■ご訪問者数:25650406
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

止まるいびき ZZz~

循環器内科2010/12/09

睡眠時無呼吸の人の多くは、昼間に強い眠気を自覚したり、一緒に寝ている人に大きないびきや呼吸停止を指摘されたりして受診します。
はじめは、交通機関や一般の運転手の居眠り事故を防ぐのが主眼でした。
中年人口の数パーセントに見られる病気だと思われていましたが、職域団体の男性従業員を対象に行った調査では、30%以上に睡眠時無呼吸が見られました。
近年、こうした睡眠時無呼吸は高血圧、不整脈、心不全、無症状の脳卒中、肥満、糖尿病などの生活習慣病や心血管系の病気と密接な関係があることが分かりました。
また、反対に、薬を飲んでもなかなか血圧が下がらない治療抵抗性の高血圧や夜間に脈が遅くなってペースメーカーを植え込み手術されるような人に、睡眠時無呼吸が合併していて、無呼吸の治療をすると血圧が下がったり、不整脈が改善したりすることも認められます。 血圧が上がる原因としては、呼吸が止まると酸素が足りないので、息苦しくなります。
水の中で溺れている時のように何とか息を吸おうと緊張します。
夜間の血圧は日中に比べると低くなるのが一般的ですが、夜の血圧がこうした緊張感と浅くなった睡眠で高くなります。
この結果、日中の血圧も高くなるように悪影響します。
呼吸を再度始める時には、過度に胸の中の圧が変化するので、血管を傷めるような化学物質が放出されたり、酸化ストレス物質が増えたりして動脈硬化を進めます。
これも血圧を高くします。不整脈や心不全も同じように無呼吸のために悪化するメカニズムが分ってきました。
また、心不全を治療するとよくなる無呼吸もあります。
循環器の病気と睡眠時の呼吸障害は密接に関係していました。
気楽な独り寝も結構ですが、たまには、一緒に寝るのもよいことです。
循環器を受診している人の中には、予想以上に睡眠時無呼吸が隠れていることが明らかになりました。
無呼吸と不整脈や突然死の関連はまだよく分からないことが多く、今後、次第に明らかにされてくると期待されます。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨( 2010年10月15日 「青いぽすと」掲載)

こむら返り

整形外科2010/12/09

 筋肉は多数の筋細胞からでき、更に筋細胞は多数の筋原繊維からできています。
筋原繊維は太いフィラメントと細いフィラメントが交互に規則正しく配列され、細いフィラメントが太いフィラメントの間に滑り込むことで筋肉は収縮します。
また筋収縮にはカルシウムの存在が不可欠です。
筋肉は手足の骨格筋や表情・咀嚼筋などの自分の意思で動かせる随意筋と心臓や消化器など内臓を作る不随意筋に分類されます。
日常動作は実にたくさんの随意筋を収縮・弛緩させて実行されます。
これは脳が実行器である筋肉に適切な行動を起こすよう指令を出して制御されます。 この一連の調節がうまく機能しないと筋肉は収縮したままになり、ひどい痛みを生じます。
これがふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)に生じた状態を“こむら返り”といいます。 こむら返りの原因は未だに特定されていませんが、運動時の準備運動不足、大量の発汗や筋肉疲労が原因になるものや、夜寝ている時、足を伸ばして起こすことがあります。
なかには病的原因で生じるものがあり≪脱水(下痢、嘔吐、利尿剤など)、カルシウムなど電解質異常、腎不全(透析)、下肢静脈瘤、甲状腺・副腎疾患、糖尿病、脊髄疾患、多発性神経炎、等≫、あちこちの筋肉に頻回に起こす場合には、検査をお勧めします。
 こむら返りを起こしたら、つま先をゆっくり引き寄せながらふくらはぎの筋肉を伸ばします。
予防には運動前後の十分なストレッチ、発汗時の水分や電解質の補給が大切です。
軽いマッサージや温めることも有効です。
また、漢方薬(勺薬甘草湯)が有効な場合もあります。病的な場合は原因疾患の治療が必要です。


Text by こが整形外科クリニック 古賀弘道( 2010年9月14日 「青いぽすと」掲載)

ケアマネジャーのお仕事をご存知ですか?

介護2010/12/06

 ケアマネジャーの仕事は快適な老後を過ごすため、ご本人様・ご家族様とともに、介護を受ける側と介護をする側の両面に立ってライフプランを考えることです。
具体的には、一人一人の環境に応じたQOL(生活の質)の維持または向上のため、その方に合った適切な介護保険サービスが受けられるよう「ケアプラン」を作成し、安心で快適な生活を過ごしていただくための総合的な相談窓口として介護支援を行います。

 私たちケアマネジャーは、ご利用者様のご自宅へ幾度となく足を運び、その方の思いを聞かせていただき、ご家族・ご利用者様がより良い「安心生活」を送るためのお手伝いをさせていただきます。

 また、ご利用者様にいつまでも「生き生き」とした日常生活を歩んでいただくための良きパートナーとして、心と心の結びつきを大切にしていきたいと思っています。


Text by 函館渡辺病院ケアプランセンター あまりりす 福田 崇 ケアマネジャー( 2010年12月6日 「みなみ風」掲載)

スクラブ洗顔にご注意

眼科2010/11/29

スクラブ洗顔というのをご存じでしょうか。
元々スクラブというのは研磨剤のことです。
洗顔石けんの中に入っている細かい粒が、古くなった角質(かくしつ)を落としてくれてさっぱりするということで女性に人気があります。
でもこの細かい粒がくせ者です。
顔を洗う時には目をつぶっているはずですが、その粒が目に入って上瞼(まぶた)の内側に引っ掛かってしまうとなかなかゴロゴロがとれません。
元々目に入ったゴミは上瞼に引っ掛かると自分では瞼をめくることも難しいためなかなかとれませんが、スクラブ洗顔の場合その粒の大きさも極小さい物なので、瞼をひっくり返せたとしても肉眼で見るのは難しいのです。
幸いその粒はツルツルした球形でゴロゴロする割には角膜に傷はつきませんので、検査用の顕微鏡で見ながらとってあげると痛みもすぐに治まり目薬もいらないことが多いようです。朝起きたら突然ゴミが入ったようにゴロゴロして治らない事があります。
目にゴミは入っていないのですが、角膜の表面の皮=上皮(じょうひ)が数ミリ程度丸く剥(は)がれかかっている事があります。
角膜に傷をつけると一度は直るのですが、そのときできるカサブタのように弱い皮が寝て起きる時に上瞼の裏側と引っ掛かって突然剥がれて痛くなるのです。
この状態は繰り返すことが多く、再発性角膜上皮剥離(さいはつせいかくまくじょうひはくり)と言います。
程度が軽い場合にはヒアルロン酸の点眼薬を処方しますが、重度の場合には剥がれてきている上皮をピンセットで完全に取り除いてから手術用のメスで軽く角膜表面にスジを入れてあげると、後で再生してきた上皮がそのスジの中に入り込んでがっちりくっつくようになるので再発しなくなります。
皮を取り除いたときには寝たままでもつけていられる治療用のコンタクトレンズを2日間くらい乗せてあげるとしっかりした上皮が作られ痛みが無くなります。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2010年11月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

怖い脂肪肝もありますよ!

内科2010/11/29

忘年会のシーズンに突入ですね!宴会料理の後に2次会・3次会、最後に締めのラーメンですか?
あれ?春の健康診断で何か引っかかっていませんでしたか?
健診の採血で『肝機能が軽度の上昇有り。日常生活には支障ありません』とされた方はいませんか?
病院受診はしましたか?…通常、病院で肝機能障害の受診をすると肝炎ウイルスの検査を行います。
異常がなければ免疫異常の肝炎や薬剤性の肝炎、アルコールの飲み過ぎによる肝炎等をチェックしますが、見つかるものの中で最も多いのが脂肪肝と呼ばれるものです。
肝臓には、3%程度の脂質(中性脂肪・コレステロール・リン脂質など)が含まれていますが、特に中性脂肪が過剰に蓄積されると脂肪肝と呼ばれます。
検診時での脂肪肝の割合ですが、15年ほど前は1割程度でしたが、4〜5年前からは、2割程度に倍増しています。
脂肪肝はアルコールを飲む人のタイプとアルコールを飲まない人のタイプに分かれます。
アルコールを飲まない人のタイプの脂肪肝ですが、多くは単純性脂肪肝と言われる食べ過ぎ・肥満による肝機能の異常です。「何だ、単なる食べ過ぎか?」〜なんて放っておくと、実はNASH(ナッシュ:Non-Alcoholic SteatoHepatitis:非アルコール性脂肪性肝炎)という怖い脂肪肝も隠れています。単純性脂肪肝が非進行性であるのに対してNASHは知らないうちに肝炎から肝硬変へと進行していきます。
アルコールを飲まないから大丈夫、そのうちダイエットして痩せれば治るから…と思って放置すると大変なことになってしまいます。
統計的にはNASHは閉経後女性・肥満・糖尿病・高脂血症の方に多いとされています。
治療方法も食事療法・運動療法が基本で薬物治療では残念ながらなかなか改善しません。
問題点は、単純性脂肪肝もNASHも症状がないことです。
これが治療の動機づけを難しいものにしています。
NASHは近年増加はしていますが脂肪肝のほとんどが単純性のものです。
きちんと腹八分・適度な運動を心がけ、健診で引っかかった方は症状が無くても病院でフォローを受けるようにしていけば大丈夫ですね。


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2010年11月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

長引く鼻水、咳(せき)〜『本当に風邪ですか?』

耳鼻咽喉科2010/11/16

風邪を引いて2〜3週間、風邪薬を飲んでも鼻水や咳が治らないと来院されるお子さんや大人の方が多くいらっしゃいます。一般的に風邪とは鼻やのどの炎症である急性上気道炎の総称で1週間から10日くらいで治ってしまうのが普通です。
2〜3週間も症状が続くことはまずありません。10日以上鼻水、咳が続く場合は副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などを考える必要があります。
副鼻腔炎では鼻水がノドに下がり炎症が続くことで咳がでます。
副鼻腔炎の診断にはX線写真を撮ることが必要です。
1ケ月程度の服薬でほとんどの場合完治します。
アレルギーは粘膜の上で起こります。
アレルギー性鼻炎の場合はノドの粘膜でアレルギー反応が起こることで咳が出ます。
アレルギー性鼻炎の診断ではまず鼻汁好酸球検査を行いアレルギー反応の有無を確認し、血液検査でアレルギー反応を確認して確定診断に至ります。
服薬でアレルギーを抑え症状を緩和します。


Text by 治耳鼻咽喉科 山口 治浩( 2010年11月16日 「みなみ風」掲載)

男性の性(20)

泌尿器科2010/11/08

 性的に魅力的な体型というのは、男性と女性では感じ方がかなり違うようです。
男性から見て性的に魅力的な女性の体型は千差万別で、痩身長躯・豊満短躯・痩身短躯・豊満長躯と大雑把に分けると4タイプ、もちろん規格を著しく逸脱している場合、魅力的と感じる人は少ないのが現実ですが、どの体型が魅力的かは、オトコにとって『人の好みは十人十色』だと思います。 ところが女性から見た男性の、性的に魅力的な体型を、いわゆるタレントや俳優の人気投票などで見てみると例外なく痩身長躯が圧倒的で、身長についての好みは自分の身長との釣り合いを考えれているのか、好みにややばらつきがあっても、肥満体型の著名人が性的魅力上位にランクされることは滅多にないようです。 女性にとって、性的な意味でオトコはよくオオカミに例えられます。『オトコはオオカミなのよ〜、気をつけなさ〜い』『あなたもオオカミに変わりますかあ〜』(作詞はどちらも阿久悠)などと、ピンクレデイーや石野真子が歌うずっと以前から、道草した赤頭巾ちゃんを、おばあさんに化けて食べてしまうのもオオカミでした。
オオカミほど『飢えた』とか『痩せた』という形容詞がぴったりな動物はないような気がします。
女性にとってオオカミは恐怖の対象で危険だけど、裏腹に性的に魅力的なのではないか?と思ってしまいます。 今年の性機能学会雑誌8月号に『肥満と男性不妊』『肥満と勃起機能障害』という2つの演題が紹介されていました。
聖路加国際病院からと東邦大学大森病院からの報告です。
どちらも、肥満は男性不妊や勃起障害の危険因子のひとつとなりうるという内容でした。 若年女性(つまり妊娠・出産前の女性)が痩身男性に性的魅力を感じるのは、動物の本能としての生殖・種保存の観点からすれば当然なのかもしれません。
まさに『処女の直感は鋭い!』。(続く)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2010年12月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

眼瞼下垂(がんけんかすい)を治して明るい視界を!!

眼科2010/11/01

 眼瞼下垂とは、上まぶたが下がり視界が狭くなり、物が見づらくなる状態をいいます。
先天性と後天性があり、後天性では神経・筋肉・腱膜の異常で起こります。
アトピー・逆さまつげ・花粉症・長時間のパソコン使用・女性の化粧などで目をこする人に早く現れます。 症状が悪化すると、おでこの筋肉を使ってまぶたを上げようとするため、首から肩にかけての筋肉も緊張し、頭痛・肩こり・吐き気・めまいなども起きてきます。
下がり具合がひどい場合は手術が必要となることがあります。
最近では、炭酸ガスレーザーで手術を行う施設もあり、メスでの切開に比べ、出血や術後の腫れも少なく傷の治りも早くなっています。
手術後1週間で傷も落ち着き、まぶたが自然に上がるようになり、視界が明るくなります。
目をつぶり、両人さし指で両方の眉毛の上を強く押さえて、まぶたがうまく開かなければ、眼瞼下垂の可能性があります。 眼科を受診し、相談をしてみて下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡聖子( 2010年11月1日 「みなみ風」掲載)

神経性大食症

「神経性大食症」はほとんどが女性に見られ、文字通り「過食」を症状とするものです。
何かのきっかけから起こることが多く、例えば急激なダイエットから起こったり、ストレス、不安を感じている時に楽になれるということから過食になる事もあります。ある研究によって、急激なダイエットに伴う危険性が明らかになっています。
この研究は、食事の摂取量をいきなり一定期間半分に制限するとどうなるか、というものです。
結果として、次のようなことが起こることが分かりました。
食べることを考え続けるようになるため、日常行動に集中することが困難になる、台所用品やあるいは食べ物と関係の無い物も収集する、自己抑制を欠き、むちゃ食いをする、自己嫌悪、抑うつ、不安、いらつき、ごみ箱をあさる、万引きをする、社会的不適応など、様々な問題が起こることが分かったのです。
特に注意が必要なのは、急激なダイエットをすることによって、かえって食べることに注意が向き、過食を誘発してしまうということです。
そのため、過食しては自分で嘔吐し、また過食をするという繰り返しにおちいる場合も多く見られます。
また、自分の体型に対する評価が厳しすぎる場合や、自分に対する価値観を、主として体重をコントロールすることで保とうとすることもあります。残念なことに、現在の所、薬物療法はあまり効果があるとは言えません。
文献では認知行動療法などで、効果が得られるとの報告があるのですが、実際の臨床場面では困難を伴うことが多いようです。うつ病の方の多くが受診に至らないのと同じ様に、神経性大食症の方の多くが受診せず、苦しんでいるものと推定されます。
ポイントの一つは過食と嘔吐の悪循環を何とか断つ事です。
リラックスする、何か他に興味のあることで気をまぎらわす、自尊心を高める方法を見つける、前向きの考え方をする、などの工夫により、多少なりとも良い影響を期待できる場合があるものと思われます。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司( 2010年10月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

進学、就職を控える高校3年生へ

高校3年生の皆さん、就職される人は希望する会社に決まりましたか?進学される人はこれからが頑張りどころですのでインフルエンザに負けずに勉強に励んでください。就職進学にあたり、必要な予防接種は済みましたか?まずはMR(麻しん・風しん混合ワクチン)です。
日本から麻しんをなくすため、また風しんの流行を阻止するため、2年前から5年間限定で18歳のあなた方に無料で接種しています。
麻しんはワクチンでしっかり予防できる病気の中では一番怖い病気と言っても過言ではありません。
麻しんにかかったときに脳炎になり一生意識が戻らなかったり、病気になって10年以上たってから意識障害やけいれんで命を落したりする場合もあります。
1歳の頃に1度だけの接種では麻しんの発症を防ぐことはできません。
接種は3月までですので、まだの人は市町村にお尋ねください。女の人は、子宮頚(けい)がん予防ワクチンを是非しましょう。
いま、20代の若い女性に子宮頸がんで命を落としている人が増えています。
子宮頸がんはパピローマウイルスがその発症に深く関わっていることそしてワクチンと子宮頸がん検診を行うことで100%近くの頸がんが予防できることが分かっています。
3回の接種で5万円近くかかりますが、あなたの命を守るためには必要なワクチンです。本州方面に就職進学する人は、日本脳炎の予防接種をしましょう。
北海道に住んでいる限りは日本脳炎のワクチンは必要ではありませんが、道外では定期接種として、日本脳炎のワクチンを全員が接種しています。
日本脳炎は最初の症状は風邪と同じですが、その後けいれんなどの症状が出る治療の難しい病気です。
初回の免疫には1ヶ月の間をおいて2回と1年後に1回の計3回の接種が必要です。
今から始めて、来年に帰省した時に追加を行うといいでしょう。最後はインフルエンザです。
今年すでにA香港型の流行が見られています。
通常は1回の接種で十分ですが、受験生には2回の接種で万全を期すことを勧めています。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2010年10月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科