口臭とは
口臭は特別なものではなく、誰しも少なからずあるものです。
しかし、その程度には個人差があり、きつい口臭は他人に不快感を与えたり、対人関係に影響を与えたりします。
今回は口臭についてお話します。
生理的口臭は誰にでもあるにおいで、起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭が強まります。
これは唾液の分泌が減少し細菌が増殖して、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです。
しかし、歯みがきなどで細菌を減少させたり、食事や水分をとることにより唾液量が増加すれば口臭は弱まります。
しかし、お口の中が不衛生である口臭の場合、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り歯の表面にくっつき、歯垢(プラーク)という粘着性の強い細菌のかたまりができます。
また歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質になり歯の表面に強固に付着します。
そのためにブラッシングを繰り返したとしても、歯石が除去できずに、ブラッシングで出血が起こり、進行すると歯茎からの出血に膿が混じってくるようになり、口臭がひどくなります。
また虫歯も臭いを持っていて、食べかすや菌が虫歯の穴にたまり、臭いがきつくなり、進行すると神経まで侵され神経が腐ると強烈な臭いとなります。
また、不良なかぶせもので、すき間があったり穴があいている場合なども口臭の原因となる場合があります。
その他に、鼻や喉の病気として、鼻は口とつながっているため蓄膿症や咽頭炎などの炎症があると血液や膿が口の中に出てきて口臭が起きたり、消化性疾患として、食道、胃、腸などの調子が悪い場合、呼吸器疾患、腎疾患などで、唾液の分泌量が低下しまう場合も口臭の原因となります。
規則正しい食生活で体調管理をし、食後の正しいブラッシングをすることにより口臭予防にとって効果があるのです。
鼻出血 ~落ち着いて対処しましょう
鼻出血の患者さまが増えてきました。
耳鼻咽喉科医にとって冬は鼻出血の季節なのです。
特に高齢者の患者さまが増えてきます。
空気の乾燥による鼻粘膜の炎症と寒暖差による血圧の乱高下が原因と思われます。
お子さんの場合は急性鼻炎やアレルギー性鼻炎など鼻の病気が原因となっていることが多いです。
出血すると慌ててしまいがちですが正しい知識を持って適切に対応しましょう。
まず、これからお話しする処置を行って30分以内に止まる鼻出血は心配が要らないと言うことです。
多くの鼻出血は鼻中隔という鼻の仕切りの前方部の毛細血管から出ていますのでティッシュなどをしっかり詰めて鼻の前の柔らかい部分をつまむことで直接、出血部位を押さえることが出来ます。
この状態を5~10分維持することで大抵止血されます。
ティッシュなどの異物を入れることで血液の凝固も促進されますので必ず詰めて下さい。
脳梗塞や心筋梗塞などで抗凝固剤を常用されている方はやや止血に時間がかかりますが前述の処置で十分止血されます。
出血を頻回に繰り返す場合は処方医に相談してください。
慌てると血圧が上昇し出血を助長しますのでまず落ち着くことが大事です。
止血時の姿勢は血液がノドに落ちていかない様に顔は上を向かずうつむいた状態にして下さい。
出血が多い場合は横向きに寝て口から出た血液は吐き出して安静にして下さい。
ただ、鼻出血の中でも鼻腔の奥から出血し主に口から血液が出てくる場合や1回の出血量が多く医療機関を受診した時には止血していて出血部位がはっきりせず間欠的に出血を繰り返す場合は入院をして頂いて止血処置を行う必要がありますので総合病院の耳鼻咽喉科の受診をお勧め致します。
歯肉出血、関節内出血、皮下出血など他の部位の出血を伴うものは止血凝固機能に異常がある全身疾患の症状である場合もありますので注意が必要です。
黄斑(おうはん)浮腫の診断と治療について
黄斑浮腫という病気をご存知でしょうか。
加齢黄斑変性に対するiPS細胞の臨床治験が注目されていますので、黄斑という言葉を知っている方は多いかもしれません。
眼に入ってきた光は網膜の上で像を結びますが、この中心にあるのが黄斑です。
黄斑浮腫はさまざまな疾患により、黄斑に血漿成分がたまり浮腫が起きる病気です。
黄斑浮腫が起きると視力が低下し、かすんだり、まん中が暗く見えたりします。
黄斑浮腫は糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの網膜疾患による炎症や虚血によって生じます。
黄斑浮腫の診断には光干渉断層計(OCT)という検査が最も有用で、これが用いられるまでは、眼底検査や細隙灯検査で診断が行われていました。
OCTは網膜の厚さをマイクロメートル単位で測定し、黄斑の形状を検査する装置です。
網膜が厚くなると黄斑浮腫が進行したことを意味し、網膜の厚さを測定することにより病状の改善や悪化を判断します。
このOCTの普及により黄斑浮腫の診断と治療の評価はより確実になりました。
黄斑浮腫の治療は網膜レーザー凝固術、その後は硝子体手術が行われてきました。
最近ではステロイド薬の局所投与など薬物治療が行われ、これは炎症を抑えることによって浮腫を改善させます。
また、虚血によって産生される血管内皮増殖因子(VEGF)が網膜の浮腫を引き起こしますこのVEGFを抑える薬を硝子体に注射する抗VEGF薬療法が最も新しく行なわれるようになりました。
抗VEGF薬療法は黄斑浮腫を改善させますが、再発することもあり、高価な薬を繰り返し投与しなければならないこともあります。
黄斑浮腫は原因疾患や症例によって予後はさまざまで、治療を組み合わせたり、繰り返さなければならないこともあります。
今まで治療困難なものも治療可能になってきましたが、さらに有効な治療の確立が望まれます。
症状の気になる方はぜひ眼科を受診してください。
大腸カプセル内視鏡
年輩の方なら1966年公開のSF映画「ミクロの決死圏」をご存知の方も多いと思います。
医療チームを乗せた潜航艇を縮小して体内に注入し、脳の内部から治療を行うという当時大変話題となった米国の傑作映画です。
しかし今、実際に人間は乗っていないなどの大きな違いこそあるものの、当時は夢物語であった技術が現実のものとなりつつあります。
カプセル内視鏡といって、薬のような形をした小型のカプセルを飲み、便と共に排泄されるまでの間に胃腸の中をくまなく撮影し、体表に装着した装置に送信するものです。
送信された画像をモニターで確認して診断します。
小腸用には2007年に実用化され保険認可もされていましたが、今年1月に大腸でも保険適用となりました。
適用症例に条件がついているためすべての方に使えるわけではありませんが、小腸と比べると大腸は疾患人口が大変多いため、日常の大腸診療は大きく変貌すると思われます。
これまでの肛門からの大腸内視鏡検査は痛みを伴うこともあり、また恥ずかしいなどの理由で進んで受けたいと思う方 が少ないのが現状でしたが、カプセル内視鏡の場合はそのような問題を克服できることになり、大腸がん死亡率の低下を目指して検診への応用なども期待されています。
もちろんまだ開発されて日の浅い検査法なので、洗浄機能がないので下剤の量が多く必要となる、国内の治験では6%ほどの見落としがある、カプセルは使い捨てなので検査費用が高くなる、などの問題点もあります。
また何か病変が発見された場合はまだ映画のように治療はできませんので、ポリープの切除などは、これまで通り肛門から内視鏡を挿入して治療する必要があります。
SF映画もいつの日かは現実のものとなるという見本のような技術といえますが、今後はさらに診断も治療も可能な超小型医療ロボットへ進化していくことでしょう。
医療は日進月歩で患者さんの体の負担の少ない方向へと進んでいるのです。
耳垢(じこう、みみあか)のはなし
耳垢には乾性耳垢と湿性耳垢の2種類があり日本人の約80%が乾性耳垢です。
遺伝的には湿性耳垢が優性ですので両親のどちらかが湿性だとお子さんも湿性となります。
耳垢には虫などの侵入や細菌感染から外耳道の皮膚を守る働きがあります。
正常な外耳道であれば耳垢は新陳代謝に伴い自然に外へ向かって押し出されて排出されるので、耳掃除をするのであれば2週間に一度程度、見える範囲で除去すれば十分です。
耳掃除がお好きな方は多いですが習慣的な耳掃除は外耳道炎の引き金になり痒み、痛みやかえって耳垢が多くなる原因となりますので控えめにした方がいいと思います。
小児は新陳代謝が早く、外耳道が狭いので成人に比べ耳垢がたまりやすい傾向があります。
安全に耳掃除が出来ないと思われたら遠慮なく耳鼻咽喉科を受診してもかまいません。
歯列矯正はむし歯リスクを上げるの?
歯列矯正をお考えの方で、矯正治療中はむし歯にかかりやすいのではないか、と不安に思われている人も少なからずいらっしゃると思います。
確かに、矯正装置を歯に付けると、歯垢がたまりやすくなり、ブラッシングもしづらくなりますので、むし歯になるリスクは高まります。
しかし、矯正治療中は定期的(1ヵ月に1回程度)に矯正装置の調整だけを行うのではなく、毎回、歯科専用の器械で歯のクリーニング行ったり、ブラッシングのアドバイスなどを行ったりしますので、むし歯が急激に増えるということはあまりありません。
ただし、間食や運動中の水分補給など、普段の生活の中で注意していただかなければならない「むし歯リスクを下げるポイント」はいくつかあり、歯科医や歯科衛生士のアドバイスに真剣に耳を傾け、家庭でむし歯予防にしっかりと取り組んでいただかないと、あっという間にむし歯を作ってしまうことがありますので注意が必要です。
歯列矯正がむし歯のリスクを上昇させることは確かなことですが、逆に、歯列矯正は、歯や口の中への興味をわかせ、歯とかみ合わせの重要性再認識させてくれて、「歯を大切にするキッカケ」を作ってくれます。
実際、矯正治療を受けられた方やご家族にお聞きすると、歯列矯正を受けたことにより、歯や歯並びに興味を持つようになり、歯を大切にする意識が芽生え、矯正治療中だけではなく矯正治療後も、引き続きむし歯や歯周病の予防に積極的に取り組むようになったと多くの方々がおっしゃっています。
当然、意識が変わるだけではなく、歯並びがキレイになると歯や歯ぐきのお手入れもしやすくなりますので、むし歯や歯周病にかかるリスクはおのずと減少します。
歯列矯正は、「きれいな歯並び、健康なかみ合わせ、美しい口元」をもたらすだけではありません。
むし歯・歯周病予防への意識を高め、一生涯自分の歯でお食事を楽しめ、質の高い快適な生活をもたらしてもくれます。
冬季は、ドライアイが辛いですね!
室内も乾燥しやすい冬季は、ドライアイの症状が出やすい時期です。
ドライアイの症状としては、眼が乾くだけではなく、疲れる・痛い・充血・痙攣・涙が出る・目が開けていられない・などの場合もあります。
日本では、オフィスワーカーの3人に1人がドライアイといわれており、パソコン作業により年々増加しています。
対策としては①目を休める、②睡眠不足をなくす、③加湿器などで部屋の湿度を保つ、④コンタクトレンズの人は時間や期限を守り、入れっ放しにしない、⑤濃いアイメイクで涙の油分を分泌する腺(穴)が塞がれないようにする、⑥たばこの煙を避ける、などがあげられます。
ドライアイがひどくなると、目の表面に傷がついていることがありますから、眼科を受診して、症状に合った点眼を処方してもらいましょう。
10秒間目を開けていられますか
2・3回まばたきをした後、10秒間じっと目を開けたままにしてみましょう。
もし、途中でつらくなってまばたきをしてしまった方は、〈ドライアイ=乾き目〉かもしれません。
ドライアイのチェックシートをしてみましょう。
□目が疲れやすい
□ものがかすんで見える
□目がゴロゴロする
□なんとなく目に不快感がある
□目が乾いた感じがする
□光をまぶしく感じやすい
□目が痛い
□目やにが出る
□理由もなく涙が出る
□目がかゆい
□目が重たい感じがする
□目が赤くなりやすい
5つ以上チェックが付いた方は、ドライアイの可能性が高くなります。
涙は通常まぶたの中にある涙腺と言うところで作られ、1日に出る涙の量は2~3mlとスプーン1杯程度です。
ドライアイにはこの涙の出る量が減るタイプ<1>と、涙はきちんと出ているのに質が悪くて蒸発しやすいタイプ<2>があります。
涙の量を計るには、まぶたの縁に検査用の濾紙や糸をつけて吸収される量を計る<シルマーテスト>をしますが、日常分泌される涙の量を量る方法と鼻の粘膜を刺激してどれくらいいっぱい分泌されるかを計る方法もあります。
タイプ<1>の方には涙だけではなく唾液も出ない<ドライマウス>を合併している場合もあり<シェーグレン症候群(しょうこうぐん)>と言います。
涙の蒸発しやすさを検査するには、検査薬をつけてから目を開けてもらい、涙が蒸発し出すまでの秒数を数える<BUT>検査をして10秒間以内に蒸発し出すかどうかをチェックします。
治療としては、ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸という様な保湿成分の高い成分の点眼薬、涙の産生を促すムチンという成分の点眼薬を処方します。
テレビやパソコンなど目を使う作業の少し前に点眼するのも効果的です。
また、こまめにまばたきをして涙の循環を良くするというのも1つの方法です。
解熱剤の有効な使い方
風邪を引いて高熱が出るとまず解熱剤を使用したくなりますね。
以前は発熱は身体が衰弱するので直ぐに解熱剤を使用して熱を下げなくてはいけないという考えがありました。
しかし現在は解熱剤の使用をなるべく控えるように指導しています。
その理由の一つに風邪のウイルス等は体温が低い方が繁殖し易い、つまり体温が高い方が増えにくいのです。
また体温が上がった方が免疫担当細胞の活性が上がりやすく細菌やウイルスをやっつけ易くなります。
他にも色々な理由がありますが体温が高い方が悪い病原微生物をやっつけ易くなると言うことです。
しかし高熱で辛そうにしている状態をそのままにしておくことも出来ません。
では解熱剤はいつ使ったら良いでしょう。
私は解熱剤の使用するタイミングを体温ではなくて状態を優先しましょうとお話ししています。
高熱でも元気にしている子がいるかと思えば、たいした熱で無くてもぐったりしている子もいます。
特に乳幼児は自分の状態をうまく話せません。
こういった場合、その子の食欲やご機嫌で判断します。
高熱でも元気で食事がとれている子は解熱剤の使用は必要ありません。
水分を取らせ冷たいタオルでクーリングしていれば良いのです。
解熱剤の目的はただ体温を下げる為に使用するのでは無く、水分や栄養がとれる様に、薬が飲める様になる為に使うといっても良いでしょう。
発熱直後はまだ体力も十分にありますので多少食欲が落ちていても無理に体温を下げる必要はありません。
それよりも病原微生物と戦う為の生体防御反応としての発熱ですので無理に下げてしまうことの方が結果的に病気を長引かせる可能性があると言うことを理解しましょう。
また、高熱によりなかなか寝付けないでいるような時にも使用すると良いでしょう。
どうしても体温をめどに使いたいときはなるべく38.5℃以上になってから使用するようにしましょう。
解熱剤の使用については主治医の先生の説明を良く聞くようにして下さい。
変化し続ける『歯並び、かみ合わせ』
不正咬合(悪い歯並び、かみ合わせ)は、治療する必要があるのでしょうか? 放っておいてはいけないものなのでしょうか?
不正咬合は、次のような問題を引き起こす可能性があるといわれています。
①虫歯や歯周病②口臭③顎関節症(あごの病気)④歯ぐき・粘膜・舌を傷つける⑤発音不明瞭⑥肩こり、腰痛、頭痛⑦コンプレックス、など…。
一方、歯並び、かみ合わせは悪いが虫歯もないし、今のところ不便は感じていない、という方もおられると思います。
しかし、油断は禁物です。
歯並びも人間の体の一部、一生を通じて変化しています。
お子さんの時期は成長、そして、大人になると老化という変化が生じます。不正咬合は不安定で、年齢を重ねていくうちにさらに崩れていく傾向にあり、悪くなっても良くなることはありません。
中高年以降は歯周病にもかかりやすくなり、不正咬合が悪化し、それが歯周病を悪化させるという悪循環に陥り、体調不良や全身の病気の引き金となったりもします。
また、不正咬合がひどいとしっかりとした歯科治療が受けられないことも多く、歯の寿命を短くしてしまう可能性が増すので注意が必要です。
若い頃はあまり気にならない不正咬合でも、年齢とともに悪化し、虫歯や歯周病など、お口の中の病気だけではなく、全身の病気のキッカケとなりうることも知っておく必要があります。
「生活の質」を向上させ、健康で快適な人生を送るためには、正常で整った『歯並び』、バランスの取れた『かみ合わせ』であるということは非常に重要なことです。
健康には気を付けているといわれる方でも、正しい知識で歯やお口の中の健康増進に取り組んでいる方はまだ少ないと思います。
今現在、歯並びやかみ合わせがあまり気にならない方でも、お口の中に関心を払い、できれば歯科医院へ定期的に通院し、虫歯・歯周病予防に努め、歯並び、かみ合わせの維持に努めることが望ましいといえます。
また、歯並び、かみ合わせに不安や疑問をいだいている方は、一度、矯正歯科医にご相談されることをお勧めします。