■ご訪問者数:25565394
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

塩分を減らして夜のトイレを減らしましょう

泌尿器科2019/07/29

 ご存じでしょうか。食事などで摂取する塩分を今より減らすことができれば夜間のトイレの回数を減らすことが可能なのです。
 最近の医学研究により食事で一日に取った塩分量が夜間寝ている間に作られる尿量と大きく関係していることが分かってきました。適度な塩分摂取は体液の濃度や血圧を維持し体内の循環動態を安定化させる効果があります。しかしながら過剰に摂取してしまうと逆に循環動態は不安定となり高血圧やむくみの原因になります。そして夜間に作られる尿量をも増やしてしまうのです。
 普段から塩分の取りすぎには注意をしているのに夜間頻尿で困っているという人も診察中にはよく見かけます。その主な原因は次の三つです。

①自分では塩分を控えていると思っているのに実際には過剰摂取している場合。食事や調味料にどれだけの塩分が含まれているかを知らず、自分の味覚のみで判断している方は注意が必要です。漬け物、汁物、煮物、干物、練り物など、薄味に感じても含まれている塩分が多い食品はたくさんあります。本やインターネットサイトなどで正しい知識を身に付けて食事内容を見直すことで塩分摂取を減らすことが可能です。ちなみに日本では1日の塩分摂取量は、男性で8g未満、女性で7g未満、高血圧症や腎機能障害のある方では6g未満が目安とされています。

②塩分排泄能力が低下している場合。体内の余分な塩分の9割以上は腎臓から排泄されます。しかし、腎臓機能障害のある方や加齢により塩分排泄が減少している方は、効率の良い塩分制限ができないことがあります。このような方は一層の塩分制限も必要ですが余分な塩分の排泄を促す方法や治療の検討も必要になることがあります。正しい知識をもとに塩分制限を実施しても夜間頻尿が改善しない場合には医療機関への受診がすすめられます。

③塩分とは関連のない夜間頻尿も存在します。夜間、トイレに何度か起きるけど1回の排尿量が少ない場合は、膀胱機能など下部尿路の異常や睡眠障害など泌尿器以外の異常の可能性も考えなくてはなりません。この場合もやはり医療機関への受診がすすめられるでしょう。

  「普段から塩分は取らないようにしています」そう言っていた患者さんの詳しい食事内容を確認したところ1日塩分摂取量は約12gでした。大好きな煮物、練り物による塩分過剰であることが分かりました。
 正しい塩分の知識を身に付けるだけでも夜間頻尿は改善される可能性があります。


Text by 美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2019年7月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

クモの巣状静脈瘤の治療

内科2019/07/29

 下肢静脈瘤(りゅう)は太い血管がボコボコ浮き出ているものばかりではありません。足首周囲、膝裏、ふくらはぎなどに赤紫の細い1㎜以下の血管が見えていることがあります。これがクモの巣状静脈瘤です。皮膚内の毛細血管が拡張したもので、静脈瘤の一種です。

 欧米人では10代の若い頃から大腿部など広範囲に見られることもがありますが、日本人の多くは年齢が高くなるにつれて足首辺りから土踏まずにかけてたくさん出てきます。太い静脈瘤と違いむくみ、だるさ、痛みなどを起こすことはありませんが、まれに局所が火照ることがあります。

 原因は体質や加齢に伴う変化と言われています。ただし注意しなければならないのは太い静脈瘤が隠れている場合です。むくみやだるさを伴う場合は診察を受けられるのが良いでしょう。

 クモの巣状静脈瘤の治療は大きく2通りです。一つは硬化療法、もう一つはレーザー治療(自費)です。硬化療法では血管を固める薬を静脈瘤内に注入します。1㎜以下の血管ですから極めて細い注射針を使いますが、薬液に刺激性があり若干の痛みがあります。また皮膚の体質によっては薬液への反応で色素沈着を来すこともあります。

 レーザー治療は皮膚の表面からレーザーを照射する方法で、施行中はゴムで弾かれるような痛みがあります。いずれの方法も目立ちにくくなるには半年程度かかります。

 クモの巣状静脈瘤は自覚症状が出るものではなく、原則経過観察で構いません。ただし加齢が原因の一つであるため徐々に広がってくる可能性があります。そのため治療の目的は美容的な意味合い(見栄えの改善)が主となります。

 まずは正しい診断と患者さんにあった治療の選択が重要です。赤紫の細い血管が目立ってきたら一度医療機関でご相談下さい。専門科は心臓血管外科です。


Text by こにし内科・心臓血管クリニック 小西 宏明( 2019年7月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

水いぼは取った方がいいのでしょうか? 取らない方がいいのでしょうか?

皮膚科2019/07/22

 水いぼはウイルス感染なので、うつります。直接水いぼに触れたり、タオルやビート板を共用することでうつると考えられ、水浴びやプールなどに入る前に治療を求められることが多くなりました。

 しかし、水いぼは半年から2年程度で免疫ができて自然に取れるので、基本的には治療は必要ありません。でも、水浴びやプールに入るためには、数個のうちに治療をおすすめします。

 かわいそうなのは、様子を見ているうちに増えてしまい、水いぼを取りに病院に連れてこられたお子さんです。

 一般的な治療法はピンセットで1個ずつ取る方法で、痛みがあります。麻酔のテープもありますが、貼って1時間程度待たなければならず、たとえ痛くなくても恐怖で泣くお子さんもいらっしゃいます。

 水いぼは、「数個のうちに取る」か「増えたら自然に取れるのを待つ」をおすすめします。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2019年7月22日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

子宮頸がん予防ワクチンの(ヒトパピローマウイルスワクチン)安全性と効果が日本でも証明されました

2019/06/24

 子宮頸(けい)がんの発症は、ヒトパピローマウイルスの感染に密接に関連しています。他にも咽頭がんや尖圭(せんけい)コンジローマ、子どもの気道にできる再発性呼吸器乳頭腫症などもヒトパピローマウイルスが原因とされています。

 2000年代に入り20歳代の子宮頸がん罹患(りかん)率の増加が問題になっています。ヒトパピローマウイルスは感染しても多くは自然に排除されますが、感染した1割程度が前がん病態となり、そこから子宮頸がんが発症します。20歳代の女性に多くなったために、妊娠を途中で諦めたり、妊娠できなくなったりと子どもを産むということがかなわない人が増える結果となりました。

 子宮頸がん予防ワクチンは6年前から定期接種となりましたが、副反応が報告されて、現在は積極的勧奨を中止している状態です。2015年から始まった名古屋市でのワクチン副反応に関する調査の結果が昨年発表され、ワクチン後に起こるとされた副反応のすべてで、接種による増加が認められませんでした。これは、WHOが報告しているのと同様で、安全性に関する懸念が払しょくされています。すなわち、ワクチンの副反応と言われていた症状はワクチンが原因で起こったものではないということです。

 またワクチンの効果についても昨年新潟大学から論文が出され、ワクチンに含まれるウイルスのタイプについては91.9%の有効性が報告されています。

 日本以外の先進国ではすでにより多くのヒトパピローマウイルスに対応したワクチンが開発され、女性ばかりではなく男性にも打ち始めるところが出てきました。

 今年4月から道南一部市町村では子宮頸がん予防ワクチンの接種券の配布を再開しています。

 ワクチンの接種をおすすめします。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2019年6月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

健康寿命を延ばしましょう

内科-外科2019/06/24

 健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」です。「平均寿命」と「健康寿命」との差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。厚労省の統計では、男性は約9年、女性は12.5年と発表されています。この年月が、自分で歩けなかったり、要介護だったり、寝たきりの状態だったりと自由な生活ができなくなる平均の期間です。

 健康的な生活を送ることができなくなる原因は、主に脳卒中、認知症、高齢による衰弱、骨折です。転倒や骨折により身体活動が低下すると更に認知症、うつ病、肺炎など2次的な病気のリスクも上がります。骨密度は、男女共に加齢によって減少します。特に女性の場合は、20歳代に骨密度がピークを迎え、その後徐々に減少し40歳頃から加速します。また20~30歳代の女性でも過度なダイエットによる栄養不足や運動不足により、骨量が低下することもあります。年齢を重ねるにつれて骨量が低下することは避けられないため、若いうちから骨量のレベルを高くしておくことも重要です。特に女性の方は年に1回は骨密度を測定し、自分の骨の状態を把握しておきましょう。

 骨を丈夫に保つには、カルシウムが必要だとよく言われます。カルシウムを多く含む食品は、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、イワシやちりめんじゃこなどの小魚類、納豆、ごま、小松菜などです。カルシウムの他にもビタミンDやビタミンKも一緒に摂取することでカルシウムの吸収を促します。ビタミンDを多く含む食品は、サケ、サンマ、サバ、マグロ、きのこ類です。ビタミンKは、納豆、緑黄色野菜に多く含まれています。ビタミンDは、食事から摂取する以外に、日光に当たることで、体内でも産生されます。

 食事以外でも、骨への刺激を与える運動も有効だという報告もあります。ゆっくりとかかとを上げた後、力を抜いてストンと落とす衝撃を与えると骨芽細胞を活性化することができるという説です。ですから日光を浴びながらのウオーキングも有効な方法です。

 食事・運動療法も継続することで骨の健康を保つだけではなく、転倒を予防する体のバランス力を鍛え、生活習慣の予防にも繋がります。平均寿命と健康寿命の差を縮めることができれば、より幸せな生活を送ることができるのです。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2019年6月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

目に液体が入った時

眼科2019/06/10

 洗剤や漂白剤、仕事で扱う薬品などが目に入ると、液体中の化学物質により目がやけどします。具体的には目の表面やまぶたの裏がただれ、炎症が起こります。化学物質のなかには、眼表面のバリアーを壊して深くまで浸透し、視力障害を残す物もあります。
 どの化学物質も、接触時間が長くなればなるほど傷害が強くなる点がポイントです。そのため、運悪く目に液体が入ったときは、すぐ病院に行くのではなく、できるだけ早く流水で目を洗いましょう。水道水でかまいません。できれば10分以上洗眼して下さい。目をつぶっていては意味がないですよ!実際に行うと10分は長く感じると思いますが、その後を左右しますのでがんばって下さい。洗眼を終えた後に、眼科を受診しましょう。
 目に液体を入れた本人は慌てていますから、周りにいる人がぜひアドバイスしてあげて下さい。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2019年6月10日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

間違ったコンタクトレンズの使い方

眼科2019/05/27

最近は、多種多様なコンタクトレンズ(以下CL)が発売され、装用開始する年齢も若くなってきました。CLは、メガネに比べて視界も広く、見た目も自然で大変便利な物ですが、使い方を間違うと重症な感染を起こし、失明につながる怖い一面もあります。以下のNG項目をチェックして安全に装用しましょう。

NG①「装用時間は適当、使い捨てタイプも期限を守らず使っている」

1日10時間位で外しましょう。CLに覆われている角膜(黒目)は、酸素不足になりやすいのです。ましてや期限を過ぎたCLは汚れがいっぱい!汚れが原因で角膜に傷がついたり、アレルギー性結膜炎になったり、病気になることばかりです。

NG②「外れたハードCLは、ちょっとなめて目に入れる」

口内にはいろいろな雑菌が存在しています。それを目に入れてしまうことになり、感染のもとです。

NG③「外すのが面倒で、つけっぱなしで寝ている」

角膜の酸素不足が続くと角膜が剥げたりします。本当に痛いです。その傷から感染すると、重症な眼内炎となり、急激な視力低下を引き起こします。失明の危険性もあります。絶対にやめましょう!

NG④「CL外したら、すぐにケースに入れている」

洗った清潔な手で、ケースの保存液も取り換え、CLもよく洗ってからケースに入れます。つける時に洗うのではなく、外した時に洗うのです。外した後に洗わないと、ケースの中は細菌だらけ。細菌に浸されたCLをつけていることになります。

NG⑤「使い捨てコンタクトはもっぱらネットで購入している」

CLは心臓に埋め込むペースメーカーと同じ「高度管理医療機器」です。CL購入時には毎回必ず医師の診察後の処方が必要とされています。眼鏡との大きな違いは直接目の表面に触れるのでいろいろな危険性も伴います。眼科医の診察を定期的に受け、自分の目の形、サイズ、度数など適したものを選んでもらって下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2019年5月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

一家に一台血圧計~自宅で血圧を測りましょう

内科2019/05/27

 春の健康診断も終わり、血圧に注意とされているあなた!2019年4月に高血圧治療のガイドラインの改訂がありました。より血圧を下げ、健康で長生きをしましょうという趣旨です。そもそも血圧の正常値って?

 病院の診察室では、上の血圧(収縮期血圧)が120未満かつ下の血圧(拡張期血圧)が80未満です。自宅では、115/75未満です。結構厳しい数字ですよね。特に病院や検診施設での血圧測定は、緊張しますので高くなる方も多いです。でも本当にそうでしょうか?

 病院で高く自宅で正常な方を白衣高血圧と呼びますが、この方々も血圧測定を続けていくと徐々に本当の高血圧症になりやすいと分かってきました。己を知ることが大事です。血圧は、測ってみなければ高いか低いか分かりません。自覚症状が出ている時はかなり高くなっている時で、それこそ倒れる寸前かもしれません。

 自宅の血圧測定の意味は? なんと家庭での血圧測定値の方が、病院での血圧より、その後の脳梗塞や心筋梗塞等の合併症への関連が高いのです。ただし、血圧は変動しますので条件を決めて測定することが必要です。特に血圧計を買ったばかりの1週間は、器械の測定に慣れていませんので高くなる方が多いです。また、測定値も2回連続して測定した時には、1度目が高く2度目に少し下がります。

基本は
①家庭での測定は、1日2回。朝は起床後1時間以内、排尿後、朝ごはんの前。そして寝る前です。但し、飲酒後と入浴後は、血管が拡張するので血圧は下がります。そのため、寝る前といっても、入浴前かつ、夕食に晩酌をされる方は夕食前の測定になります。
②測定は、2回測定し、その平均値をその機会の血圧とします。
③高血圧かどうかの判定は、朝の血圧と夜の血圧を7日間測定しその平均値を見て決めます。家庭では 「血圧が130超えたら…」黄色信号ですよ!

母の日・父の日・敬老の日、血圧計のプレゼントはいかがですか?


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2019年5月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

40歳を過ぎたら、眼底検査を!!

眼科2019/05/20

「目を見ればその人が分かる」と言いますが、これは本当で、目は体の中で血管を直接観察できる唯一の臓器です。身体がメタボならば、目にも高血圧・高脂血症・糖尿病による合併症が出現する可能性があるのです。 イギリスの若者対象の調査によれば、肺がんや脳卒中よりも失明が一番恐怖という結果が出たそうです。瞳孔を広げる点眼薬をつけて眼底検査を行えば、目の重要な病気を早めに見つけることができます。

 また、40歳以上の日本人の5%は緑内障で、疑いの人を含めると100人中13人もいることが分かっています。緑内障は進行性で日本の失明原因1位の病気ですが、早めに発見し眼圧を下げる治療を行えば、進行を遅くすることができ、老後も身の回りのことができる視野を保てます。緑内障も眼底検査と視野検査・眼圧測定で見つけることができます。早期発見のために気軽に眼科を受診しましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2019年5月20日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

大腸がんで死なないために

2019/04/22

 がんは決して人ごとではありません。今は2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代です。

 わが国で罹患(りかん)が多いがんは、男性で胃(16・4%)、前立腺(15・8%)、大腸(15・8%)、肺(14・8%)の順で、女性では乳房(22・1%)、大腸(16・0%)、胃(9・8%)、肺(9・7%)、子宮(6・6%)です。
男女合わせて多いがんの順位は①大腸②胃③肺でした。
北海道のがん患者数は全国4位で男女とも高水準にあります。

 また、わが国の大腸がん死者数は上昇を続け、今では年間5万人を超し、2・5倍の人口を有する米国の大腸がん死者数を上回ったことは衝撃です。
中でも函館市は大腸がん死亡が飛び抜けて高いのです。標準化死亡比は全国平均を100として、各地域のがん死の割合を示しますが、函館市の大腸がんの標準化死亡比は137・8です。函館市では大腸がんで死亡する人が全国平均より約40%位多いということになります。

 大腸がん死を防ぐには、便潜血検査による大腸がん検診を毎年受けること、大腸内視鏡で大腸ポリープをすべて切除することです。

  便潜血検査による大腸がん検診が大腸がん死を約60~80%減らし、大腸内視鏡で大腸ポリープをすべて切除することで大腸がん死を約50%減らすことが明らかとなっています。大腸がん患者のうち大腸がんで死ぬ割合は37%です。このことは大腸がんを早期に発見して治療すれば、完治できることを示しています。

 自覚症状がなくても40歳になれば、毎年大腸がん検診を受けることが重要で、便潜血陽性の場合には大腸内視鏡を必ず受けて、発見された大腸ポリープはすべて切除してもらってください。大腸内視鏡機器の改良と挿入技術の進歩で、ほとんど苦痛なく検査が受けれるようになりました。不安感が強い人や開腹術の既往がある人などには、鎮静薬で眠らせて検査することもできます。

 大腸がん死を防ぐことは自分でできることを知っていただきたいです。


Text by 国立病院機構 函館病院 加藤 元嗣( 2019年4月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科