■ご訪問者数:25646210
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

体外受精における凍結胚移植(はいいしょく)

産科婦人科2010/08/30

体外受精・顕微授精(以下、体外受精と略します)は、体外で受精させた受精卵を子宮内に戻して妊娠を待つ治療法ですが、子宮内に受精卵を戻すことを「胚移植」といいます。胚移植には採卵(卵巣から卵子を取り出すこと)した周期に胚移植する「新鮮胚移植」と、受精卵をいったん凍結保存して、時間をおいてから子宮に戻す「凍結胚移植」があります。
最近は、凍結胚移植による妊娠成功率が高くなる傾向にあり、背景には、「ガラス化法」といって、受精卵の質を高く保つ凍結技術があります。ガラス化法は多くのメリットがあると同時に、女性の体に優しい治療法といえます。女性の体に優しい治療である理由■採卵回数が少なくなる
胚移植する受精卵は原則1個、多くても2個です(日本産科婦人科学会会告)。
このため、余剰胚といって受精卵が余ることがあり、凍結保存を行います。そのお蔭で卵巣刺激と採卵という身体的な負担が軽減できます。■条件のよい時を選んで胚移植できる
胚移植は、子宮内膜の厚さが10㎜以上ある時に行うのが理想的ですが、凍結胚移植では超音波検査で厚みを測り、条件のよい時を選べます。特にクロミフフェン(排卵促進剤)を使うと子宮内膜が薄くなる傾向があり、凍結受精卵があると、子宮内膜を厚くする治療を行ってから胚移植することができます。■ガン治療を受ける女性に朗報
精子や卵子も凍結できます。
精子の凍結は以前から行われていましたが、受精前の卵子の凍結は技術的に難しく、大きな課題でした。
しかし、ガラス化法の登場でガンなどの治療の影響で卵巣機能が低下する前に、卵子を採取・凍結保存できます。将来の妊娠・出産が可能になり、未婚女性には大きな朗報です。以上の他に、多嚢胞性卵巣症候群による卵巣過剰刺激症候群の予防など、凍結胚移植には多くのメリットがあります。


Text by 美馬産婦人科 美馬 博史( 2010年8月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

本当に『体にいい』運動とは?

メタボリック症候群や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病やその予備軍と診断されている方は運動を行うことで治療の効果を高めることができます。代謝の改善、筋力回復を目指して運動を行うときには食後に、強すぎない(息切れがしない)運動を、1回15分以上行い、1日1時間程度までに抑えておくのがコツです。
運動の種類はウオーキングやサイクリングがよいでしょう。
これまでまったく運動をしていなかった方は週1回でも効果がありますが、できる方は週4回以上行うとよい、とされています。
代謝改善の効果は2か月続けると現れてくるので粘り強く続けることが必要ですが、まずははじめてみることが大切です。ただし体の状態を顧みずにいきなり運動するのは危険です。
健診などの機会に心電図や血液検査であらかじめチェックを受けておきましょう。


Text by あんざいクリニック 安斎 治一( 2010年8月23日 「みなみ風」掲載)

診察室より

産科婦人科2010/08/19

 最近、低容量ピルを希望される方が増えています。
またモーニングアフターピルを希望される方も増えてきています。
避妊を真剣に考えている、望まぬ妊娠は避けたいと言うことで喜ばしい事です。
避妊法として、経口避妊薬をのむ、リングを子宮内に挿入する、コンドームなどを使うなどがありますが、一番確実なピルを選択するのは賢明な事だと思います。
副作用も殆ど気にする事はありません。血圧の高い方は服用できませんが、定期的に血圧測定と肝機能をチェックしていれば大丈夫です。

 但しピルでは性感染症は防げません。
ステディな関係であれば問題ないことですが、まだそこまでの関係でなければコンドームを併用することで性感染症を防ぐことが必要です。

 しかしその一方で、望まぬ妊娠をする方もまだいらっしゃいます。
原因の一つは自分の体のことを知らないということです。
生理の周期のいつが危険なのかを知らないということです。
もう一つは間違った避妊の知識です。
特に膣外射精です。
この方法では確実な避妊は無理と考えた方がよいと思ってください。
コンドームをするのは嫌だなという男とはつきあわないことです。
中絶をするということがどれだけ女性につらいおもいをさせるかを考えたら、好きだ、愛してる等という言葉がどこまで信じられるのか、よく考えてみることです。
男はその事のためにはどんなことでもいうのです。
当院で中絶されたかたにも、妊娠したと話したとたんに連絡が取れなくなったという方、産んでいいよ入籍もしようということで、母子手帳ももらい検診に通っているうちにいなくなってしまい、中絶も出来ない時期になって途方に暮れている方もいらっしゃいました。

 性交渉をする、しないの最終決定権は女性に有るのだということを忘れずに、一時の感情にながされ一生を棒に振る事の無いよう、自分のことをちゃんと考えてくれるパートナーを選んで下さい。


Text by 松浦 敏章(  「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

P・M・T・Cって何?

歯科2010/08/10

 PMTCって聞いたことがありますか?

  • P…プロフェッショナル(歯科衛生士による)
  • M…メカニカル(道具を用いた器械的な)
  • T…トゥース(お口の中の)
  • C…クリーニング(お掃除)

のことです。 どんなに頑張って歯磨きをしていても磨き残しはあるものです。
特に歯の隙間や歯茎との境目、歯並びの悪い所についたバイオフィルム(ヌルヌルした細菌の塊)を完全に落とす事は出来ません。 そこで自分自身のブラッシングに加えて診療室での定期的なお口の中のお掃除が必要なのです。 PMTCをする事によって本来の歯の色を取り戻し、歯茎も健康になり、虫歯の予防にもなります。 長い間病院にかかりにくいお口を保つためにも定期的なPMTCをお勧めします。
詳しくはお近くの歯科医院にご相談下さい。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2010年8月9日 「みなみ風」掲載)

本当にここちよく見えていますか?

眼科2010/08/03

 携帯やノート型パソコンの普及により、いつでもどこでも労働時間を超えて目を酷使する機会が増えています。
そのせいで、目の疲れを訴えて受診する患者さんは多く、眼精疲労(疲れ目)は国民病の1つになりつつあります。
疲れ目が原因で、肩こり、頭痛、吐き気、眼痛、イライラや不安感、ひどい場合は抑うつ状態になることもあります。
メガネやコンタクトレンズを装用している場合、「よく見える」と「装用して疲れない」ことは別の問題です。
「よく見えるメガネ」は、過矯正(強すぎ)なことがあります。
眼鏡店に行く前に、眼科でほかの病気がないかどうか確認のうえ、「疲れないメガネ」を処方してもらいましょう。また、日本で約1000万人といわれているドライアイの患者さんの70%以上が疲れ目を訴えており、疲れ目とドライアイは密接な関係があります。
通常まばたきは、1分間に約20回ですが、読書で半分、VDT作業やゲームでは1/4まで減少するのです。
まばたきが減ると目の表面が乾き、目の痛みが出てくることもあります。
パソコンのディスプレイを真正面ではなく、少し下の方に置くことで、目の表面の露出が減り、乾燥感が減ります。
ヒアルロン酸の点眼液も乾燥予防に有効です。また、目の周りが痒い時、顔につけるステロイド軟膏では強すぎ、かえって赤みが増すことが多いので、眼科で専用の軟膏を処方してもらいましょう。
「疲れない・痛くない・痒くない」、ここちよい見え方こそが快適な生活につながります。


Text by 藤岡眼科 藤岡聖子( 2010年7月16日 「青いぽすと」掲載)

矯正歯科治療のQOL

矯正歯科2010/07/26

 以前私が勤務していた市立函館病院では、交通事故などで顔面に外傷を負った患者さんの治療を、脳神経外科や関係する科の医師が一つのチームとなって担当していました。 その頃は患者さんの家族は、命が助かっただけで一緒に喜んでくれたものですが、現在では、当然のことですが、できるだけ治療中の侵襲をおさえ、回復を早め、治療後もよい状態を得ることが要求されています。
このように医学の進歩が進み、質の点、QOL(Quality Of Life)が、重要とされてきております。

「歯が顎の中で動く仕組み」
 歯並びを治すマルチブラケットという普通用いられている矯正歯科治療法について考えてみましょう。
歯は歯ぐきの中にある骨に埋まっております。
骨と歯の根は、歯根膜という骨膜に似た軟組織で着いています。
歯に力を加えると、力がかかった側の骨は減り、その反対側では骨ができてきて、結果的に歯は、押された方向に移動します。
これが矯正治療で歯並びが治っていく仕組みですが、月に1㎜動くことがさまざまな研究により知られております。
著しく歯並びが悪くても、小さな口の中ですので、矯正治療で良い歯並びになるための一本の歯の根の移動距離は、5㎜以内です。
従って効率的に歯の移動が起きれば、5ヶ月で良い歯並びが得られると考えられます。
しかし、一般的には2年あるいはそれ以上治療期間が必要とされています。「矯正歯科のQOLについて」
 矯正歯科の分野においては、治療結果は当然のことですが、快適な治療経過を得るために、歯の裏側に装着するリンガルオルソドンティックスなどの矯正装置、痛みを軽減するための滑りのよい装置、患者さんの協力や努力の量を低減し、目標の位置まで歯を動かす期間を出来るだけ短くするインプラントアンカー治療法などにおいて改良が進んでおります。
このように現在の矯正歯科における進歩は、治療中のQOLの向上という方向に進んでおります。
5年前と比較してみると、大きく進歩し、より患者さんにとって「よりやさしい」環境となってきております。


Text by みはら歯科矯正クリニック 村井 茂( 2010年7月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

生活習慣病って何?

 生活習慣病は数年前までは成人病と呼ばれていましたが、中高年だけの病気ではないこと、また発病の原因が日常生活に関わっていることからこのように呼ばれるようになりました。 生活習慣病は30〜40歳代に急増していますが、近年は食生活の変化や運動不足が原因で発症年齢が低下し、若い人たちにもその兆候が見られるようになったのです。
私たちの普段の生活習慣、家庭環境の他に、体質的要因、さらにはもちろん加齢も影響します。
不規則な食事時間やアンバランスな食事内容、運動不足、ストレス、喫煙や過度の飲酒がこの病気を引き起こしてしまうのです。 生活習慣病は、高脂血症、糖尿病、高血圧、内臓型肥満などで、これらの病気は互いに合併しやすく、また合併することで加速的に動脈硬化、心筋梗塞へと発展します。
その生活習慣病を予防するための対策でまず重要な要素が食事です。
特に高脂血症の方は、脂っこい食べ物を取らずにいても、甘い物などの糖質を多く取ってしまえば脂肪分は増えていきます。 体の脂肪分を減らすには、まずは摂取するカロリーを制限する必要があります。 肥満傾向が強い人は、体重を減らすことがとても大事になるのです。
もちろん、コレステロールの多い食品を避けることも、重要なポイントです。
コレステロールは、筋子、たらこ、レバーなどをはじめ、イカ、えびなどの甲殻類にも多く含まれています。
厚労省が勧めている日本人のコレステロールの摂取量は1日300㎎以下です。
卵1個の黄身には、約200〜250㎎含まれているので、それだけでほぼ1日の摂取量に達してしまうことになります。 一方、食物繊維は血中コレステロールを低下させる働きがあるので多く取るように心がけましょう。 食事療法と運動療法で効果が表れない場合は、薬物療法となります。
生活習慣病を早く見つけるためには、職場や自治体などが主体となって行っている健康診断を定期的に受けてみてはいかがでしょうか。
健康診断は、ほとんど自覚症状がない生活習慣病の早期発見に大きな役割を果たしています。 健康に自信があるときこそ、健康診断を受ける意味があるのです。
そして定期的に受診することで身体の変化がわかり、病気の早期発見につながります。
また、再検査や精査を勧められたときには、自己判断せず迷わず受診することをお勧めします。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2010年7月26日 「北海道新聞」掲載)

食中毒の季節

その他2010/07/20

 食中毒の季節です。
7〜9月は、1年のうちでも細菌性の食中毒発生件数がピークとなります。
食品についた病原性の細菌は増殖しても、食品の色、味、においなどには変化がないので、知らずに食べると腹痛、嘔吐(おうと)、下痢、発熱、血便などの症状を起こします。
食中毒は細菌の他に化学物質や自然毒、ウイルスなども原因となりますが細菌によるものが多いので『食中毒=細菌』のイメージになっていると思います。 予防には、手洗いの励行、調理でしっかり火を通す、調理器具の消毒などが大切です。 WHO(世界保健機関)食品安全部で呼びかけている『手を洗わなければならないとき』を以下にご紹介しますので面倒くさがらずに行うことで食中毒の発生を減らしましょう。

  • 食品を取り扱う前、調理中も頻繁に
  • 食事前
  • トイレに行った後
  • 生肉に触った後
  • 赤ちゃんのおむつを換えた後
  • 鼻をかんだ後
  • 喫煙した後
  • ゴミを処理した後
  • 化学薬品を使用した後(洗浄目的のものも含む)
  • ペットと遊んだ後

Text by 函館渡辺病院 上田 修平( 2010年7月20日 「みなみ風」掲載)

顔の輪郭の若返り、新しいたるみ治療のアプローチ、自分の血液で治療する皮膚再生治療「セルリバイブジータとシルエットリフト・フォトRF」

形成外科2010/07/06

 最近は顔の若返り治療(顔のしわ・たるみ・眼の下のくま治療)の『セルリバイブ・ジータ(皮膚再生治療)』に並行して、頬やあごのたるみに『シルエットリフトやフォトRF(光高周波治療)』を行うことでフェイスリフトなどの手術でしかできなかった『顔の輪郭の若返り』が可能になってきました。 『セルリバイブ・ジータ(皮膚再生治療)』は自分の血液を採って注入まで40分程度で行え、効果持続時間が2〜3年と今までのヒアルロン酸やコラーゲン注射(6ヶ月程度)と比べ数倍持続することが特徴で、現在一番よくおこなわれている方法です。
この方法の利点は2日程度の赤みはありますが、化粧が施術後2時間後よりできて、日常生活に影響が少なく、腫れも軽く、効果出現が早くその変化に不自然さがないことです。
また、自分の血液を使用するため安全性が高い方法です。 そしてフェイスラインを改善させてより一層の頬やあごのたるみ改善『顔の輪郭の若返り』には『シルエットリフトやフォトRF(光高周波治療)』を行うことになります。 早期に自分の目で効果がわかる特殊な糸で頬の弛みを改善させる『シルエットリフト』はすぐに変化を実感できる方法です。
治療と治療行程、経過、効果、今後の予防についてアンチエイジングの立場から説明させて頂きます。 また、『フォトRF(光高周波治療)』はシミ・シワに有効な『オーロラ』と、シワ・タルミに有効な『リファーム』があり、治療を選択することができます。
これらの治療は日常生活に影響がなく安全に受けられる若返り治療です。 治療をお受けになる場合は十分に治療計画をお聞きになり、ご納得した上でお決めください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2010年8月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

黒目に白目がかぶさる? 翼状片(よくじょうへん)

眼科2010/07/05

 翼状片とは球結膜(白目)が三角状に伸び、角膜(黒目)の上にかぶるようになる病気です。
原因ははっきり分かっていませんが、紫外線やホコリなどによる慢性的な刺激といわれています。自覚症状は、初期にはごろごろとした異物感や充血を伴う程度ですが、少し進行してくると角膜がゆがみ、乱視が出てきます。
さらに進行してくると視力の低下を認めます。初めのうちは経過を観察しますが、進行してくると手術が必要となります。
手術は角膜にかぶった翼状片の切除を行い、さらに再発予防のため、結膜移植や細胞増殖を抑える薬剤の使用、または放射線治療を併せて行います。自覚症状がある、鏡を見て白目がかぶって見える、人によく白目が赤いといわれるなど気になることがありましたら、眼科で相談してみてはいかがでしょうか。


Text by 江口眼科病院 小島 正裕( 2010年7月5日 「みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科