■ご訪問者数:25560977
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

眼底検査と散瞳

眼科2020/02/25

 眼底(がんてい)は眼球の内部、それも表面からみて最も奥まったエリアを指す用語です。眼球は文字通りボールのような形状をしており、表面から2.5mmほど入ったところには瞳孔という名の円形の窓があります。外界の光はこの窓から奥の部屋に進入します。窓の奥の部屋はカメラの暗箱と類似していますが、眼球においては空洞ではなく光を極めて通しやすい組織(その名は硝子体(しょうしたい))で満たされています。そして、この部屋の内側にはカメラのフィルムに相当する網膜が壁紙の如く貼りついており、入ってきた光はここで電気信号に変換されて脳へ伝送されます。カメラのフィルムが暗箱の壁の中央にのみ平面状に配置されているのに対し、眼球の網膜は部屋の中央のみならず端まで眼球の曲面に沿って連続しており、視野や収差などの面で優れた光学的特性に貢献しています。

 さて、網膜やその土台として重要な網膜色素上皮層には種々の病変が生じますが、それらを検出・評価するための手段のひとつが眼底検査です。眼底検査では直径2.5cmほどの眼球の内部を直径数mmの窓(瞳孔)から覗き込みますが、詳細に観察する上ではやはり覗き窓が大きい方が有利です。しかし、眼球には光が入ると自動的に虹彩が絞られ瞳孔が小さくなる性質があります(瞳孔が縮小するので縮瞳(しゅくどう))。これにより観察用の光でも縮瞳が生じ、内部の隅々までの詳細な観察に支障をきたすことがあります。このジレンマの打開策こそが瞳孔を点眼薬で強制的に拡げる方法(瞳孔が散大するので散瞳(さんどう))であり、状況や疾患によっては必要性が高くなります。

 このように散瞳は眼科において重要な意味をもちますが、あいにく作用持続時間の短い散瞳薬が存在しないため、散瞳に伴う眩しさやぼやけが数時間続き自動車の運転などに支障をきたしてしまうことにご留意ください。


Text by 江口眼科病院 佐々木 功( 2020年2月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

粉瘤(ふんりゅう)

皮膚科2020/02/17

 粉瘤はニキビの大きくなったようなもので、炎症がないときは皮下にコロコロしたしこりができる皮膚の病気です。ときに細菌によって炎症が起き赤く、熱を持って腫れてきます。治療方法は小さければ、炭酸ガスレーザー、大きくなったときは切除です。

 初期症状でしこりに白い内容物があり、ニキビをつぶす感覚で、自分で内容物を取り出す方がいます。このようなことを繰り返すと細菌が繁殖して大きな膿瘍(膿の塊)を形成して痛みが出現して、治療に時間がかかり、日常生活に支障をきたします。治った後も赤黒い外見上支障のある傷跡を残したりします。

 もし、「粉瘤かな」と思ったら、病院を受診することをお勧めします。手術になることもありますが、薬で治めることもあります。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 院長 大村 勇二( 2020年2月17日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

点眼の仕方

眼科2020/01/27

〇正しい点眼の仕方をご存じですか?

 突然ですが、正しい点眼の仕方を知っていますか? 眼科で治療といえば「点眼」です。教わったことはないけれど、なんとなく子供のころから自分なりにやっていた、なんてことはありませんか? 目尻から流し込んだり、ぱちぱちしたり…。正しく点眼をしないと効果が減少するどころか副作用ばかりが目立ってしまうことがあります。点眼薬の種類はたくさんあり容器の形も違いますが、正しい点眼の仕方は基本的にはどの点眼薬も同じです。

〇点眼方法の実態

 少し古いデータになりますが、患者を対象とした点眼の実態調査の結果を示します。

・目薬をさし過ぎている(2滴以上)…33.5%

・点眼後に「目をぱちぱちさせている」など、適切な点眼を行っていない…94.2%

・目薬が鼻やのどの方に流れて薬の味を不快に感じる…38.8%

・目薬が目から流れ出て後始末が面倒と感じている…35.9%

・目薬が目の中にうまく入らず、目の外に落ちてしまう…35.2%

・点眼容器がまぶたやまつげに接触する…41.1%

・開封後1カ月以上経過した点眼を使ったことがある…38.6%

・十分間隔をあけずに複数の目薬を点眼している…37.2%

〇正しい点眼の仕方

 まぶたやまつげに触れないように1滴だけ点眼薬を目に垂らし、しばらくまぶたを閉じて目薬が鼻やのどの方に流れないように目頭を軽く押さえることが大切です。目をぱちぱちする必要はなく、まぶたに残った余分な目薬はティッシュペーパーなどで拭き取ってしまって構いません。点眼の種類によっては点眼後に目の周りを洗い流したほうがいい場合もあります。複数の目薬をさす場合は、5分以上あけてから次の目薬をさすと効果的で、間隔が短いと最初の目薬が洗い流されてしまい、効果が減少してしまいます。

 点眼の仕方が気になる方は、一度、眼科医にご相談ください。


Text by はこだて港町眼科 松下 知弘( 2020年1月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

夜間頻尿と塩分の関係

泌尿器科2020/01/27

 最近の研究で、夜寝ている間に作られる尿量と一日に取った塩分量が大きく関係していることが分かってきました。余分な塩分は高血圧やむくみを生じさせ、それが夜間の尿量を増やすことにつながります。昼間はそれほどではないけど夜の頻尿で困っているという方は、塩分摂取を減らすことで夜間頻尿を改善させることができるかもしれません。

 日本では一日の塩分摂取は、男性8g未満、女性7g未満、高血圧症や腎機能障害のある方は6g未満が目安とされます。薄味に感じても含まれている塩分が多い食品はたくさんあります。本やインターネットなどで正しい知識を身につけ食事内容を見直すことで正しい塩分管理が可能となります。ただし高齢者は、塩分を制限したために食欲が低下し十分な栄養が取れず体調を崩してしまう場合があります。無理のない範囲で調整することも大切です。

 取りすぎてしまった塩分を積極的に排泄させる方法もあります。イモ類や緑黄色野菜、ナッツ類などカリウムを比較的多く含む食材を料理に加えると塩分排泄効果があることが知られています。ただし腎臓機能の悪い方はカリウム摂取により不整脈など重篤な合併症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。多くの場合余分な塩分は水分とともに下半身にたまることが多いため、下肢のマッサージや運動、下半身浴などによるむくみの解消も夜間頻尿対策として効果が期待されます。

 終わりに。腎臓機能障害のある方や加齢により塩分排泄が減少している方では、効率の良い塩分制限ができないことがあります。塩分制限を実施しても夜間頻尿が改善しない場合には医療機関への受診が勧められます。

 また、塩分とは関連のない夜間頻尿も存在します。夜間、トイレに何度か起きるけど一回の排尿量が少ない場合は、ぼうこう機能など下部尿路の異常や睡眠障害など泌尿器以外の異常も考えなくてはなりません。この場合もやはり医療機関への受診が勧められるでしょう。


Text by 美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2020年1月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はやり目

眼科2020/01/20

 「はやり目」という目の病気を聞いたことがありますか? 流行性角結膜炎という非常に感染力の強いウイルス性結膜炎です。函館では昨年の秋から冬にかけて、この「はやり目」が大流行しました。主な症状は、目の充血、目やに、発熱や耳の前のリンパ節の腫れです。治療は、細菌の混合感染を防ぐ目的の抗菌薬点眼と、炎症を抑えるためにステロイド点眼を主に用います。

 結膜炎と言っても、症状が強い場合は目の表面が濁り視力が落ちる後遺症を残す場合もあります。この結膜炎は目やにを介して感染する病気です。はやり目の人が触った場所に触れ、その手で目を触ることで感染してしまいます。非常に感染力が強いため、手洗いや感染予防が何よりも大切です。

 風邪予防のためにも、はやり目をはやらせないためにも、手洗いをしっかりして寒い冬を乗り切りましょう。


Text by 江口眼科病院 加藤 真央( 2020年1月20日 「北海道新聞夕刊」掲載)

インフルエンザが流行中です

小児科2019/12/23

 秋口からの例年にない手足口病や伝染性紅斑の流行の後、インフルエンザの流行が早々とやってきました。12月にこれだけの規模で流行がみられるのは、2009年の新型インフルエンザが流行して以来のことです。

 感染症情報センターや札幌市衛生研究所などの情報を見ると、現在、北海道の多くのところで流行しているのはA型H1pdmといういわゆる新型インフルエンザと同じタイプのウイルスです。簡易的に調べるものを使っても、函館近郊では流行の始まりから一貫して同じタイプのものがはやっているようです。

 今年のインフルエンザの症状の特徴は? とよく言われますが、実際にはあまり違いを見ることは少ないものです。急な発熱とぐったりした様子、発熱のあとに咳や鼻水が出てくるのが一般的なインフルエンザの経過です。今年は、12月になってから胃腸炎の症状を伴う方がちらほら見えていますが、型が違ってそのような症状が出ているというわけでもないようです。

 ワクチンに勝る予防法はありません。今年はワクチンを1回接種したり、ワクチン接種ができないでいたりする間にインフルエンザに罹(かか)ったお子さんが多くいます。インフルエンザワクチンには4つのタイプのインフルエンザに効く成分が入っていますので、たとえ1回罹ったとしても、予定しているワクチンはそのまま受けるようにお願いします。インフルエンザに罹った後、すぐにはワクチン接種ができないことが多いので、予定している病院とよく相談の上、ワクチンを続けるようにしてください。

 流行を止めるためには熱が出た日から5日間(熱が出た日に5を足した日まで)は仮に熱が下がったとしても家にとどまっていることです。保育園・幼稚園の登園は熱がない日を3日間、小学生以上の登校は熱がない日が2日間ないとできません。この期間は必ず守ってください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2019年12月23日 「北海道新聞夕刊」掲載)

大丈夫ですか? 隠れ高血圧

内科-外科2019/12/23

 50歳以上の日本人の「3人に1人は高血圧」といわれるこの時代。
 実際には高血圧の診断を受け、降圧治療を行っている人は全体の57%にとどまり、また、治療を受けていてもそのおよそ半数は、高血圧の基準値の140/90mmHg未満にコントロールされていないとされています。

 それを受け日本高血圧学会は、今年5年ぶりに高血圧の基準値を見直しました。75歳未満の成人は130/80mmHg未満を目標とするようにと10mmHg引き下げられました。日本高血圧学会によると、降圧目標を改定後の130/80mmHg未満に下げることにより脳卒中の発症リスクが22%、心筋梗塞や心不全といった心疾患の発症リスクが14%も下がることが明らかになったとしています。
 まずは本来の自分の血圧を把握することが大切です。家庭血圧の測定は、朝と夜の2回測定します。朝は起床後1時間以内・朝食前・服薬前、夜は夕食前か就寝前がお勧めです。食事や飲酒、入浴後は通常の血圧よりも血圧が下がる傾向にあります。治療といっても、程度によっては、すぐに降圧剤の内服から開始するのではなく、生活習慣の改
善が重要です。運動療法は1日30分、週に4回程度のウオーキングがお勧めです。

 食事療法は減塩が重要です。高血圧の方は、1日当たりの食塩摂取目標が6gです。WHO(世界保健機構)では、さらに厳しく1日5g未満に抑えることを推奨しているため、今後はさらに引き下げられる見込みです。現在、日本人の平均食塩摂取量は男性が11g、女性が9gといわれていますので、まだまだ頑張らなければいけません。

 これから気温がますます下がり、忘年会新年会で外食も多く、また、運動不足にもなり高血圧には危険な時期です。

 検診の時の血圧測定だけでは、隠れ高血圧は見つけられません。自宅で朝晩血圧測定し135/85mmHgを超えるようでしたら医療機関へ受診し適切なアドバイスを受けることが必要です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2019年12月23日 「北海道新聞夕刊」掲載)

家族にうつす前に爪水虫を治しませんか

皮膚科2019/12/16

 爪水虫は真菌というカビで起きる病気で、運が悪ければ、他の爪や皮膚、毛にもうつってしまいます。特に、糖尿病やがんの人、ご高齢者のような免疫力が下がっている人はうつりやすく、他の人に感染させてしまうことも多くなります。

 爪水虫は非常に治りにくい疾患でしたが、現在3種類の内服薬と2種類の外用剤があり、以前よりは治りやすくなりました。内服薬は肝機能が悪くなることがありますが、外用剤よりも治るまでの期間が半年から1年と短く、ひどい爪水虫でも治りやすいというメリットがあります。3カ月で内服が終了となる薬もあり、もし肝機能が悪くなったとしても重篤になる前に内服薬が終了となりますので、以前よりも使用しやすくなりました。大切な家族にうつしてしまう前に、ご自身の爪水虫を治してしまいませんか。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2019年12月16日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

眼から分かる全身疾患

眼科2019/11/25

 眼球は、直径24ミリほどの小さな器官ですが、私たちが得る情報の約90%が視覚からであり、それが障害されると日常生活に支障を来します。また、眼の症状から他の病気を発見するきっかけになることもあります。

①散瞳剤をつけて眼底検査をすると、眼科医は動脈と静脈を直接見ることができます。眼底は体の中で血管を直接見ることができる唯一の部分です。血管の走行状態や出血から、糖尿病・高血圧症・がんの転移・白血病・SLE(全身性エリテマトーデス)などの膠原(こうげん)病が見つかることがあります。

 特に、糖尿病は現代病であり、失明原因の第2位にもなっています。眼底出血が発見され、血糖値を測定したら、異常高値で即、内科に紹介ということも珍しくないことです。

②急な複視(物がずれて見える)や片側の眼瞼下垂(まぶたが下がる)などの症状の時は、脳梗塞・脳腫瘍・脳動脈瘤(りゅう)による頭蓋内の神経の圧迫・甲状腺の異常・重症筋無力症などの病気が見つかることがあります。特に危険な脳動脈瘤は、くも膜下出血の前触れであり、放置すると命に関わることもあるので、神経の麻痺(まひ)と判断した場合は、即、脳外科に紹介となります。

③目の周りのできものは良性のものがほとんどですが、まつ毛の際で増大していくものの中には、基底細胞腫・有棘細胞がん・悪性黒色腫などの悪性の腫瘍もあります。切除して病理組織診断して初めて分かることもまれにあります。

④目の周りの皮膚は、全身の中で一番薄いので、荒れてしまいやすく、早めに治さないと感染症や色素沈着が長引くので、的確な治療が必要です。

 以上のように、眼に関わる何らかの症状がある時は、放置せずに眼科を受診して下さい。特に、症状の出ないうちに進行してしまう「緑内障」は失明原因第1位の病気です。視野検査を受ければ見つけることができます。眼科の検査は痛い検査はほとんどありません。気軽に「目の検診」を受けて、いつまでも見える目でいられるように、早期発見・早期治療に努めましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2019年11月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

糖尿病対策~寒い冬は鍋をたべて糖質オフ

内科2019/11/25

 寒い季節がやってきました。忘年会・クリスマス・お正月・新年会等々、1年間で一番太りやすい季節です。糖尿病の方にとっては、最も気を付けるべき試練の時期です。

 こんなときのおすすめメニューは鍋です。鍋の具材を考えてみましょう。かっこ内は食材100グラムあたりのおおまかな糖質量です。

 シイタケ(1.4)、白菜(2)、ネギ(5)、豆腐(2)、鶏肉(ほぼ0)、魚(マダラなら0.1)など、どれをとっても糖質が少なく、血糖値が上がりにくい食材です。野菜から、ゆっくりよくかんで食べましょう。特に最初の何口かでかまいませんので、1口20回かむことをおすすめします。これにより少し空腹感も紛れ、早食いの悪癖も改善します。ごま油や肉の脂身をできるだけ避けるとカロリーも低めに抑えられます。

 鍋の問題は締めのご飯や麺です。ここで一工夫。残った鍋のスープに油が浮いている場合は少し取り除きましょう。市販の鍋のスープは塩分が濃いのでスープを全部飲まないように気を付けてください。また、あまりぐつぐつ煮るとご飯に鍋の中の油分がしみこみ、カロリーが高めになるので、さっと一煮立ちで食べましょう。もずくやワカメなどの海草、お麩(ふ)、細かく切ったしらたきなどを加えることにより、少ないご飯の量でも我慢できると思います。

 麺類で締めるなら、最近ではスーパーでも低糖質麺が販売されており、これらを使ってみるのも良いと思います。締めが終わって一息ついたら、食後のデザートです。果物は1日1単位が基本です。リンゴ・梨なら半分、柿なら中くらい1個、ミカン中くらい2個が1日量ですよ。最近は果物の糖度も高く、糖度の高い果物は、この目安よりも少なくしましょう。食べるときは、リンゴや梨は小さく切って、半分(1単位)を6切れにして食べた方が、少し食べた感じが増します。

 そして何よりも重要なのは、起床後の体重測定。とにかく冬の間は、毎日体重測定を欠かさずに!
 気が付いたら、1~2キロ増えていたなんてことのないように、この冬を乗り越えましょう!


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2019年11月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科