚くべきデータが示されました。
これを受けて、昨年の6月から函館市でも特定検診(いわゆるメタボ検診)が施行されています。
メタボリックシンドロームの診断基準は、腹囲(臍周囲径)が男性で85㎝以上、女性で90㎝以上を必須項目として、

  1. 空腹時血糖110mg/dl以上
  2. 収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上
  3. 中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満

以上の3項目のうち2項目以上が重なった場合に診断されます。
えっ!私、当てはまってるかもしれない…という心当たりのある方は、一度健診を受けられて、健康状態をチェックされることをお奨めします。
もしも、健診の結果でメタボ(もしくはメタボ予備軍)です!と診断されても、すぐに薬物療法が必要というわけではありません。
まずは、内臓脂肪を減らす食事・運動療法の指導を行います。
内臓脂肪はたまるのも早いですが、ダイエットや運動に反応が良く減りやすいので、内臓脂肪を減らし、少しでも腹囲を減らすことで、糖尿病・高血圧・高脂血症といった生活習慣病も一網打尽に改善することができますよ。
転ばぬ先の何とやら…ではないですが、病気になってから治すのではなくて、病気になる前に、まずは生活習慣の見直しと、勇気をもってメジャーで腹囲を測ってみることから始めてみましょう!


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

ピロリ菌について

消化器内科2010/04/26

ピロリ菌についてご存知ですか?
最近、メディアで耳にする機会も増えてきたピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)。
何となく可愛らしい印象のする名前ですが、実は胃の粘膜に生息して胃潰瘍や十二指腸潰瘍、果ては胃癌まで引き起こす原因にも成り得る恐ろしい細菌であることがわかっています。
感染経路ははっきりとは分かっていませんが、口を介した感染(経口感染)が大部分であると言われています。
また、衛生環境と関係していると考えられていて、上下水道が十分普及していなかつた世代の人で高い感染率となっています。
日本人では、40歳以上の約80%(!)の人がピロリ菌に感染しているとも言われています。
ピロリ菌に感染すると胃の粘膜に炎症が起こりますが、ほとんどの人は症状を自覚しません。
つまり、知らないうちにピロリ菌に感染していて、胃・十二指腸潰瘍を発症したり、一度潰瘍が治っても再発を繰り返したりすることになるのです。
そこで、このピロリ菌を退治する「除菌治療」を行うと大部分の潰瘍の再発が抑えられると言われています。
当院では「尿素呼気試験法」という、紙パックに息を吐いてもらうだけでピロリ菌に感染しているかどうかがわかる簡単な検査を行い、ピロリ菌に感染している場合は、2種類の「抗生物質」と「胃酸の分泌を抑える薬」の合計3種類を1日2回、7日間内服してもらう除菌治療を行います。
正しくお薬を服用すれば、約80%の確率で除菌治療は成功します。(万が一、除菌に失敗した場合でも2回目の除菌治療を受けることができます。)
また当院では、胃痛などの症状の重さにより、必要であれば苦痛の少ない鼻からの経鼻内視鏡検査も随時行えます。
今までに潰瘍になったことがある方や、いつも何となく胃の調子が悪いという方は、一度ピロリ菌の検査を受けてみられてはいかがでしょうか?


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

側頭葉(そくとうよう)てんかん

心療内科2010/04/26

 「てんかん」は脳における神経細胞の過度な興奮が広がることによって発作が起こる病気です。
意識を失って倒れる、けいれんが起こる、子供に発病する、というのが一般的な印象かもしれませんが、必ずしもそうではありません。 「側頭葉てんかん」はその名が示す通り、大脳の側頭葉に発作の起源がありますが(人間の大脳は前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉という風に分かれています)、その発作の症状が非常に多彩であるという特徴があります。
けいれん発作で発症すると診断がつき易いのですが、けいれんは見られることと、見られないことがあります。
また、意識のくもりを伴うこともありますし、伴わないこともあります。
けいれん以外の発作症状で典型的なものは、「自動症」と言われるもので、口をモグモグ動かしたり、服をまさぐったりする動作が見られたりするものです。
吐き気、動悸(どうき)などの自律神経症状や身体の感覚の異常、幻聴や幻臭(きなくさい臭いなど)などの幻覚症状、恐怖感や抑うつなどの情動体験、自生観念(考えが浮かんでくる)、記憶障害など、実に多彩で、精神科で見られる症状のほとんどすべてが発作の症状として現れる可能性があると言っても過言ではありません。
有名な発作症状として、「夢のような感じで、(現在自分が居る所とは)別の所に居るように感じられ、なつかしい感じがする」というようなものがありますが、これは昔ある患者さんが表現した通り「夢幻状態」と呼ばれています(患者さんの言葉がそのまま医学用語として使われているのです)。
もちろん一人の人にそれほど沢山の症状が見られるわけではありませんが、かなり多くの症状が見られる場合もあります。 てんかんの中で側頭葉てんかんが占める割合は比較的大きいものです。
また、側頭葉てんかんの発症年齢は高い傾向にあり、成人以降の発症も比較的多く見られる傾向にあります。 治療は薬物療法が主体です。新しい薬も出てきており、かなりの効果が期待できますが、難治性の場合には外科手術が適応となる場合もあります。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司( 2010年4月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

おたふくかぜによる難聴にご用心

小児科2010/04/26

 今年に入って函館市内近郊では、おたふくかぜの大流行が見られ、その数は、過去5年間の平均の5倍以上です。 手元に資料が残っている過去20年の統計を見てみますと、今年は大流行した平成9年についで2番目の多さになっています。
平成15年、16年にも小流行がありましたが、その後はほとんど流行もなく過ぎています。 今年の流行では、小学校高学年のお子さんがおたふくかぜにかかる例が多くみられます。 おたふくかぜというと、みなさんはどんな病気と思われるでしょう。
耳の後ろの耳下腺やあごのところにある顎下(がくか)腺というところが腫れたり、大人になっておたふくにかかると重症になったり、睾丸(こうがん)炎になって不妊の原因になるというところでしょうか? おたふくかぜになって一番心配なのは、「おたふく難聴」という、片方の耳が全く聞こえなくなるという合併症です。
頻度はおたふくになった人の1万人に1人という報告から、数百人に1人という報告までまちまちですが、おたふくの中で最も注意しなければならないものなのです。
残念ながら、おたふく難聴の存在はあまり知られていません。
難聴を早期に見つけたとしても、治療によって元の聴力に回復することはあまりありませんが、早期に発見して悪くなる可能性を少しでも減らす治療がなされます。
耳鼻科の先生にお話を聞くと、函館地域でもおたふく難聴で苦しんでいるお子さんは確実にいますとのことです。 おたふくかぜの予防にはなんといっても予防接種が有効です。ワクチンで防げる病気の多くは接種することでほとんどかからなくなるものですが、おたふくかぜワクチンだけは抗体の出来る人が約80%とあまり高くはありません。
それでもワクチンをすることにより、難聴になる危険性をできるだけ少なくすることは現在でも可能と考えられています。
任意接種でお金がかかりますが、ぜひ接種して欲しいワクチンだと考えています。
新入園、新入学の時、まだおたふくに罹っていないお子さんは、これを機会に予防接種をして難聴の危険性を少しでも下げるようにしてください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2010年4月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

若返り・美肌・健康維持のためのサプリメント外来とは?

形成外科2010/04/22

 サプリメント外来は、今まで自己診断していたあなたの栄養状態を血液検査に基づき科学的に解析して、あなたに必要な栄養素(高濃度高吸収率で信頼度の高いドクターズメイドサプリメント)を提供し、栄養面から健康を数ヶ月サポートするシステムです。 たとえば、栄養素であるたんぱく質に注目すると、私たちの体はほとんどがたんぱく質によって作られています。
ほとんどの細胞は目には見えないけれども、『数週間の期間で新しい細胞に入れ替わっている』ことをほとんどの方は知りません。
若返りのためのコラーゲンが鉄とアミノ酸とビタミンCで造られていることを知りません。
新しい細胞を造るためには口から原料となるたんぱく質(アミノ酸)を摂らなければなりませんが、『本当に体内に吸収されているか』を検査するのが栄養解析検査です。 「原料がなければどんな薬を投与しても私たちの細胞やその細胞が働くためのホルモンや酵素を造ることができない」という考え方から、アメリカ合衆国の二人のノーベル賞を受けた精神学者が考案した生理学的に納得できる信頼の高い高濃度で吸収率の高いプロテインやアミノ酸、ビタミンB群などを提供する予防治療方法です。 『自分では十分に摂っている』と思っていても、体内の消化酵素(たんぱく質不足で不足している可能性がある)で分解されずに、体に吸収されていないことが十分考えられます。そのためにも血液栄養解析は必要です。 薬だけではなく、たんぱく質(肉、魚)、脂質(魚、オリーブ油)、ビタミン・ミネラル(野菜)などに目を向けて、健康維持、美肌・肌の若返りをしてみませんか。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2010年5月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

嘔吐下痢症について

小児科2010/04/20

おなかの中に最近やウイルスが入って、吐いたり、下痢をする病気です。
原因細菌はカンピロバクターや腸炎ビブリオ菌で、ウイルスではロタウイルス、ノロウイルス等です。
白色便性下痢症は冬場で乳幼児に多く発症するロタウイルスが主な原因で嘔吐下痢症の一つです。

嘔吐下痢症は便から移りますが、乾燥した吐物からウイルスが舞い上がって空気感染もします。また調理した食物からも感染します。
下痢がおさまっても、1週間くらいは便からウイルスが出ていますので、徹底して手を洗いましょう。
お母さんも子供も頻回に手を洗って下さい。特に食事の前、便を処理した後などはきちんと石鹸と流水で手をしっかり洗いましょう。

治療では、嘔吐のときは点滴をするか坐薬を入れて、症状が改善してきたらイオン飲料を飲ませ吐かなければ消化のよいものを食べさせます。
下痢の時は止痢剤を飲ませて、便と同じくらいの柔らかい食事にします。


Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

子供の咳について

小児科2010/04/20

せきとは、のどや気管のとおりをよくするためにタンや異物を体の外に出そうとする反応です。【せきの種類】

  • コンコン(カラせき)
    タンの出ないせきで、カゼの時や煙でむせた時に出る
  • ゴホンゴホン(タンがらみ)
    湿ったせきで、気管支炎など炎症がある時に出る
  • ケンケン(犬吠え様)
    声帯や咽頭の炎症による声がかすれ、声の出ないせき
  • ゼーゼー、ヒューヒュー(喘息様)
    気管支が細くなり、息をする時に笛のような音がする

【せきの見方】

  • 程度:ときどき、夜のみ、一日中
  • 時間:起きがけ、朝と夜、一日中
  • 場所:横になると、夜の外出、ベッドの側
  • 天気:雨風の時、低気圧の時、春や秋
  • 過敏性:線香、たばこの煙、新築の家

【ゼーゼーせきの見方】

  • 程度:せき込む、苦しい、横になれない
  • 運動:少しでもせき、マラソンでゼーゼー
  • 原因:ペット、花粉、ほこり、におい
  • 音:ゴロゴロ、ゼーゼー、ピューピュー
  • 呼吸:息が速い、鼻が動く、咽頭が動く

【家でせきが多い、ゼーゼーした時には・・・】

  1. 怒らない、愚痴を言わない
    →子供がいちばん辛く、苦しい
  2. くすりを忘れていたなら、きちんと飲ませる
  3. もっと楽な姿勢にする
  4. 水分を摂らせる
    →タンをやわらかくする
    →脱水を改善する
  5. そなえの吸入をする

【次の時は救急に行く!】

  • 顔色が悪い
  • 呼吸が速く、肩で息をする
  • 苦しくて横になれない
  • 小鼻がぴくぴく=陥没呼吸
  • せきで何度も吐く
  • 機嫌が悪い

Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科