仮面高血圧・白衣高血圧って知っていますか?
春の健診で高血圧が見つかり、治療している方も多いのではないでしょうか?
いつも病院で血圧測定し、血圧良好ですといわれて安心していませんか? 実は病院での血圧は正常血圧なのですが、自宅で高血圧となる患者さんがいます。
これを仮面高血圧と呼びます(医師の目から隠されているという意味です)。
ヘビースモーカー・ストレスを感じやすい人・仕事や家事でハードワークをしている方に多く、高血圧患者の20%程度いるのではないかとも言われています。
皮肉なことに病院では正常血圧にもかかわらず、仮面高血圧患者は、通常の2〜3倍程度心筋梗塞等の心血管系の合併症が起こると言われています。
逆に、病院では血圧が高いのに自宅で測ると正常の患者さんもいます。
これが白衣高血圧です。
白衣高血圧は病院で高くなるだけで自宅では正常ですので仮面高血圧の様な心配はありません。
いずれの場合も、自宅で血圧測定をして初めてわかるのです。
まずは自宅で血圧を測定しましょう! 測定器は、腕巻きタイプの血圧計でオシロメトリック法という測定方法がお勧めです。
測定するタイミングは、朝は起床後・排尿を済ませてから、夜は寝る前です。自宅での血圧は、高齢者は135/85未満、若年・中年者は125/80未満、糖尿病・心筋梗塞後・腎機能障害のある方は125/75未満が目標になります(あくまで目標値です。ゆっくりこれに近づけば良いのです)。
しかしながら血圧測定には変動がつきものです。
前の晩に眠れなかったり、ストレスを感じただけでもすぐに高くなります。
なかには血圧計を見ただけで高くなってしまう方もいます。
また、普通の方でも24時間血圧を測定すると入浴直前やストレス時には200近くに血圧が上昇することもあります。
高い数字が出ても一喜一憂せず心配があればかかりつけの医師にご相談ください。 まずは、自分の血圧を測定することからはじめてみませんか?
男性の性(18)
大手のコンドームメーカーが昨年行った世界41カ国30万人以上の成人性交回数調査によると、日本人は年平均45回(月平均3.75回)で41か国中最下位、40位のシンガポール年平均72回や、41カ国平均の年平均102回にも大差で、1位のギリシャ年平均138回(月平均11.5回)、前回1位で今回5位のフランス年平均120回(月平均10回)の3分の1程度しか性交していないという驚きの結果(日本人にしてみれば他国の性交回数が多すぎるのが驚き)が出ました。
全体としては肉食中心の欧米の回数が多く、穀物食中心のアジアで回数が低い結果でした。 この結果を素直に見ると、前回、男性の性(その17)で述べた、恋愛・セックスに淡白な草食系・草食男子という言葉は単なるイメージだけでなく、実際の食生活と性行動を反映している言葉だ、という仮説が当たっていたことになります。 それでは次に昔と今の日本人の性生活を比べてみます。
江戸時代の貝原益軒著『養生訓 第62章 交接の回数と年令』には
『人、年二十の者は四日に一たび泄らす。三十の者は八日に一たび泄らす。四十の者は十六日に一たび泄らす。五十の者は二十日に一たび泄らす・六十の者は精をとじて泄らさず。もし体力さかんならば、一月に一たび泄らす。』
とあります。
60歳代を便宜上30日に1回として計算してみると、20歳代から60歳代の至適射精回数は貝原益軒先生によると平均15.6日に1回、月平均1.92回となります。
精を泄らす=射精回数と性交回数は厳密には違うので、自慰がタブー視されていた江戸時代では性交回数は射精回数より若干多いことが予想され、推奨性交回数は月3回程度と推定されます。
江戸時代より現代は月に1回程度性交回数が増えていますがこの分が肉食が増えた分と考えると、今も昔も体質的に日本人はセックスに淡白なのかも知れないなあ、と思います。(つづく)
アトピー性皮膚炎と目
アトピー性皮膚炎には多くの目の病気が合併することが知られています。
アトピー性眼瞼(がんけん)炎はまぶたに皮疹(ひしん)ができ、アトピー性角結膜炎は、アレルギー性結膜炎同様、目のかゆみが特徴です。
円錐(すい)角膜は、黒目の表面にある角膜が本来のドーム状から徐々に変形していくことで視力低下をきたす疾患です。
多くは高齢者にみられる白内障が、アトピー性皮膚炎の若年者に起こるのがアトピー白内障で、他の白内障と同じように視力低下をきたしますが、手術により視力回復が可能です。
網膜剥離(はくり)は、放置することで失明につながる重症な病気で、できるだけ早い手術が必要です。いずれの病気も治療が遅れると、後遺症を残すことがあります。
特に、思春期から成人への時期に悪化するアトピー性皮膚炎では目の病気を合併しやすいので、眼科で診察を受けることが重要です。
ホワイトニングについて
初対面の人に会ったときに1番アピールできるのは何だと思いますか?
それは口元からつくられるきれいな笑顔ではないでしょうか。
その笑顔も口元から真っ白い歯がのぞいていれば最高のものとなるのではないでしょうか。“ホワイトニング”という言葉は、最近では雑誌やTVなどでも度々取り上げられ、よく聞き慣れた言葉になってきましたが、歯を削らずに薬を使って歯を白くする(漂白:ブリーチング)方法で薬は主として過酸化水素や過酸化尿素(口の中では過酸化水素に分解されます)を使います。
これらの薬の作用は有機性の着色物質のみに作用するため、96~98%の無機質からなるエナメル質(歯の1番外側の組織)に対しては、侵襲(外部からの刺激)は非常に少ないと考えられています。
従って“ホワイトニング”は、ほかの歯を白くする方法(ラミネートベニアやセラミック冠など)と違って歯に対する侵襲を最少にすることのできる審美治療と言えます。
次に“ホワイトニング”のやり方は大きく2つあり(と)、どちらも長所、短所があり、各々の特徴を以下にまとめます。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」
患者さん自身が家庭で行う「ホームホワイトニング」オフィスホワイトニング
- 高濃度の薬を使うため疼痛が出やすい。
- 短期間、短時間で効果が得られるが後戻りが早く、透明感が失われやすい。
- 漂白効果が低い。
ホームホワイトニング
- カスタムトレー(個々人の歯型にあったトレー)を使う。
- 効果が出るまでに時間がかかるが後戻りが遅く、透明感のある白さが得られる。
- 継続して使用しないと効果が出にくいことがある。
以上ホワイトニングについて書きましたが、患者さんがホワイトニングを希望してもできない場合があり、ラミネートベニアやセラミック冠などを選択しなければならない場合もあります。歯科医院の先生に相談してみてはいかがでしょうか。
歩く時の足の痛みは要注意
季節はずれの雪も消えて遅い春がやっと来た。
春、運動を開始するにはウォーキングが安全で最適。筋肉量が増加して基礎代謝量が高まり、内蔵脂肪は効率よく燃焼され、貯まった脂肪エネルギーが燃えやすい効率的な身体が造られる。 さて、歩いているときに足が重くしびれてだるくなり、歩けなくなってしまった苦い経験はありませんか。この特徴的な症状が「間欠性破行」。 「腰部脊柱管狭窄症」では、腰椎の加齢的変化で神経スペースの脊柱管が狭くなり、「間欠性破行」を生じる。
一定の距離を置くと、足がしびれてだるくなり歩けなくなるが、腰を曲げて前かがみになると症状が改善する。
この「間欠性破行」は、閉塞性動脈硬化症でも生じる、足の血流が悪化するのが原因。病状が進むと安静にしていても、足が痛み、指先の色が紫色や蒼白になる。
更に放置すると足が壊死し、足の切断を余儀なくされる怖い病気でもある。 間欠性破行を年齢のためと簡単に考えず、レントゲン、CT、MRI、温度をはかるサーモグラフィーや血管壁の硬さや脈波をはかるABPIなどの検査を受けることが大切。
早期であればいずれの疾患でも、内服や注射療法で治療することが出来る。このような症状の方は、早く整形外科で受診することをお勧めする。
日頃からの耳掃除の必要性
当たり前のことですが、耳あかが詰まっていると鼓膜の所見がとれません。
鼓膜が赤くなっていたりはれたりしていれば急性中耳炎と診断されます。
これは耳痛と発熱の原因で、多くの場合小児に見られるごく一般的な疾患です。 耳あかが詰まっていれば、診断をつけるためにまずそれを除去することから始めなければいけません。
小児の中耳炎は夜間に多く、よく眠れず、不機嫌なぐずついた状態で翌日受診する場合がほとんどです。
子供も非協力的で、おまけにおびえていますので、暴れるわ泣きわめくわでなかなか耳あかを取らせてくれません。
看護師さんに押さえつけられながら四苦八苦しての操作になります。 鼓膜の所見をとるためには何としても耳あかを取らなければならないので大仕事です。
診察室は断末魔の戦場と化してしまいます。
抱っこしているお母さんも汗だくになり、泣きだす方もおられます。
日ごろから耳掃除をしていてさえくれれば簡単に診断がつきますから、こんな苦労はしなくて済むのです。 日ごろ家庭でできる耳掃除のポイントは前にお話しましたが、できることならば定期的に(2~3カ月に1回)耳鼻科で耳の穴を見てもらうようにしておきましょう。
耳症状のない時であれば子供も協力的に診察を受けてくれますし、日ごろから耳鼻科に来院して、痛いことをされないんだという意識を持たせておくことになります。
簡単な処置で清潔にしておくこともでき、耳の病気の予防早期発見にも役立つでしょう。 耳痛は突然、あっという間に起きてしまいます。
耳痛イコール急性中耳炎とは限りません。
しつこいようですが、鼓膜所見をとらずして急性中耳炎と診断することは感心できません。
痛ければ鎮静剤を処方すればいい、という安易な考えは後日、反復中耳炎や難聴を引き起こす危険性をはらんでいますので、かならず耳鼻科専門医を受診してください。
また、子供の風邪の初期症状、つまり鼻水が出ていたりのどが痛かったりしたならば、まず最初に耳鼻科を受診するようにしてください。
ぜん息や肺炎などは耳鼻科ではお手上げですので小児科内科を紹介します。 さて、話を元に戻しますが、日ごろから耳掃除をしていれば、いざという時スピーディーに耳の病気の診断が可能であり、お互い気まずい思いをしなくて済むことになるのです。
耳あか掃除のポイント
耳鼻科医が耳あかを取る方法には鉗子(かんし)でつまんで取り出す、吸引する、洗浄する、綿棒でかき出す―の4点が上げられますが、今回は家庭で耳あかをうまく取る方法について話したいと思います。 耳あかをため過ぎると家庭で取ることはかなり困難になります。
まず耳あかをため過ぎないことが一番です。
元来、耳あかは自然に外へ排出されるようになっているのですが、それでも限界があって、どうしてもたまってしまっている場合のお話をします。 まず、金属製や竹製の耳かきは避けた方が良いでしょう。
硬い耳かきはどうしても耳の穴を傷つけることが多く危険です。
綿棒を使うことをお勧めします。
綿棒もできたなら柄の部分がプラスチック製ではなく、紙製のものの方が綿球が取れにくくより好ましいです。
綿の部分が取れてしまうと耳の穴の中の異物となってしまい厄介になります。 綿棒を使用する時のワンポイントは、水道水で良いですから少し水を含ませ湿り気を与えると、乾いた綿棒よりもゴワゴワせず痛くなく、またぬれた部分に細かな耳あかが付着してきて、乾いた耳あかを取る場合などは割と容易に取り除くことができます。 湿った耳あかの場合、少量で耳の穴の周囲にこびりついているものは簡単に取り除くことができますが、耳あかの量が多い場合はかえって奥へ押し込んでしまうことになり、ひどい場合は鼓膜に耳あかが付着してぶつかり耳痛・耳閉感の原因となってしまいます。
このような時は無理をせず耳鼻科で取ってもらうようにしてください。ため過ぎないこと 最初にもお話ししましたが、日ごろから掃除をし、ため過ぎないことです。
また神経質になり過ぎて掃除のし過ぎも禁物です。
毎日ではなく適当な間隔を置き、綿棒を軽くぬらしてソフトタッチで回転させるようにしてふき取る感じで掃除するのがポイントです。 以前耳あか取りグッズと称して外国製のろうそくがマスコミを騒がせました。
当院にも数名犠牲者が来院しましたがひどいものでした。
鼓膜のやけど、耳の穴の中にろうがベッタリ付着して悲惨でした。
皆さん、くれぐれも気を付けて下さい。
あんなもので耳あかが取れるはずはありません。
ちなみに耳鼻科で耳あかを取ると保険で2~300円ですが、あのグッズは1本1,500円だそうです。
耳鼻科医のつぶやき
日常診察で耳鼻科医が困ってしまう疾患を二つ挙げてみましょう。 一つは、のどに何かがつかえている、ひっかかっている感じがする。
これは咽喉頭異常感症と言います。
診察しても器質的には何もないので、何ともないと話しても患者さんは納得してくれません。
多くの場合、患者さんはのどにがんができているのではないかと思い悩み、おそるおそる来院します。 この疾患の特徴は、食事中や何かに集中しているときは気にならないことです。
50歳前後の更年期の女性に圧倒的に多く見られます。 更年期なので仕方がないというと怒る方もいますので、慎重に顔色を伺いながら原因となるさまざまな要素、例えば鉄欠乏性貧血や胃下垂はないかと聞き出していくわけです。
十分説明し、画像を供覧することで安心させてやることが一番の薬だと思います。 しかし、実際はかなり困難で、こちらも穏やかな気持ちで真摯(しんし)な態度で時間をかけて接しなければならず大変な労力を費やすことになります。
へたをすると患者さんと医師との信頼関係は崩れ、口論となってしまいます。
説明を聞いて安心したと言って帰っていただくまで気は抜けません。 同じ症状の患者さんが続いてこられますと疲れは頂点に達し、また同じ話を最初から始めなければなりません。
テープに録音しておいて渡して終わりにしたくなることもありましたが、そうはいきませんよね。
同じ症状でも患者さんは一人ひとり違うんですから。 もう一つ困ってしまう疾患に舌がピリピリする、舌が痛むと申す患者さんがいます。
これは舌痛症と言います。
これも器質的には何もできてはいないのですが、本人は痛いので何とかしてくれと申します。 原因としては現在内服している薬の副作用や義歯が合わないためなど考えられ、よくお話を聴いてさしあげるしかないのですが、すぐには治りがたい疾患なので苦労します。
耳鼻科医は外科医でもあり内科医神経科医の両面を持っていますが、神経科医的な立場にある時こそ、しっかりしなければいけないと日々心掛けてはいるのですが…。 私の診察室に1枚の大きな教会の絵が壁に掛かっています。
10数年前に亡くなった叔父の遺作です。
その絵の中からいつも叔父が私を見つめていて、仕事でいらついたり、患者さんに冷たく当たったりする自分を怒鳴りつけて説教してくださるんですよ。
真面目にヤレと!
耳あかとさまざまな症状
耳にはいろいろなツボがあることはよく知られています。
神経支配の話は難しいので省略しますが、耳あかが、耳の穴を圧迫することでいろいろな症状が現れます。
例えば難聴、耳閉感、耳鳴り、神経過敏、めまい、神経痛、けいれん、意識混濁、運動障害、頭重感、おう吐、せき、禿(ハゲ)―が挙げられます。 まさかとお思いでしょうが、実際耳あかを取ってそれらの症状が消失した話が世界中であり、発表されています。
私も最近経験した患者さんがおります。 かなり長いことせきが止まらず、呼吸器内科を受診しても何ともないと言われ、夜間もひどいせきで目が覚めてしまうという70歳くらいの男性です。
最近耳の聞こえが悪くなったということで当院を受診しました。
耳の中をまず診ましたところ、両方の耳に真っ黒い硬い耳あかがぎっしり詰まっていましたので、きれいに取り除きました。
患者さんは、良く聞こえるようになったと喜んで帰っていきました。 それで診察は終了したはずなのですが、翌朝また来院しました。
今度は何だろうかと尋ねましたら、患者さんが申すに、昨夜はせきも出ず、ぐっすり眠れたとのことで不思議なので私に話を聞きに来られたのです。
詳しく耳あかとせき反射の話をしました。
今まで、どんなせき止めを飲んでも止まらなかったせきが1日で止まり、久し振りに熟睡できた―と大変喜んでおりました。 数ケ月後再度来院しました。
その時は奥様も一緒にいらして申すには「うちのダンナ、最近何だか髪の毛がふさふさしてきた、若返ったみたいだ」というのです。
そう言われてみると、数ケ月前よりも黒々とした髪の毛が増えているではありませんか。
せきは止まるし、ハゲも治ったと大変喜んでおります。 今でも定期的に耳あかを取ってくれと来院しており、すこぶるお元気です。 海外の文献を見ても多くの症例があります。
永年、食後におう吐していた女性で、どこの内科に行って精密検査しても原因が分からなかったのが、耳あかを取った途端、おう吐しなくなった例や、めまいがひどく歩行障害があった女性が耳あかを取ったら治った例などたくさんあるのです。
うそのようで本当なんですよ、これが。 ですから耳あかをなめたらいけませんよ。
必ず耳の中を診てもらうことをお勧めします。
ハゲ、せきなどで悩んでいる方はどうか耳鼻科に行って耳の中を診てもらってください。
耳の穴、耳あかの基礎知識
耳の穴は「成人」は約3cm、小児では約2cmくらいあります。
その末端が鼓膜になっています。耳の穴の皮膚は人間の体の中で一番といっていい程とても薄く、ちょっとした炎症でもかなり痛みを感じます。 耳の穴は真っ直ぐな円筒と思われているでしょうが、実は鼻のある方へゆるやかに湾曲しています。
概して耳掃除の時に痛いと感じるのは耳の穴の後ろの壁を突いているためです。
耳の穴の解剖学的知識があれば、痛くなくきれいに耳掃除ができるはずです。 綿棒などを耳の穴に入れる場合は耳介(じかい=耳のへり)を上後方へ引っ張るようにしておいてからだと耳の穴が真っ直ぐになりうまくいきます。
現在ペンライト型のものが売られていますので、明るくして良く観察しながら掃除することをお薦めします。 耳あかは湿ったものと乾いたものの2種類があります。
この違いは耳垢を作るアポクリン汗腺とエクリン汗腺の2種類の腺の量によります。
アポクリン汗腺の量が多い人は湿ったベタベタした耳あかになります。
ベタベタだからといって決して病気ではありませんが、心配して来院する方も多いようです。 アポクリン汗腺は脇の下にもあり、匂いを出す腺でいわゆるワキガの原因となります。
これは西洋人に多く見られる特徴で、フランスなどで香水が発達普及したのはそのためだといわれています。
日本人を含め東洋人では比較的乾いた耳あかの人が多くを占めています。
余談ですが、湿った耳あかの人であれば、より西洋人に近い体質と考えて良いでしょう。 耳あかの性状は遺伝します。
両親のどちらかが湿った耳あかであれば、子供さんのうちの何人かはやはり湿った耳あかになる訳です。
何度も言うようでうが、湿った耳あかだからおかしいとか病気だとか考えられては困ります。仕方ないことなのです。
実際の話ですがご主人に「お前の耳あかは俺のと違い変だから病院に行ってこい」と言われ来院した主婦がおりましたが、全く心配ないことなのです。 また、耳あかのたまりやすい人たまりにくい人、右と左でたまり具合が違う人など、これらは個人差の問題で何の心配もありません。ご安心ください。