■ご訪問者数:25648463
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

アニキサスをご存知ですか?

内科2014/11/30

 衛生環境がよくなって蟯虫(ぎょうちゅう)や蛔虫(かいちゅう)など、昔はよくいた寄生虫もあまりみられなくなりました。
寄生虫という言葉自体なじみのないものになっていますが、今でも割とよく見る寄生虫がいます。
名前はアニサキス。
聞いたことがあるという人もいるかもしれません。
長さ2cmくらいで半透明の少し太めの糸のような虫で、主に白身の魚や青魚の内蔵にいます。
魚のおなかの中にいるときには渦巻状態になっていることもあって、慣れていないとなかなか見つけにくい寄生虫です。
サバ・サケ・ニシン・ホッケ・タラ・マス・サンマ・スルメイカなどを生で食べた時にアニサキスがついていて、生きたままおなかの中に到達した時に、胃や腸の壁に侵入することがあります。
そうすると、多くの人は大体8時間以内に激しい腹痛が起こります。
じんましんや吐き気などの症状を伴うこともあり、小腸の壁に侵入すると、腸閉塞になることもあります。
人の体の中では育つことはできないので、数日たつと死んで自然に排泄されますが、それまでは症状が続きます。
多くの場合は胃の中にとどまっているので胃カメラで取ることができますが、小腸まで到達して腸閉塞などを起こした場合には入院して治療を受けなければならないこともあります。
予防としては加熱処理が最も効果的ですが、マイナス20度で48時間以上冷凍することでも死滅させることができます。
残念ながら酢や塩では死なないので、しめさばなども注意が必要です。
アニサキスは魚が生きているうちは内蔵の中にいますが魚が死ぬとだんだん身の方に侵入してくるので、刺身で食べるときにはなるべく早くさばいて内蔵を取り出してしまったほうが安全です。
また、白子や卵などについていることもあるので、生のまま塩漬けやしょうゆ漬けにして食べるときには気を付けましょう。
刺身やしめさばなどを食べた後から急激な胃の痛みを感じた時はアニサキスかもしれませんので消化器内科の病院を受診をしてください。


Text by みはら内科クリニック 三原 真美 院長( 2014年12月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

みずむし

皮膚科2014/11/30

 みずむしは白癬菌というカビが皮膚に寄生することによりおこる感染症です。
この菌は高温多湿の環境で活発になるため足に感染することが多いのです。

 『足の裏や指の間の皮がジクジクしてめくれてくる』、『カサカサして皮が厚くなる』、『爪が変色してくる』などが代表的な症状です。
かゆみは無いこともあり、また上記の症状があってもみずむし以外の皮膚病であることもあり、診断は顕微鏡検査で行います。

 白癬菌自体の感染力は強くはありませんが、みずむしの人が素足で使用したスリッパや浴室の足ふきマット、カーペットなどは感染源となります。
スリッパは共用しない、マットやカーペットはこまめに取り替えたり掃除機をかけるなど、感染を広げない注意が必要です。足以外にも手や股、体や頭にみずむしがでることもあります。

 近年では女性のみずむしも増加しています。
温泉やスポーツクラブに行ったり、ブーツを履いたりなど、ライフスタイルを反映してのことと推察します。
みずむしは放置すると傷口から雑菌が入り足が腫れてしまったり、爪みずむしの場合では歩きにくくなったりなど生活に支障がでることが少なくありません。

 治療は足の皮膚には塗り薬、爪に病変がある場合は飲み薬を併用する方法が一般的です。
また肝機能に異常があるなど、飲み薬が使えない方には従来よりも効果の高い、爪みずむし用の新しい塗り薬を使うこともあります。

 感染するかどうかは白癬菌に対する免疫力の違いによるもので、みずむしイコール不潔ということではありませんので恥ずかしがる必要はありません。
もし、みずむしだったとしたら放っておいてもよいことはありません。
疑わしい症状のある方はお早めに検査、治療を受けられることをお勧めします。


Text by みなとまち皮膚科 菊地医院 菊地 誠一( 2014年12月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

C型肝炎が、飲み薬で治る可能性があるって本当ですか?

内科2014/11/25

  はい、本当です。
今年の9月より、ダクラタスビル、アスナプレビルという2種類の薬が発売されました。
それぞれC型肝炎ウイルスに直接働き、ウイルスの複製・増殖を阻止する薬剤です。
この2種類を併用し24週飲むことで80~90%(※1)の方がウイルス学的に治癒しているという画期的な薬剤です。
しかしながらC型肝炎の患者さん全員にはまだ使えません。
使用できるのは、ウイルスのタイプがセログループ1(ジェノタイプ1)型で、C型慢性肝炎・C型肝硬変(代償期)の患者さんだけです。
そのなかで対象者は、
①インターフェロン治療ができない人(貧血・血小板減少症・うつ病・高齢など)
②インターフェロン治療を行ったが副作用で治療を中止した人
③インターフェロン治療を行ったけど効果不十分でウイルスが消えなかった人です。
副作用については、使用した患者さんは、インターフェロン治療より非常に楽だったと話されています(風邪症状、頭痛、肝機能異常、発熱等がありますが、インターフェロン治療よりはるかに副作用は少なく弱いものです)。
 
また、87%(※1)の患者さんが治療を中止することなく完遂できています。
ただし、弱点もあります。
治療前のC型肝炎ウイルスに変異があると効果が半減することが分かっています。また、インターフェロン治療と同様に高価な治療であるため、国からの補助があります(ウイルス肝炎インターフェロンフリー治療の申請が通れば、1か月の治療費の総額が1~2万円で収まります)。
また、今後さらに新しい薬の開発も行われており、期待されております。
ただし、現状肝機能障害が進行している患者さんで今回の条件に合わない方は、現在のインターフェロン・リバビリン・シメプレビルの3剤併用療法で90%(※1)近い効果がありますので、やみくもに新薬を待つのではなく、インターフェロン治療を受けることをお勧めします。

(※1)日本肝臓学会2014年9月ガイドラインより抜粋


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2014年11月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

つらいですね! ドライアイ!

眼科2014/11/25

◎ドライアイとは

涙の量が減り、涙の質が変化して、目が乾いた結果、さまざまな症状が起きる病気のことです。
日本のビジネスマンやOLの4分の3が潜在的ドライアイ患者で1600万人以上と考えられています。

①本当のドライアイとは

「目の乾き」を俗にドライアイと言いますが、診断名としての「ドライアイ」は、医師がいろいろな検査をしてから診断するものです。
逆に実際ドライアイの人でも「目の乾き」の自覚症状が全くない人もいるのです。

②ドライアイ簡単チェック

10秒間まばたきをせずに目を開けていられますか?
開けていられなくて、「目の乾き」「目の疲れ」「かすみ」の症状があれば、ドライアイを疑います。

③眼精疲労と共通の症状

「かすみ」「まぶしさ」「充血」など眼精疲労と症状がたいへん似ています。

④ドライアイ特有の症状

「ゴロゴロする」「目の乾き」は眼精疲労にはなく、ドライアイの症状です。

⑤ドライアイの原因

いろいろありますが…バッチリのアイラインが涙の成分の油の分泌腺をふさいでしまい、蒸発しやすい涙になってしまうことも大きな原因と言われています。
またソフトコンタクトレンズは、自分の涙を吸ってしまうので、「シリコンハイドロゲル」等の水分の蒸発を抑える素材のレンズがおすすめです。
その他、まばたきに影響する眼瞼痙攣(がんけんけいれん)や結膜弛緩(しかん)症・加齢・ストレス・内服薬の副作用も原因になることがあります。

⑥こんなあなたも要注意

コンピューター作業が多い人(4時間以上)・車の運転が長い人・ゲームや携帯を長くする人・冷暖房の効き過ぎた部屋にいる人などもドライアイになりやすいのです。

⑦まとめ

ドライアイは、その人の状態に合った点眼薬を使わないと症状が悪化する場合がありますから、必ず眼科医の処方した点眼薬で治療しましょう!!


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2014年11月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ドライアイ

眼科2014/11/17

「目がショボショボする」「目に何か入っているような感じがある」「起きた時に目が痛い」などの症状を自覚されたことはありませんか?
もしかしたらそれはドライアイの症状かもしれません。

ドライアイは簡単にいえば乾燥で眼球の表面が不整になり、不快な自覚症状がでる病気です。
原因は単純に涙が足りないということだけでなく、涙の蒸発しやすさや、まばたきの度に起こる摩擦、目の表面の炎症などによっても引き起こされます。
症状は乾燥感とは限らず、異物感や痛み、かゆみなども起こり得ます。
市販の目薬は一時的に症状を軽くしてくれますが、根本的な解決にはなりません。
ドライアイ症状の多くは、しっかり点眼治療をすれば改善します。
症状が気になっていたけれども放置していた、諦めていた方はぜひ一度眼科にご相談くだ さい。


Text by 江口眼科病院 森田 信子( Array 「北海道新聞みなみ風」掲載)

ドライアイ

眼科2014/11/10

先日ドライアイセミナーに参加する機会があり、有意義な時間を過ごしてきました。

ドライ=乾燥、アイ=目。
目の表面が乾く病気がドライアイです。
涙の量が不足していれば当然潤いませんが、量が十分でも、目の表面に涙が均一に安定しないと、まばたきの間隔に間に合わず乾燥してしまいます。
それぞれの病態に合った治療法や薬剤を選択することで症状の改善が期待できます。

目が疲れる。
目がごろごろする。
目が乾いた感じがする。
目に不快感がある。
目がヒリヒリ痛い。
目が赤い。
朝、目が開けにくい。
目がくしゃくしゃする。
白っぽい目ヤニがでる。
なんとなく見づらい。
時々かすんでみえる。
最近、少し視力が低下したようだ。
これらの症状がドライアイ研究会のホームページに記載されています。

http://www.dryeye.ne.jp

心当たりのある方は、一度、近くの眼科を訪ねると良いでしょう。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2014年11月10日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

シーラント処置について

歯科2014/10/31

 紅葉の季節が始まり、食べ物も美味しい季節となってきました。
皆様がいつまでも健康な歯で美味しく食事ができることは歯科医にとっても大変嬉しいことです。

 今回は子供の時から健康で丈夫な歯を育むための「シーラント処置について」お話したいと思います。

 子供の永久歯は、できれば虫歯にしたくないですよね。
特に生えたての永久歯は注意していてもむし歯になりやすいものです。
その生えたての永久歯をむし歯から守ってくれるのがシーラントというものです。
「シーラント」は、歯を削らずに歯の溝をコーティングするものです。
とても予防効果が高いものなので、お子さんにはぜひ「シーラント」をやってあげたいものです。

「シーラント」の手順についてお伝えします。

①ブラシが回転する歯科医院専用の器械で歯の表面の汚れをキレイにします。
その際に歯石なども付着していれば落としていきます。
シーラントが歯に付着しやすくなるように専用の薬剤を塗り、10秒程時間をおいてから水で洗い流します。
風で歯を乾かして準備完了です。

②シーラントを歯の溝に流し込みます。
均一になるよう細い器具を使って丁寧に伸ばします。

③シーラントは専用の光が当たると固まる素材でできているので光で固めます。

④シーラントがしっかり溝に入ったかを確認して終了です。

 むし歯予防には大変効果があるシーラントですが、何点か注意事項があるのでご説明します。
シーラントは歯の溝に流し込みますので、あまり強く噛んだり歯ぎしりをすると取れてしまうことがあります。
その場合はシーラントを再度行えば良いので心配はありません。
シーラントは歯の溝からできるむし歯を予防できますが、歯と歯ぐきの間などのむし歯の予防はできませんのでご注意ください。

 シーラント処置は歯科医院で痛くなく行えるお子様のむし歯予防には有効な処置です。
かかりつけの歯科医院でご相談してみてください。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2014年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

網膜剥離(もうまくはくり)

眼科2014/10/31

 急いで治療しなければならない目の病気の中に、網膜剥離があります。
網膜とは、神経線維があつまって膜状になった組織で、眼球の内壁に壁紙のようにはられており、目に入ってきた光の情報を脳に伝える大切な役割を担っています。
この網膜が、内壁からはがれるのが網膜剥離です。
網膜は眼球の内壁から栄養を受け取っているため、はがれた状態では栄養が途絶え正常に機能できなくなります。
その期間が長くなると最終的に、治療しても光を感じることができなくなってしまいます。
はがれた網膜は自然に元の位置に戻ることはありません。
そのため、神経線維がダメになる前に手術で眼球の内壁にくっつける必要があるのです。

 網膜がはがれる原因は何でしょうか?

 はがれる前にまず、網膜にきれつ(裂孔)ができ、その裂孔が網膜剥離に進行します。
進行するスピードは目の条件によりさまざまです。
網膜剥離に進行する前の裂孔の段階では網膜光凝固術といって、裂孔の周囲にレーザー光線を照射することで網膜と眼球内壁との接着を強化して網膜剥離に進行するのを食い止める治療が行われます。
この治療は、入院の必要がなく外来通院でできるため、できれば網膜剥離に進行する前にぜひ行いたい治療です。

 それでは、網膜裂孔にはどのような自覚症状があるのでしょうか?

 裂孔が形成される際、網膜がひっぱられることが刺激になり、光がみえることがあります。

 また、網膜が切れる際少量の出血があると、この出血が細かな点や蚊のような虫、ススのように見えることがあります。
出血量が多いと視界の中に墨汁がたれたようにみえることもあります。

 いったん網膜剥離を引き起こすと、入院手術が必要ですし、手術が成功したとしてもはがれた網膜は多少なりともダメージを受けますから、網膜裂孔の段階で治療できるよう、見え方に変化が見られたときには放置せず、できるだけ早く診察を受けることをお勧めします。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2014年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

メタボリックシンドロームと目

眼科2014/10/27

 食欲の秋、ついつい食べ過ぎてしまう季節になってしまいました。
ところで、最近メタボリックシンドロームという言葉をよく聞くようになりました。
太っている人を見ると「メタボだね」と略して言うこともありますが、では、メタボって何でしょうか?

 肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが肥満―特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)ーが原因であることが分かってきました。

 このように、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』といい、何でも横文字にするのは日本人の悪い癖ですが、簡単に訳すと、メタボリック:新陳代謝、シンドローム:症候群(=病気の集まり)という意味です。

 これらの病体は目にもいろいろな病気を引き起こします。
特に眼底に出血を来して、目がかすんで視力が低下してしまうことが多いのです。
例えば、 高血圧では眼底に出血や白斑(白斑=白いしみ)、視神経の浮腫(腫れ)を起こす高血圧網膜症を来たします。
高脂血症は眼底の動脈硬化を来すため隣を走っている静脈を圧迫して血がしみ出してしまう病気:網膜静脈閉塞症(へいそくしょう)を起こすこともあります。
この病気になると、ある日突然視力が低下して、目の前の半分くらいが暗くぼやけるようになってしまいます。
一番怖いのは糖尿病でしょう。糖尿病でもやはり出血や白斑を来しますが、目の中間部に出血する硝子体出血を起こして突然見えなくなったり、網膜の上にクモの巣みたいな膜が張って来ると網膜はく離を起こしたりして放っておくと失明することもある状態にまでなることがあります。

 これらの病気は、眼科だけではなく、内科の先生と連携を取って治療していく必要があります。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2014年10月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

妊娠と不安管理

心療内科2014/10/27

 パニック障害などで不安を感じている方が妊娠中の場合、あるいは妊娠を望む場合に問題となるのは服薬です。
不安に対する薬剤で子供に全く影響がないものはほとんどないので、ある程度のリスクがあることを承知の上で服薬するか、あるいは服薬しないかを選ぶということになります。

 服薬を望まない場合、別の方法で対処することが必要となります。
その一つが不安を自分で管理するという方法です。
具体的には、リラクセーションを利用して不安をコントロールします。
リラックスしながら不安を感じることは一般に難しいことなのです。

 リラクセーションには幾つかの方法があります。
例えば、筋肉を緩めて、筋肉が緩む感じに集中する方法があります。
筋肉が緩む感じを体験するには、まず筋肉を緊張させてから緩めると良く感じることができます。
たとえば右手を握ってゆっくり開くことで、右手、右腕の筋肉が緩むのを感じることができます。
これを全身の筋肉で体験できるように練習します。
また、イメージを用いる方法もあります。
これは、非現実的な場面を空想するのではなく、日常で実際にリラックスできる場面、以前に実際にリラックスできた場面を思い浮かべることで実現できます。
うまくリラックスできるようになったら、次に進みます。
不安を感じる場面をイメージして、それをリラックスしている場面のイメージに変える練習をします。
それができるだけ早く、自由にできるようになるにつれて、効果が高くなります。

 しかし、病状によってはどうしても服薬が必要とされる場合もありますし、服薬しても無事に出産される方は多いので、一概に服薬を避けるべきだというわけではありません。
症状の強さ、性質や、不安以外の症状の有無なども考え合わせて、慎重に選択することをお勧めします。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司( 2014年10月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科