■ご訪問者数:27002432
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

眼瞼(がんけん)下垂について

眼科2016/09/20

 まぶたは左右で同じですか?

 鏡を見たら片方だけ下がっていたり、昔は一重まぶただったのに二重まぶたになっていたりしませんか?

 もしかしたら眼瞼下垂という病気かもしれません。
眼瞼下垂とは何らかの原因でまぶたの筋肉が垂れ下がった状態のことを言います。
まぶたが邪魔をしてものが見えにくくなったり、見た目の印象が変わってしまう、おでこに皺(しわ)を寄せる、顎を上げるなど不自然な姿勢になったりして眼精疲労や頭痛、肩こりの原因になると言われています。
眼瞼下垂は生まれながらのものからハードコンタクトレンズの長期間の使用などのライフスタイルや老化に伴う筋力の低下などによるものまでいろいろな原因があり、それぞれの原因にあった治療法が必要です。

 鏡を見て当てはまるような方は、お近くの眼科で相談されてみてはいかがでしょうか。


Text by 江口眼科病院 田寺 正樹( 2016年9月20日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

ノンクラスプデンチャーについて

歯科2012/05/21

 審美性に対する要求は、年齢、性別に関係なく、入れ歯を使用していると気付かれたくないという思いは多かれ少なかれ持っていると思います。
今日は“ノンクラスプデンチャー”についてお話ししてみようと思います。“ノンクラスプデンチャー”という言葉は全く耳慣れない言葉だと思いますが、ひと言で表現すれば、金具(クラスプと言います)のない部分入れ歯のことを言います。
金具がないので見た目にも入れ歯とはわかりにくく審美性に優れており、インプラントのように手術を必要とはせず、年齢や患者さんの全身状態にかかわらず作製する事ができます。

 日本国内で薬事認可を受けている“ノンクラスプデンチャー”は4種類ありますが、当院では金属床(特にチタンという金属アレルギーが少ないと言われている金属、人工関節やインプラントにも使われています)と併用を考えて作製している“ノンクラスプデンチャー”(商品名はスマートデンチャー)について少し説明いたします。
床(歯ぐきにあたる部分)は、ペットボトルの材料(ポリエチレンテレフタレート:略してペット)を使用しています。
この材料の特徴としては、柔らかいため弾力があり破折がしにくく、そのため厚みも薄くできて違和感が少ないという点にあり、ペットボトルにも使用されているので安全性についても問題ありません。
保険での入れ歯では設計にも制限がありますが、今述べた材料を使い、適切な設計をし実際に使っていただいている患者さんを見ると見た目もさることながら(審美的にも美しく)よく食事ができているように思います。
保険がきかない入れ歯ですが、こういう付加価値をもった入れ歯もありますという紹介でした。
なお、最近では国外生産で安価なものも出回ってると聞きます。
もしこのような入れ歯を希望するのなら安全な国産製品で作ってもらってください。


Text by つしま歯科クリニック院長 對馬 哲郎( 2012年5月15日 「青いぽすと」掲載)

メディカルスキンケア

形成外科2008/08/13

 美容外科・形成外科では、二重まぶた・眼瞼(がんけん)下垂・フェイスリフト・粉瘤(ふんりゅう)などはもとより、シミシワ・ニキビ・ニキビ痕などの治療においても、IPL,レーザー、レーザーピーリング、そしてRF(高周波)による治療が行われています。このような治療は数週間から数カ月経過を診ていかなければなりません。その間の日常のスキンケア、治療が終了してからのスキンケアは質の高い一貫性を持ったケアが必要になります。

 また、医学的スキンケアトレーニングを受けた医療関係者の下、医学的な理論のもとに質の高い一貫性を持った化粧品(老化予防化粧品・美白の化粧品)を提供します。

 そしてレーザー、IPLなどの後治療や単独の治療としてメディカルスキンケアが充実している医療機関で相談されることをおすすめします。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

血尿について

泌尿器科2013/02/12

 今回も身近な話題について書いてみたいと思います。
血尿には、ご自分で見てはっきりと赤いことが分かる肉眼的血尿と、見た目は正常ですが検診や病院の検査でたまたま指摘される顕微鏡的血尿の2種類があります。
肉眼的血尿の色調は、出血の場所や程度により様々です。
鮮やかな赤、赤ワインのような赤、どす黒い赤、茶色など。
高熱時や水分摂取の少ない時の濃い黄色尿や薬剤による着色尿は血尿ではありません。

 いずれの血尿も何らかの病気が潜んでいるサインを示していることがあります。
一番注意が必要なのは、痛みや頻尿などの自覚症状がない肉眼的血尿です。
膀胱などの腫瘍によることが多く、いったん血尿が出ても自然に止まるため、病気が治ったと思い、そのまま放置する方もいます。
その間に病気は進行するので、難しい手術や治療が必要になってしまいます。

 たまたま尿検査をした時に、潜血反応が陽性で、2次検査を受けるように勧められることもあります。

 慢性腎臓病、腎炎などの内科的疾患や膀胱や腎臓の腫瘍の初期症状のこともありますので、どんな血尿の場合でも、ご自分の判断だけでなく、一度はお近くの専門医の受診をお勧めします。


Text by 医療法人社団やまだクリニック 山田 裕一( 2013年2月12日 「みなみ風」掲載)

北海道は札幌を主体に新型コロナウイルス感染者が、増加しています。

内科2020/11/30

 初心に戻り、マスク着用、手指の消毒、換気、三密を避ける、を励行しましょう。それでも、風邪をひくことはあります。まず、ご自身の平熱を確認しましょう。朝と夕方熱を測りましょう。体調がすぐれないときは、仕事を休む、他者とは会わない。その上で発熱、咳等症状があったら病院を受診する事になります。今は、コロナ感染の広がりを受け、医療機関は、空間的もしくは時間的に一般の患者さんと風邪の患者さんを区別しなければなりません。いままでの様に、いきなり外来受診して、風邪で咳が出て熱も出ていますというのは困ります。かかりつけ医がいる方は、そこへ電話して下さい。かかりつけ医のいない方は、保健所のホームページ 函館市では受診相談センター(0120‐568‐019)へ電話しましょう。医療機関を受診する際には、お薬手帳もしくは服用している薬自体をお持ち下さい。受診する方は、コロナ感染を恐れ少しパニックになってる方もおられます。自分が、いつから、どの様な症状が有り、今辛い症状は何なのか、メモして受診する事をお勧めします。今後、コロナ感染の検査として、鼻の入り口をご自身で綿棒で擦る鼻腔での検査、唾液でのPCRが、徐々に行える様になります。検査の結果、コロナ陰性となったときについて、ホットする気持ちはわかりますが、100%正しい検査は有りません。過去の報道からも分かる様に、はじめ陰性でも、症状続いて再検査したら陽性になる事もあります。コロナ感染の検査が陰性でも、または、コロナの検査をしないで風邪と診断されても、症状が出て、10日経過して、かつ、3日間、症状が無くなっていれば、風邪でもインフルエンザでもコロナでもほぼ感染力はなくなっています。今冬は、風邪を引いたら10日程度お休み頂ける世の中である事を望みます。また、コロナ感染者を誹謗中傷しない、詮索しない。そのかわり感染したら正しい情報を保健所に伝えてください。早くワクチンが完成して笑い飛ばせる世の中が戻ればと思っています。


Text by はら内科クリニック 院長 原 信彦( 2020年11月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

子供の虫歯予防

歯科2012/08/06

 子供の歯を守るのも大事な親の役目ですね。
ではどのような点に気を付ければ良いでしょうか?

 まずは幼い頃から歯磨きの習慣をつけることです。
子供のうちに虫歯予防の習慣を付けると大人になってからも健康な歯を長く保てます。
小さいうちは必ず仕上げ磨きをしてあげて下さい。
また、フッ素を塗ることによって歯質を強化したり、歯科医院専売の100%のキシリトールガムを食べ続けるとお口の中の細菌の種類が変わり、虫歯になりにくくなります。
この時季はアイスやジュースの摂取量が増えると思いますが、だらだら食べる事が一番虫歯の原因になりますので注意が必要です。

 定期的に歯科医院を訪れると初期の虫歯の発見だけでなく、親子の虫歯予防の意識は高まりますので虫歯がなくても行ってみてはいかがでしょうか。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2012年8月6日 「みなみ風」掲載)

妊娠と薬

産科婦人科2010/03/19

 妊婦さんから受ける質問で多いものに薬の事があります。
妊娠中の薬の服用に関して、サリドマイドによる薬害「サリドマイドという睡眠薬やサリドマイドを含む胃腸薬を、最終月経より32日目以降52日までに服用した妊婦さんが、特有の特徴をもった奇形児を出産した。」後、医師も一般の人達にも慎重を要する事が認識されて来ました。そのため妊娠がわかる前に知らないで飲んだ薬のために中絶を希望される方もいます。
また、妊娠がわかった後で治療が必要になっても、産科医が処方する薬まで拒否する方もいます。

 妊娠中に頻繁に使用する薬は消炎、鎮痛薬、総合感冒薬、抗生物質、胃腸薬、抗ヒスタミン薬などです。
これらの薬には催奇形性はありません。
但し、鎮痛薬には妊娠末期に使用すると、胎児循環に悪影響を及ぼすことがあります。

 産科医が薬を処方する時は、その薬の胎児への影響、妊娠がどの時期かを考慮して処方します。
妊娠4週から16週までが一番慎重を要する時期、特に4週から7週末までが胎児の中枢神経、心臓、消化器、四肢などの重要臓器が発生。
分化し催奇形という意味でもっとも重要な時期です。

 妊娠がわかる前に使った薬、他科の先生が処方した薬などが心配であれば、薬の名称、内容が書かれた箱、薬の入れものなどを持って産科医に相談してください。

 慢性の内科疾患、糖尿病、甲状腺疾患、高血圧、膠原病、やてんかん、精神科疾患などで薬を常に服用している方は、妊娠してから悩むのではなく、妊娠を希望するのであれば、主治医の先生にその薬を服用したままで妊娠していいのか相談してから妊娠するようにしてください。


Text by 松浦 敏章( 2006年7月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

虫さされにご用心 〜マダニと重症熱性血小板減少症候群〜

眼科2013/07/31

 城岱スカイラインと言った峠道をドライブすることがあります。
七飯本町から大沼に抜けるとっても景色の良い道です。
すると、道ばたに止まっている車がいます。
何をしているのか不思議だったのですが、どうやら山菜採りをしているようです。
そういう方が、眼科を受診することがあります。
目の縁に虫が付いているというのです。
診察してみると、確かに茶色い虫が付いていますが、皮膚からは胴体が垂直に出ていて足がもぞもぞと動いていることがあります。
マダニです。マダニは通常2mmくらいの小さな虫ですが、皮膚は硬く、なんといってもその強力なあごを皮膚に差し込んで体を固定するため、手で抜こうとしても簡単には取れません。
皮膚にくっついたまま、人間の血を吸うため体がだんだん大きくふくれあがってきます。
下手に抜こうとすると、あごを皮膚の中に残したまま頭部がちぎれるため、残った頭部のため皮膚が炎症してきて、赤く腫れ上がってきます。

 アルコールや消毒液をかけるとマダニがいやがって皮膚から離れていくという方法もあるようですが、必ずしも成功する方法ではないようです。
眼科を受診した場合、手術用のベッドに横になっていただいて、顕微鏡を見ながらピンセットを使って注意深く皮膚から引き離していきます。
ただ、やはり頭部がちぎれてしまうことがあるため、あごが皮膚に残らないように、周囲の皮膚を含めて手術用のメスやハサミを使って取り除かなければならないことも多いようです。

 最近、新聞やテレビで良く報道される病気があります。
マダニから感染したウィルスのために嘔吐や下痢、頭痛を引き起こし、最悪の場合死亡することもある<重症熱性血小板減少症候群>という病気です。
 山菜採りやハイキングに出かけて、まぶたに何か付いていたら、無理してとらずにまず眼科を受診してみましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2013年8月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

安静狭心症(あんせいきょうしんしょう)ってどんな病気?

循環器内科2010/12/20

 また寒い冬がやってきました。
この時期は狭心症をお持ちの方には辛い季節といえそうです。
狭心症は心臓の血管(冠状動脈)が狭くなり、血液の流れが十分ではなくなることで胸に症状が現れる病気です。
この病気には大きく分けて2つのタイプがあることはご存知でしょうか。
ひとつは動脈硬化に伴い冠状動脈の一部が細くなり主に運動時に胸痛が起こる労作狭心症で、もうひとつはある種の刺激を受けると冠状動脈が急に狭くなるために主に安静時に胸痛が出てしまう安静狭心症です。 安静狭心症の原因は、冠動脈の攣縮[れんしゅく/スパスムともいう、血管の痙攣(けいれん)で細くなること]によって起こるといわれています。
この攣縮は特に寒さの刺激に敏感で、冬になると発作の回数が増えてくると言われています。
他に精神的ストレスや過換気でも誘発されることがあります。 雪が降ると、朝早くから家の前で除雪をされる方が増えると思いますが、安静狭心症は寒いところでの作業時にも起こりやすいと考えられています。
安静狭心症なのだから安静のときだけに起こると思われるかもしれませんが、寒さの刺激が加わると動き始めに症状が現れることがあるのです。
無理な除雪をして胸が苦しくなり、救急車で運ばれてはじめて狭心症の診断を受ける方も実際にいらっしゃいます。
安静狭心症の発作は持続時間が15〜20分といわれており、治まると全く症状がなくなることから、一回の発作だけでは病院で受診されない方が多いのもこの病気の診断を難しくしているのかもしれません。 安静狭心症の診断には心電図、24時間ホルター心電図、冠動脈CTなどが必要です。
治療にはカルシウム拮抗剤を使用しますが、人によって効き方が違いますので主治医とよく相談しながら治療されるのがよろしいと思います。
 寒いところに出たときや早朝安静時に胸が苦しくなったときには、この病気のことを思い出していただきたいものです。


Text by 北美原クリニック 遠藤 明太( 2010年12月20日 「北海道新聞夕刊」掲載)

脱毛症

形成外科2015/12/07

 脱毛症と発毛障害の原因はそれぞれ異なっている事があり、それぞれ適応した治療があるため、脱毛症にはどんな種類があるかを知ることが大切です。

 びまん性脱毛症は女性に多い脱毛の一つで、頭部全体が均一に薄くなり毛根は正常ですが、アミノ酸やビタミンなどの栄養素が十分に供給されていません。
遺伝子性脱毛症は男性ばかりではなく女性にも生じますが、男性の場合は早い時期から始まり、見かけも顕著です。
症状は男女で異なり、男性は額の生え際と後頭部に生じますが、女性は前頭部に生じます。
原因は内因性のホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)に対する毛根の過敏性反応です。

 主な原因は感染症、血行障害、ストレス、アレルギー、栄養障害、ホルモンの変化などいろいろありますが、治療において大切なことは専門医と相談、診断を受け、原因を特定して治療を受けること、治療薬には副作用もありますので専門医の十分な説明を受けて行いましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2015年12月7日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科