■ご訪問者数:25566788
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

頻尿や尿もれを減らす方法

泌尿器科2019/01/28

 トイレが近い。
急にもよおして我慢ができない。
尿意を感じてからトイレまで間に合わない。
これは過活動膀胱(ぼうこう)と呼ばれる状態です。

 緊張した時やトイレの心配をした時にすぐにしたくなってしまう。
あるいはそうならないよう常に早めにトイレへ行ってしまう。
これは習慣性・心因性頻尿と呼ばれる状態です。
これらの頻尿や尿もれは膀胱訓練により改善される可能性があります。

膀胱訓練とは

 トイレに行きたくなっても我慢をする訓練です。
最初のうちは毎回5分くらいをめどに我慢することを心掛けます。
5分の我慢ができないこともありますが、その場合はその時できる時間で我慢を繰り返しましょう。
尿意が強い場合は尿道やお尻の穴を締めるよう力を入れたり、服の上から尿道出口を手で押さえるようにしながら慌てずゆっくり深呼吸をすると尿意がおさまり我慢がしやすくなることがあります。

 5分の我慢が容易にできるようになれば、その後の膀胱制御はより確実なものになるでしょう。
あとは無理をしないで少しずつ10分、15分と時間を延ばしていきます。
毎日繰り返し実行することで、やがて尿意は弱くなりトイレの心配もなくなります。

 膀胱訓練の治療効果を高めるためには生活習慣の改善も必要になります。
まだもよおしてもいないのに念のためにトイレへ行く習慣はなるべく控えましょう。
少ない尿量で排尿を繰り返すと次第に尿意は強くなり、もっと少ない尿量でもトイレに行きたくなってしまいます。

 膀胱訓練は過活動膀胱診療ガイドラインなどでも高く評価されている優れた治療方法です。
ただし、頻尿や尿もれを来す病気には膀胱炎や膀胱がん、尿路結石症など膀胱訓練が不向きなものもあります。
血尿や排尿痛、腹痛など頻尿以外の症状を伴っている場合は、まず医療機関へ相談しましょう。
また、膀胱訓練によっても全く効果が得られない場合は、薬物療法の検討や他の病気の可能性がないか評価する必要があります。
このような場合にも医療機関への受診がすすめられます。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2019年1月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

目の病気の回復について

眼科2019/01/21

 今回は、目の病気がどこまで回復するのか4つほど紹介します。

○先天色覚異常
いくつか区別しにくい色がありますが、決して色が分からないのではありません。
そのため、日常生活で不自由を感じることはほとんどないでしょう。
ただし、本人や家族、学校関係者が自覚しておくことは大切です。
残念ながら、有効な治療法はありません。

○白内障
治す薬はありませんが、手術により落ちた視力を元に回復させることが可能です。

○緑内障
視野が狭くなる病気です。
失った視野を戻すことはできませんが、進行を抑えることが可能です。
そのため早期からの治療が望まれます。

○翼状片
黒目(角膜)上に白目の結膜組織が侵入してくる病気です。
手術で取り除くことができますが、角膜に不整な場所が残るため、視力に影響が出る前に治療する必要があります。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2019年1月21日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

なかなか良くならない下痢や便秘の改善方法

内科2018/12/17

 下痢や便秘の原因として比較的多い「過敏性腸症候群(IBS)」は、日本人の10人に1人が悩まされている病気です。

 明らかな原因は、まだ解明されていませんが、主にストレスで、他にも甲状腺や糖尿病などの内分泌疾患、寄生虫などが原因となる場合もあり、複数の要因が組み合わさることで発症すると考えられています。

 IBSは①下痢型②便秘型③下痢便秘混合型の3タイプに分かれています。

 下痢型の場合、脳で感じたストレスにより、腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにする信号が伝わりすぎて下痢を起こします。
いつ下痢が起こるか不安になりそれがストレスとなり悪循環になるのです。

 香辛料やアルコール、コーヒーなどの刺激物や脂肪分の多い食事を控え、ストレスの軽減を図ることはもちろんですが、おなかにやさしい食事の後でも下痢を起こす人の中には胆汁が悪さをすることもあるため、その場合は、お薬での治療になります。

 便秘型は、女性に多いのが特徴です。
女性は食事量が少なく腹筋が弱いためで、出産や過度なダイエットも原因となります。
水分を多く取り、ぬるめのお風呂で、おなかをマッサージしたり、ラジオ体操などの体をひねる運動も効果的です。
また、起床時や就寝前に布団の上で、うつ伏せになったり左右にゴロゴロ回転する運動、このときに枕やクッションをおなかの下に入れて圧迫するとより効果的です。
さらに、1日8時間以上、腸をお休みさせてあげて下さい。
寝ている間に腸が活発に動き便を肛門近くまで運んでくれます。
起床後朝食を摂取することで腸が刺激され排便を促します。

 食事も重要です。
実は、野菜の取りすぎにも注意が必要です。
野菜の食物繊維の中には不溶性と水溶性があり、既に便秘になっている状態で不溶性の食物繊維を含むゴボウやイモ、キノコなどを取り過ぎると消化が悪くますます悪化する場合があります。
便秘の状態では水溶性の食物繊維を含む海藻や果物、また、消化の良い炭水化物(ご飯、パン、麺類)が良いでしょう。
不溶性の食物繊維は、便秘の予防には効果的です。

 IBSと似た症状が現れる病気は、細菌性・ウイルス性腸炎や潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん等もあり、レントゲン検査や大腸カメラを行い、他の病気がないかどうか検査をすることが大切です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2018年12月17日 「北海道新聞夕刊」掲載)

百日咳にご注意を

小児科2018/12/17

 今年に入って関東地域を中心に百日咳(ぜき)の報告が相次いでいます。
全国ではこれまでに9500件以上の報告があり、道南地域でみると市立函館保健所管内で14件、渡島保健所管内で3件、江差保健所管内で4件の報告があります。

 百日咳とはどんな病気なのでしょうか?

 皆さん過去の病気と思っていませんか?

 百日咳は10日ほどの潜伏期の後、普通の風邪のような症状から始まり、次第に激しい短い咳を立て続けにするようになります。
咳の後は大きく息を吸いその時に笛のような音を出すという咳発作が起こります。
咳をするときに息を詰めるようにするため顔が赤くなる、出血斑が出る、目の結膜にも出血するなどの症状を伴うことが多いといわれています。

 激しい咳は2ないし3週間続きます。
その後は次第に少なくなりますが、時折発作性の咳が出るなどの症状が続き、最終的に3カ月ほどでようやく咳が収まります。
このため百日咳と言われるようになりました。

 1歳未満で発症すると特徴的な咳はなく呼吸を止める無呼吸発作やチアノーゼで気付かれることが多いようです。
まれに低酸素性の脳症を起こすことがあり、注意が必要です。

 成人の場合は特徴的な咳があまり明らかではなく、採血や病原体の検査を行い診断されることが多いようです。

 子どもの場合、乳児期から4種混合ワクチンをしているために、5歳未満の流行はあまり多くはありません。

 年齢的に多いのは20代から50代の成人で、ワクチンをしていても抗体の低下に伴い発症している例が多いといわれています。
11月の報告例では市立函館保健所管内で10代の男女各1人、30代の男性となっています。

 治療は適切な時期に抗生剤を飲むことです。
抗生剤を飲むことで、菌の排出が止まります。

 予防はワクチンをしっかりすることです。
特に4回目の4種混合を忘れていることが多いので、今一度母子手帳をお確かめください。
7歳半までであれば無料で接種可能です。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2018年12月17日 「北海道新聞夕刊」掲載)

スマホ老眼が急増!!

眼科2018/12/10

 人間の目の構造は、カメラに似ています。

 水晶体はカメラのレンズにあたり、遠くを見る時は薄くなり近くを見る時は厚くなるように調節しています。
老眼とは、この調節力が衰えてくる状態で40歳前後から始まります。
しかし、最近は近くが見づらい、かすんで見える、夕方になると物が見づらい、頭痛、肩凝りなどの老眼の症状が小学生から30代までの若い方にも出てきているのです。

 スマホの普及によりスマホゲームをやる人も多く、若い人は1日平均7時間以上、10人に1人は15時間以上もスマホを見ているとの調査結果もあります。
こんなに長時間スマホを見ていると、調節力が衰えて老眼と同じ症状が出る、いわゆる「スマホ老眼」になってしまいます。
また、下向き姿勢で頬やあごもたるみ、老け顔になるとも言われています。

 ぜひ眼科で正確な視力検査を受けてみましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2018年12月10日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

糖尿病あれこれ その2

冬になると運動の機会が減ります。
雪国ならではの悩みですね。

対策としては

①比較的大きなスーパーやショッピングモールへ買い物に行きましょう。
陳列棚を眺めながらゆっくりと歩けば、気が付いたら20分程度は歩けます。
気を付けるのは、さすがにショッピングセンターですから、買いすぎないこと。
また、冬はインフルエンザがはやりますので、マスク着用と帰宅時のうがい手洗いは必須です。
歩くことに関して、職場まで片道10分未満しか歩いていない人に比べると、20分以上歩いている人は糖尿病になりにくいことがデータで示されています。(マイナス27%)(※1)

②雪かき
これもいい運動にはなるのですが、ヒートショックにご用心。
通常起床直後に窓の外をみて、雪かきを始める方が多いと思います。
起床後、暖かい室内から急に寒い外に出ると血圧が急上昇。
運動により心拍数も増え、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしたり、汗をかくくらい雪かきをしますと、運動により血圧が低下し、めまいをおこして倒れることもあります。
糖尿病の方は、お薬を飲んでいる場合、空腹で雪かきをしますと、低血糖になり、倒れやすくなります。
ちゃんと暖かい服装に着替え、温かい飲み物で水分を補給してからにしましょう。
理想的には、朝食後に行うのが食後の血糖も下がり効果的です。

話ががらっと変わりますが、最近話題なのは、糖尿病患者には、がんが多いということ。
糖尿病でない人を1としたときの、糖尿病の人のがんによる死亡の危険性(※2)は、がん全体1.26倍、肝がん2.05倍、大腸がん1.41倍、甲状腺がん1.99倍、腎がん1.84倍、前立腺がん1.41倍、卵巣がん1.60倍、子宮体がん2.73倍、乳がん1.72倍、膵臓がん1.53倍、胆嚢がん1.33倍、胆管がん1.41倍、悪性リンパ腫1.39倍ということが分かってきました。
特に肝がんは原因が脂肪肝によるものが増えてきており、注意が必要です。
春の健康診断では積極的に胃カメラや腹部エコー、便潜血反応や大腸内視鏡検査等、ないがしろにせず積極的に受けてみましょう。

(※1)Sato KK, etal.Diabetes Care.2007 30 2296‐2298
(※2)Chen Y, et al.Diabetologia.2017 60 1022‐1032


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2018年11月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

つらいですね!ドライアイ!

眼科2018/11/26

 ドライアイとは、涙の量が減り、涙の質が変化して、目が乾いた結果、さまざまな症状が起きる病気のことです。
 日本のビジネスマンやOLの4分の3が潜在的ドライアイ患者で1600万人以上と考えられています。
特に最近は、スマートフォンのゲームの流行により、子供から老人まで、眼精疲労と共に目の渇きを訴える方が増えています。

①本当のドライアイとは
「目の乾き」を俗にドライアイと言いますが、診断名としての「ドライアイ」は、医師がいろいろな検査をしてから診断するものです。
逆に実際ドライアイの人でも「目の乾き」の自覚症状が全くない人もいるのです。

②ドライアイ簡単チェック
10秒間まばたきをせずに目を開けていられますか?
開けていられなくて、「目の乾き」「目の疲れ」「かすみ」の症状があれば、ドライアイを疑います。

③眼精疲労と共通の症状
「かすみ」「まぶしさ」「充血」など眼精疲労と症状がたいへん似ています。

④ドライアイ特有の症状
「ゴロゴロする」「目の乾き」は眼精疲労にはなく、ドライアイの症状です。

⑤ドライアイの原因
いろいろありますが・・・バッチリのアイラインが涙の成分の油の分泌腺をふさいでしまい、蒸発しやすい涙になってしまうことも大きな原因と言われています。
またソフトコンタクトレンズは、自分の涙を吸ってしまうので、「シリコンハイドロゲル」や「ハイパージェル」素材のレンズがおすすめです。
その他、まばたきに影響する眼瞼痙攣(がんけんけいれん)や結膜弛緩症・加齢・ストレス・内服薬の副作用も原因になることがあります。

⑥こんなあなたも要注意
コンピューター作業が多い人(4時間以上)、車の運転が長い人、ゲームや携帯を長くする人、冷暖房のきき過ぎた部屋にいる人などもドライアイになりやすいのです。

⑦まとめ
ドライアイは、その人の状態に合った点眼を使わないと症状が悪化する場合がありますので、必ず眼科医の処方した点眼薬で治療しましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2018年11月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ω-3系多価不飽和脂肪酸(EPA・DHA)

形成外科2018/11/16

 脂肪(脂質)は日本では10年前までは3大栄養素なのに悪者扱いされていました。
しかし、最近の研究で若い小さな腹腔内脂肪は健康につかさどる重要な分子伝達物質を分泌する組織であることが分かってきました。
脂肪には必ず脂肪酸が含まれていて、その中でω-3系多価不飽和脂肪酸(EPA・DHA)は炎症を抑え、健康に問題を起こす脂質を抑える非常に重要な働きを持つ脂肪酸です。

 ω-3(EPA・DHA)にはさまざまな疾患予防、健康維持に必要な働きがあり、毎日適切な量を摂取することが重要で食事から取ることが理想的ですが、サンマやサバなど魚の食べられない人はサプリメントを上手に使っていくことが大切です。
また、アルツハイマーの予防には高齢になってからでは遅いと言われており、できるだけ若い時期から摂取することをお勧めします。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2018年11月16日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

乾き目なのに涙目 結膜弛緩症

眼科2018/10/29

 白目(強膜 : きょうまく)の表面は結膜(けつまく)という薄い膜で覆われています。その結膜は黒目(角膜 : かくまく)から始まって外側へのび、数センチ外側でUターンして赤目(瞼 :まぶた)の表面から瞼の縁まで戻ってきます。両手で薄い透明なビニール袋を持っている状態を想像してみてください。そのビニール袋の中に涙がたまっていて瞬きをする度に角膜の表面を涙が覆って潤してくれます。
 年齢とともにこの結膜が緩んでだぶついてきてしまう方があります。この状態を結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)と言います。結膜弛緩症になると緩んできた結膜は、下瞼の縁からはみ出して角膜の上まで飛び出して、下瞼の縁から白目の固まりが盛り上がって見えるようになっています。
 この状態になると、結膜の折り返し部分に涙をためることができないため涙があふれて涙目になってします。でも逆に、折り返し地点に涙がちゃんとたまっていないということは瞬きをしたときに涙が黒目をきれいに覆うことができず、すぐに涙が蒸発してしまいます。ですから、結膜弛緩症の方の問診票を見ると、「涙が多い」、「目が乾く」の両方に丸がついている場合がよく見られます。
 そのほかに、シブシブする、イズい、目やにがたまる、涙が目尻にあふれるので目尻の皮膚が肌荒れする、といった症状も出てきます。
 治療法としては、結膜を引っ張って張りを持たせた状態で強膜に縫い付ける結膜縫合術(けつまくほうごうじゅつ)を行います。程度の重い場合には結膜を一部切り取ってから縫い付ける場合もあります。
 涙目だけれど乾き目、シブシブする、朝目やにがたまっているという方は一度眼科を受診して結膜の状態をチェックすることをお勧めします。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2018年10月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

中学生のピロリ検診はとても重要

消化器内科2018/10/29

 胃がんの主な原因はピロリ菌です。胃がんの99%はピロリ菌の感染者または既感染者から発生しており、未感染者の胃がん発生は非常に低率です。2014年にWHO(世界保健機構)は、胃がん予防策としてピロリ菌除菌を世界に向けて推奨しました。わが国では胃がん予防として胃がん検診が行われています。胃がんの早期発見・早期治療で胃がん死亡者を減らすことができても、胃がんの発症は防げません。

 胃がんの発症を防ぐには、原因であるピロリ菌を除去することが必要です。13年にピロリ感染胃炎に対して除菌治療の保険適用が拡大され、医療機関でピロリ除菌を受ける方が急増しました。しかし、ピロリ胃炎が進行していると、除菌で胃がんリスクを半分以下にしても、胃がん発症を完全に抑えることはできません。ピロリ胃炎が進行する前にピロリ除菌を受けることが重要です。

 函館市では16年から中学2年生を対象に若い世代のピロリ菌検査事業が行われています。この事業では尿でピロリ感染を調べて、陽性者は指定の医療機関にて二次検査として呼気で本当の陽性者を調べます。函館消化器病懇談会でこの2年間の調査をしたところ、残念なことに、ピロリ検査を受けた生徒は半分にとどまり、本当の陽性者のうち除菌治療を受けた生徒は40%にとどまっています。この時期に除菌することは個人の胃がん発症を予防するだけではなく、生徒たちの子供へのピロリ菌感染を防ぐことができます。

 最近、若くして胃がんで亡くなった有名人の報道が続いていますが、40歳以下の若年者胃がんを予防するのは、この時期に除菌するのが有効です。函館市が胃がんで将来苦しむ市民を減らそうとして始めた事業です。この機会を逃さないで、すべての中学生にピロリ検査を受けてもらい、感染者と分かった場合はできるだけ早く除菌治療を受けるようにご理解をお願いします。


Text by 国立病院機構 函館病院 加藤 元嗣( 2018年10月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科