■ご訪問者数:25570518
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

リハビリのコツ?

その他2017/09/25

 先日、もうすぐ還暦の親しい医師(A氏とします)が椎間板ヘルニアの顕微鏡を用いた手術を受け、今もリハビリと格闘しています。その様子を見聞きしながら、脊椎の病気のリハビリのコツ(?)を考えてみました。

 手術直後は、術前とは見違えるような調子の良さで、手術の効果に感心しました。しかし、医者が患者になると、なまじ知識があるため、最低の患者になるといいます。A氏の場合、リハビリのために入院期間を少し延ば
すよう勧められましたが、早く診療に戻りたいと、術後4日で退院、復職しました。

 通常、脊椎の手術では術後に、背中の安静を保つためにコルセットなどを使用しますが、背中の固定により筋力が低下し、体も硬くなります。A氏も、コルセットを着けていた間は絶好調でしたが、1カ月後にコルセットを緩め始めたところ、腰を中心に体幹の筋肉が衰え、足が上げられず靴下も履けなくなりました。手術直後の好調さは消え、悪戦苦闘することとなりました。そばで見ていても、僅かな期間で体力が衰えることに驚きました。ご高齢の方なら、もっと弱ったでしょう。
 さて、A氏の療養生活から気づいたリハビリの注意点は以下の4点です。

①主治医や理学療法士の指示をよく聞く(我流は禁物) 
A氏は退院する際に、理学療法士からリハビリのメニューや注意を書いたものを渡されましたが、十分に利用しませんでした。

②焦らない
「過ぎたるは及ばざるが如し」で、回復を焦って強すぎる運動をすると、病気の再発の危険性が高くなる上、いわゆる「揉み返し」による余計な筋肉痛や関節痛が回復の邪魔をします。

③3歩進んで2歩下がる
回復の道は長く、真っ直ぐではありません。小さな尾根を上り下りしながら頂上にたどりつくイメージです。

④気長に毎日続ける
前二つと通じますが、「千里の道も1歩から始まること」を信じて、継続することが大事です。「365歩のマーチ」の歌詞みたいですが、結局、リハビリに近道はないのです。


Text by 函館西部脳神経クリニック 小保内 主税( 2017年9月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

睡眠が及ぼす歯への影響

歯科2017/09/15

 健康を保つために、良好な睡眠の確保は欠かせないものです。
スマホやパソコンのブルーライトが睡眠に悪影響を与えると言われており、寝る前のスマホ操作を控えておられている方もいらっしゃると思います。
また、睡眠不足が溜まっていくことを「睡眠負債」と言われており、免疫機能の低下や認知症、癌など深刻な疾病につながる可能性が指摘されています。

 睡眠の質を高めることは大切で、睡眠が浅いと歯ぎしりが起こりやすくなります。
歯ぎしりはいわゆる就寝中にギリギリと歯をこすり、その大きな音のため周囲の人の睡眠もさまたげるものです。
この時の咬合力は強く、歯が擦り減ったり、欠けたり、割れたり、詰め物が取れたり、知覚過敏を起こしやすくなり、虫歯になりやすく、歯質そのものに大変なダメージを与えます。
また、歯質だけではなく周囲の歯周組織にも悪影響を与えて歯周病が悪化したり、さらに顎関節にも負担が及び、顎関節症が生じることがあります。

 睡眠が浅くなる要因のひとつに、いびきや睡眠時無呼吸症候群があります。睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まることで睡眠が浅くなると言われており、自動車運転時に強い眠気が生じ、事故の原因となり大変危険です。
その他の要因にストレス、寝酒、喫煙(ニコチンの覚醒作用)、逆流性食道炎があげられます。
歯ぎしりに対してはこのような要因を改善すると効果があります。

 また、歯や顎そのものを守るためには、ナイトガードと言われる就寝中に装着するマウスガードも効果的です。
ナイトガードの装着は歯ぎしりによる強い咬合力を分散させ、さらにナイトガードは歯よりもやわらかい素材で作られるのが一般的ですので、歯ぎしりが起きたとしても歯に対する外傷的負担は減らすことができます。
歯ぎしりでお悩みの方は歯科医院でご相談されることをお勧めいたします。


Text by 北斗歯科クリニック土永 浩史( 2017年9月15日発行号 「青いぽすと」掲載)

緑内障の早期発見・早期治療

眼科2017/08/28

 緑内障という病気を聞いたことはあると思いますが、どのような病気か知っていますか?

 緑内障は眼圧上昇や神経の脆(もろ)さによって網膜の視細胞が障害され視野が欠け、視力が低下する病気です。

 緑内障は現在日本の失明原因の第1位です。
疫学研究によると、日本人の40歳以上の緑内障の有病率は約5%との報告があります。
また、緑内障と診断された患者のうち、約80%は自覚がなく、治療を受けていないといわれています。

 最近、検査機器は目覚ましく進歩しており早期発見、早期治療が可能になってきています。
その中でもOCT(光干渉断層計)というものが、緑内障の早期発見の役に立ちます。

 緑内障は視神経に障害が起きて視野障害が起きる病気です。
OCTはその神経細胞の厚みを測定し、緑内障が進行しているかどうかを診断できます。
 
眼底に緑内障を示唆する所見があるが、まだ視野障害が起きていない状態を前視野緑内障といいます。
これはOCTが行われるようになってから確立された概念です。

 この状態に対して現在の緑内障のガイドラインでは原則的に治療せず経過をみるということになっています。
しかし高眼圧であったり、緑内障は遺伝もリスクファクターになるため、例えば近親者に緑内障の方がいたりする場合などは積極的に治療を検討する場合があります。

 医療は日々進化しており、今まで治療の対象とならなかったものも、治療したほうがよいのではないか、という議論がでてきております。

 緑内障は決して珍しい病気ではありません。
何か気になることがあれば眼科を受診してみてはどうでしょうか?


Text by 江口眼科病院 仲嶺 盛( 2017年8月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

脂肪肝から肝臓がんへ?

内科-2017/08/28

 肝臓がんはこれまでB型・C型肝炎ウイルス感染者からの発症が約90%と大部分を占めていました。
従ってほとんどの肝臓がんはウイルス感染者を適切に経過観察していれば早期発見・早期治療が可能でした。

 しかしその状況が2000年頃から変化してきており、肝炎ウイルス感染のない方の肝臓がんの発症が2倍以上に急増しています。
その中の原因で最も多いのはアルコール性肝疾患(お酒の飲み過ぎ)ですが、注目すべきは、次に多い原因がアルコールを飲まない方の脂肪性肝疾患(非アルコール性脂肪性肝疾患と総称します)だということです。

 非アルコール性脂肪性肝疾患とはあまり聞き慣れない病名だと思いますが、分かりやすく言うと「脂肪肝」と、それに炎症が加わった状態の「脂肪性肝炎」を合わせたものです。
「脂肪肝」は人間ドックのエコー検査などで20%前後の方が診断される頻度の高い疾患ですので、耳にしたことのある方や実際に診断された方も多いでしょう。

 肝臓がんはもう一方の「脂肪性肝炎」から発症しやすいと考えられていますが、ここで大きな問題は、現時点ではその両者の区別はエコー・CT検査や血液検査のような簡便な方法では難しく、肝生検といって肝組織の一部を採取して顕微鏡で調べるしか手段がないということです。
つまりこれは、人間ドックのエコー検査で「脂肪肝」と診断された方の中にも肝臓がんを発症するリスクのある「脂肪性肝炎」の方が混在している可能性があることを意味します。
一方で肝生検は局所麻酔をかけ体に針を刺して行う侵襲(しんしゅう)性の高い検査で、術後の出血リスクもありますので適用は慎重に考えねばなりません。

 「脂肪肝」は従来良性疾患と考えられてきましたが、今後は必要に応じて「脂肪性肝炎」でないか精密検査を受け、もしそうであれば肝臓がん発症の可能性も念頭に入れた定期的なチェックを受けることがますます重要になってくると思われます。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2017年8月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

40歳を過ぎたら、眼底検査を!!

眼科2017/08/24

 「目を見ればその人が分かる」と言いますが、これは本当で、眼底は体の中で血管を直接観察できる唯一の場所です。
体がメタボならば、目にも高血圧・高脂血症・糖尿病による合併症が出現する可能性があるのです。
イギリスの若者対象の調査によれば、肺がんや脳卒中よりも失明が一番恐怖という結果が出たそうです。
瞳孔を広げる点眼薬をつけて眼底検査を行えば、目の重要な病気を早めに見つけることができます。

 また、40歳以上の日本人の5%は緑内障で、疑いのある人を含めると、さらに多くの方が緑内障と気付かずにいると言われています。
緑内障は進行性で日本の失明原因1位の病気ですが、早めに発見し眼圧を下げる治療を行えば、進行を遅らせることができ、老後も身の回りのことができる視野を保てる可能性があります。
緑内障も眼底検査と視野検査・眼圧測定で見つけることができます。
早期発見のために気軽に眼科を受診しましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2017年8月24日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

気をつけて!! 簡単に買えてしまう、おしゃれカラーコンタクト!!

眼科2017/08/18

 近年、おしゃれ目的の度無しカラーコンタクトレンズ(以下:おしゃれカラコン)が雑貨屋、洋服店、ディスカウントストア、薬局などで販売されており、コンタクトの使い方を知らないまま、手軽にそのカラコンを初めてのコンタクトレンズとして装用している若者が増えています。
しかも、それらのおしゃれカラコンによる目の障害が増加し続けていることは本人達にはあまり知られておらず、本当に目が痛くなって初めて眼科に来て、カラコンの障害の恐ろしさに気づくようです。
本来コンタクトレンズは、眼科で検査を受けて自分の目の形に合ったレンズを選んでもらい、使い方の指導を受けてから装用を開始するべき高度管理医療機器です。
では、眼科以外で販売されているおしゃれカラコンは何がまずいのでしょうか?

①眼科受診をせずに店で簡単に購入し、目に入れてしまうので形が自分の目の形に合っていない場合がある

②コンタクトレンズは高度管理医療機器なので必ず厚生大臣の承認が必要なのに、おしゃれカラコンは未承認の物が多い

(承認と書いてあっても実は嘘であることが多い。特に直径15mmを超えるようなデカ目カラコンは個人輸入業者が売っている未承認レンズのことが多い)

③角膜への酸素供給が極めて少ない昔の安い素材で作られている

④レンズが厚く、さらに着色部分の凸凹で角膜に傷をつけてしまう

⑤着色部分の色素(金属)が溶け出して角膜に傷をつける

 以上のような色々な原因が重なって、本当に目が痛くなってからやっと眼科を受診してくるのです。
2014年の国民生活センターのおしゃれカラコンユーザー1000人へのアンケート調査では、約24%が最近1年間に目の調子が悪くなったと回答しています。

 ソフトコンタクトレンズは自覚症状が出にくく、重症になって初めて痛みを感じることもあるので、痛みが無くても異物感や充血を感じたら早めに眼科を受診してください。
角膜障害を放置すると傷から細菌感染を起こし、視力が低下し、最悪の場合は失明になるほどの炎症がおきてしまうこともあるのです。

 今では医療用のカラコンも種類が豊富です。
危険なおしゃれカラコンではなく、眼科で安全なカラコンを作りましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2017年8月18日発行号 「青いぽすと」掲載)

どういう人が乳がんに注意する必要があるか?

2017/07/24

 乳がんの発症に関係する環境要因としては、肥満やアルコール、出産の有無など、因果関係が指摘されているものもありますが、あまりにも漠然としすぎており、切実感がないかもしれません。

 以前から、家族の中で乳がんになった人が多くいる場合は注意した方がよいことは聞いたことがあると思います。遺伝が関係する乳がんもあることはご存じでしょうか? 最近、種々の遺伝子の異常によって乳がんが家族性に発症しやすいことがわかってきています。乳がん全体の約5~10%がこれらに関係があると言われています。

 BRCA1、BRCA2という遺伝子に異常がある人は、生涯、乳がんにかかる可能性が50~80%ほどあると言われ、一般の人の約10~20倍もの危険があります。また、卵巣がんにかかる可能性も高くなってきます。海外に比べ、乳がんの罹患(りかん)率が低い日本では、これらに対する認知度が低いのが現状です。しかし、私たちは、家族に乳がんの人がいたからといって、すぐに、遺伝子に異常があるかないかを調べることは一般的ではありません。

では、どうしたらいいのでしょうか?

 まずは、心配な場合は、専門医に相談してみること、それと同時に、乳がんは身近な病気であることを少し気に留めていただき、面倒がらずに、検査を受けてみることです。

 検査には、マンモグラフィーが有効ですが、日本人は、高濃度乳房と言って、乳腺濃度が高いために実際のしこりを見つけにくいことが多く、そのような人は、超音波(エコー)検査などを併用するのもよいかと思われます。
乳がんにかかる人の数は、増加しており、すべての女性は気をつけた方がよいのですが、特に、自分の母親や祖母、叔母など近親者に乳がんや卵巣がんになった人が多くいる場合は、若いうちから、十分注意していただきたいと思います。


Text by 北美原クリニック 乳腺センター 早川 善郎( 2017年7月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

問診と簡単な検査でおしっこの悩みを解決しましょう

泌尿器科2017/07/24

トイレが近い。
でも泌尿器科の診察が恥ずかしいから病院に行けない。

大丈夫です。
十分な問診を行うことで不要な診察をせずに治療ができます。

おしっこが間に合わない。
でも泌尿器科の検査って、ちょっと不安。

心配ありません。
現在は超音波検査など苦痛の少ない検査で診断が可能です。

 おしっこが近い、間に合わずに漏れそうになる、夜中何度もトイレに行くので眠れない、おしっこをした後なんとなく気持ち悪い。泌尿器科には行きたいけどちょっと恥ずかしいし、どんな検査をされるのか不安。

 こんな思いをされている方は多いと思います。しかし排尿に関する医療の進歩により、難しい検査をしなくても診断や治療ができるようになりました。

 泌尿器科を初めて受診された場合、まず症状や普段の状況を詳しく伺います。そして病気に関連するいくつかの質問をさせていただき診断を導きます。診断が確定できない場合には検査を行うことになりますが、その場合も尿検査や超音波検査など苦痛の少ないものを優先的に行うので心配ありません。治療が始まった後も、その後の症状の変化を確認しながら無理なく続けられる治療方法を相談しながら進めていくので不安なく継続していくことができます。

泌尿器科は男の人が行くところ?
そんなことはありません。
どなたでも気軽に受診してください。

 「婦人科は女性で泌尿器科は男性」というイメージを持たれている方がいるかもしれませんが、実際の泌尿器科では男性も女性も、そして小さなお子さまから年配の方まで全ての方々を治療しています。
おしっこのトラブルはどなたにも起こりうるものなのです。

 ご理解いただけたならば、さっそく泌尿器科を受診しておしっこの悩みを解決しましょう。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2017年7月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

アニサキス症にご用心

内科2017/07/18

「アニサキス症」をご存知ですか?
最近、芸能人の方で何人か「アニサキス症」にかかって大変だったというニュースが取り上げられていたりしましたが、アニサキスとはイカやサバ、サケ、ニシンなどの魚介類の内蔵に寄生する、体長2〜3cmの糸ミミズのような寄生虫です。

 アニサキス症はアニサキスが付着した新鮮な生の魚介類を食べたあと、ほとんどはそのまま排泄されますが、まれに生きたアニサキスが胃壁や腸壁に入り込み、胃や腸の中で暴れることで起こります。
胃にアニサキスが進入することで起こる「胃アニサキス症」は、原因食品摂取後2〜8時間で発症し、締め付けられるような激痛があり、嘔気、嘔吐、下痢や蕁麻疹を伴うこともあります。
また、腸にアニサキスが進入することで起こる「腸アニサキス症」は、摂取後数時間〜数日後のお臍周辺の激しい痛み、嘔気、嘔吐が特徴です。
また、アニサキスが1度体内に入ったことのある人では、「アニサキスアレルギー」によるアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

 症状や経過からアニサキス症が疑われる場合、胃アニサキス症では、胃内視鏡によりアニサキスを確認し摘出すると速やかに症状は改善します。
腸アニサキス症では、軽度の場合は対症療法を行いながら、アニサキスが死亡して1週間ほどで自然に排泄されるのを待つことになります。
しかし、まれに腸閉塞や腸穿孔などの状態を合併した場合は早急な処置や開腹手術が必要なこともありますので、アニサキス症かな? と感じたら、必ずすぐに病院を受診するようにしましょう。

 アニサキス症の予防方法としては、

①加熱する(60℃で1分、70℃以上)。
②冷凍する(−20℃で24時間以上)。
③新鮮な魚を選び、速やかに内蔵を取り除く、内蔵を生で食べない(アニサキスは魚が死亡すると、内蔵から筋肉に移動するため)。
④目視で確認してアニサキスを除去する(一般的な料理で使う程度の食酢、塩漬け、醤油、わさびではアニサキスは死滅しません!)。

以上の予防法をふまえて、しっかりと予防を行い美味しく鮮魚を楽しみたいですね。


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美( 2017年7月14日発行 「青いぽすと」掲載)

訪問診療について

歯科2017/07/10

 歯の治療をしたくても通院が出来ないと悩んでいる方はいませんか?
そこで訪問診療について簡単にお話をしたいと思います。

 訪問診療は、病的理由等で独歩で通院不可能な方が利用可能な保険診療の制度です。
病院に入院加療中、施設に入所中はもちろん在宅療養中の方も利用可能です。
そこで、簡単なQ&Aを。

①Q.どんな治療が出来るの?
A.診療室とほぼ同じ治療が可能です。
②Q.費用は?
A.適応であれば保険診療となります。
③Q.介護保険がなければ診てもらえないの?
A.介護保険の有無は、関係ありません。
④Q.どうすれば診てもらえるの?
A.近くの歯科医院や歯科医師会に相談するか、介護保険の認定を受けている方は、ケアマネージャーさんに相談してみて下さい。

 よくかんで食べることは、とても大切なことです。


Text by 吉田歯科口腔外科 川村 兼央( Array 「北海道新聞みなみ風」掲載)