■ご訪問者数:27002468
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

家庭血圧の値のバラツキ=血圧変動

内科2016/01/25

 「先生、家庭血圧の値のバラツキが大きくなったのは、私の機械が壊れているのでしょうか?」と、高血圧で通院しているAさんは首をかしげて聞いてきました。
どうやら、毎朝きっちりと同じ時刻、同じ姿勢で家庭血圧を測定しているのに、季節が秋に入った頃から、測るたびに血圧の値が大きく違うようになり、自分の家庭血圧計が信用できないとの相談でした。

 血圧の値は測定する度にバラツキがあるものです。
これを血圧変動といって、病院で測る診察室血圧も家庭で測る家庭血圧にも必ず変動があります。
以前は、測定器の機械的誤差や測定方法が丁寧でないことなどが、血圧変動の主な原因と考えられていました。
しかし2010年頃から、血圧変動が大きいことが脳卒中の発症と関係があるとの研究結果が報告されるようになり、血圧変動は老化や動脈硬化の進行とも深く関係があると考えられるようになりました。

 血圧変動には、夏に低く冬に高くなる「季節変動」、病院の定期受診時に測定する度に違った値となる「受診間変動」などがあります。
さらに近年は家庭血圧測定が普及したことによって、毎日測定すると毎日違う値となる「日間変動」、朝と夜などの1日の中で違う値となる「日内変動」、さらに1機会に複数回測定した場合に違う値となる「測定間変動」などが容易に調べられるようになりました。

 最近はそれらの変動に関して幾つもの研究がされるようになり、血圧を下げる薬の中でも特にカルシウム拮抗薬が、「受診間変動」を小さくすることで、脳卒中を予防する可能性がある事が分かってきました。

 Aさんのように気温が寒くなり始める秋頃から血圧変動が大きくなる人は、動脈硬化が進行していると思われますので、冬期間は気温の低い場所に突然出ることを避けるなど気温の変化に注意することで、血圧変動を大きくさせない生活をおくることがとても大事です。


Text by 関口内科 関口 洋平( 2016年1月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

血管拡張性肉芽腫(けっかんかくちょうせいにくがしゅ)

皮膚科2014/03/24

 血管拡張性肉芽腫という名前はすごいのですが、良性の皮膚の腫瘍です。

 体に急にできてくる赤い皮膚の腫瘍で、よく血管のかたまりなどといわれることもあります。
あまり大きくはなりません。
直径は5mm~2cmくらいで、色は赤色か暗赤色で、柔らかくて盛り上がっています。
基部がくびれていることもあります。
男女ともに発症しますが、子どもや若年者、または妊婦の方にも多いようです。

 子どもでは顔に多く、大人では四肢や体幹に多いようです。
急にできてきて大きくなりますが、だいたい2~3週間で大きさは一定になります。
痛みやかゆみなどの症状はありませんが、血管のかたまりですので、傷つけると出血しやすく、出血するとなかなか止まりません。
腫瘍の表面にカサブタが付いたり、ジクジクしたりしていることもあります。
悪性の皮膚腫瘍との鑑別が必要なこともあります。

 原因としては、細かいキズや感染が引き金となって毛細血管が反応して拡張してきたものです。
妊婦に多いことからエストロゲンによる血管の拡張が原因と考えられています。
血管拡張性肉芽腫であれば、自然に治ることはほとんどないので、何らかの治療が必要になります。

 治療は小さいものは、電気メスなどで焼いてしまいます。
大きなものは切って取ることになります。
十分に取らないと再発することもあります。
電気メスで焼いたり、切除したりするときは局所麻酔が必要になります。

 ごく小さいものであれば液体窒素で患部を凍らせて壊死させ、新たな皮膚が下から再生してきて押し上げることにより、患部をカサブタ状にして治すこともありますが、数回の治療が必要になることもありますので、専門の医師にご相談ください。


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2014年3月24日 「北海道新聞夕刊」掲載)

咳(せき)について

内科2019/03/25

 「気管支炎ですね」「咳喘息(ぜんそく)ですね」「鼻炎が原因ですね」「気管支喘息の気がありますね」

 「咳がなかなか止まらない」と話すとこのようにさまざまな返答が先生方から返ってくるものです。
しかし、薬を飲んでも一向に症状が良くならず、咳に悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。

 「精神的なものだ」「もう高齢だから仕方ない」そう言われて半ば諦めつつ、暮らしている方もいらっしゃいます。
なぜそうなってしまうのか…。

 理由の一つとして、咳の原因を特定しにくいということがあげられます。
下気道(気管・気管支)や肺だけでなく、上気道(鼻腔など)や食道などさまざまな臓器や器官が咳に関係します。
また、外来では気管や気管支、さらには肺の奥を直接目で見て観察することもできないため、どれくらいの炎症が起きている(荒れている)のかを視覚的に把握することが困難です。
日常的に吸っている空気が澄んでいるのかよどんでいるのか、花粉やほこりが多いのか多くないのかなど患者さんを取り巻く環境を目で見て確認することが難しいことも要因です。

 「症状の程度」も「治るまでの期間」も患者さんそれぞれで千差万別です。
百日咳なんていう何とも咳が止まらなそうな名前の感染症もあったりします。
長年患っていた咳の原因が、胃酸の逆流(逆流性食道炎)だったということもよく聞く話しです。
後鼻漏と言って、鼻水が鼻の後ろから喉に流れ落ちることが原因の咳もあります。
治療をしていく過程でじっくりお話しを聞くと、ご自宅をリフォーム(壁紙の貼り替えなど)してから咳が出始めたことが分かり、調べるとハウスダストアレルギーをもっていたということもあります。

 これからの季節は、花粉やPM2・5、黄砂なども咳の原因となります。
副流煙を含めた喫煙ももちろんのことです。
こうした物質が含まれた空気を吸い込むことで気管や気管支の粘膜が刺激を受け、むくみ、空気の通り道が狭くなることで、咳や痰(たん)が出てしまいます。
いくら治療をしたとしても、刺激を受け続けることで症状が完全に治まらないこともあります。
繰り返しになりますが、咳の原因はさまざまです。
何のきっかけもなく咳が出始めたり、咳が長引くようなときには、周囲の環境を見返してみるのも一つです。


Text by おの内科呼吸器内科クリニック 小野 貴広( 2019年3月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

念のためにトイレに行くのは悪い習慣!?

泌尿器科2018/06/15

 家を出る前に念のためおしっこをしておこう。途中で出たくなったら困るから列車に乗る前にトイレに寄っておこう。

 実はこれ、頻尿の原因となる悪い習慣であることが分かってきました。膀胱は主に筋肉でできており、尿を出すのも貯めるのも、この筋肉の運動によって行われます。まだもよおしてもいないのに念のためにトイレに行く、言い換えれば非常に少ないおしっこでトイレに行くということは、膀胱の尿を貯める筋肉運動をさぼっていることになるのです。

 それともうひとつ悪い習慣があります。おしっこがしたくなったらすぐにトイレに行く習慣です。念のためトイレに行く場合に比べればまだ少しは貯めていると言えますが、おしっこがしたいと感じる尿量は約200mlです。成人膀胱の最大容量は約500mlですから、この場合もやはり尿を貯める筋肉運動をさぼっていることになります。

 このように膀胱の尿を貯める運動をさぼり、少ないおしっこで排尿する習慣が毎日のように繰り返されると、当然のことながら膀胱の尿を貯める筋肉は衰え、やがておしっこが十分に貯められない状態、つまり頻尿になってしまいます。

 念のためトイレに行かない、おしっこがしたくてもすぐには行かない、そしておしっこを少し我慢してからトイレに行くようにする。おしっこの我慢は「膀胱訓練」とも呼ばれ膀胱機能障害の治療にも用いられています。頻尿にならないようにするためにも、あるいはすでに頻尿で困っているならなおさらのこと、おしっこの我慢を始めてみましょう。ただし注意も必要です。おしっこの我慢も極端にし過ぎると痛みや排尿困難などトラブルを生じることがあります。余裕のある範囲の我慢から始めてください。また、頻尿の原因はさまざまであり、中には排尿障害や膀胱癌など重大な病気が原因となっていることもあります。我慢を続けても症状が改善しないときや排尿困難や残尿感、痛みや出血など頻尿以外の症状がある場合には泌尿器を受診しましょう。問診と超音波検査などの簡単な検査により診断、治療が可能です。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2018年6月15日発行号 「青いぽすと」掲載)

これからは、細いだけじゃない、よく見える内視鏡

内科2011/06/06

 ここ数年、特殊光観察による強調画像を用いた胃・大腸カメラが普及してきました。
血液中のヘモグロビンに吸収される波長の光を照射することにより、食道・胃・大腸の粘膜表面の細かい血管構造を描き出し、正常粘膜とがんとをカメラで区別することができるようになりました。 すなわち、いままでの胃カメラや大腸カメラでは、見逃されることが多かった小さな病変が、この新しいカメラを使用することによって見つけやすくなったばかりでなく、がんを含めた腫瘍の大きさの範囲、深さ(進行度)が、詳細にわかるようになってきました。
胃カメラが、直径5~6mm程度の細さになっただけではなく、胃カメラ・大腸カメラの性能もこのように日々進歩しています。 一般のクリニックでもここまで精密な検査ができるようになったことに驚き、感謝しながら診療を続けている毎日です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2011年6月6日 「みなみ風」掲載)

おなかいっぱい食べてないのに?

 そろそろ忘年会のシーズンですね。
メタボな方〜おなか回りのぜい肉に苦慮する僕には困った季節です。
飲み会・宴会なんでもござい!気がつけば体重が2〜3kg増!!
恐いですね。

 ダイエットをしたい方は糖尿病を基準にして一日の食事の摂取カロリーを考えてみませんか?

 仕事がデスクワークであれば、一日に必要なカロリー数は、身長(m)×身長(m)×22(BMI指数)×25(キロカロリー)で求めます。僕の場合、身長が164cmですから、1.64(m)×1.64(m)×22×25=約1480キロカロリーとなります。
大まかに一食500キロカロリーです。

 さて、一食500キロカロリーを目安にコンビニへ行ってみましょう。
お弁当をみると、ほとんどが500キロカロリー以上だと思います。
ファミリーレストランもまた同じ。
500キロカロリー位のメニューを見つけるのは非常に難しいと思います。
また、ファーストフード店では、レギュラーサイズのハンバーガーにフライドポテトをつけるだけで500キロカロリーを超えてしまいます。
共通するのは 油を使った食べ物が多いことです。

 このようなものを食べるときは揚げ物などの油を多く使用したものを少し我慢するように努力してみて下さい。
宴会などで食べるなとはいいませんが、その翌日は「昨日食べすぎたから朝抜き」「昼は、そばですまそう!」、でも、結局夜におなかがすいて、どか食い!となりやすいので気をつけてください。
食べ過ぎた翌日こそ一食500キロカロリーを遵守してみてください。

 一食500キロカロリーと考えるといかに通常の食事のカロリー数が高いか思い知らされます。
そんなに食べていないつもりでも、意外にカロリーオーバーしているものなのです。
一日に食べたものをすべて書きだして、カロリー計算ができれば非常に参考になると思いますよ。
明日からではなく、今日から一緒にがんばりましょう!


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2009年11月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

口腔乾燥症

その他-歯科2022/11/02

最近口の中が渇くな、と思ったことはないでしょうか?

近年8020運動(年齢を重ねても歯を残しましょうという運動)の他に、口腔機能の衰えに関するオーラルフレイルや口腔機能低下症といったものが注目されるようになってきました。その中の一つに口腔乾燥症があります。

口腔乾燥症は、その名の通り口の中が渇く症状を表しています。夜眠っている間に口の中が渇き目覚めてしまう、食事をするときに唾が出ないため咀嚼がうまくいかない、口の中が乾いてヒリヒリする、食事のたびに口の粘膜が染みて痛いなど、多様な症状を呈します。

唾液は、耳下腺・顎下腺・舌下腺といった大きな器官の他に、口腔内に無数に散らばる小唾液腺といわれる器官から作られています。何らかの影響で、これらの器官が機能低下を起こしたとき、唾液量が減少し口腔乾燥症を発症します。この原因にはさまざまなものがあり、その原因に対応することで口腔乾燥症が改善することがあります。

例えば、加齢などに伴い唾液腺の機能が低下している場合には、機能を回復させるリハビリが必要であり、有名なものに唾液腺マッサージなどがあります。その他にも、薬で唾液腺の機能を回復させる方法などもあります。

また、薬の副作用の可能性もあります。高血圧、睡眠薬、抗アレルギー薬などさまざまな薬の副作用として口腔乾燥があります。それらの薬を内服されている方で口渇感がある方は、主治医の先生に相談することをお勧めします。

そのほか、口腔カンジタ症、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患や、口を開けて眠るなどの習癖、ストレスなど多岐にわたります。 正しい原因の把握、治療、ケアなどで症状が改善することも多くあります。

気になる方は当院歯科口腔外科にも口の痛み・違和感外来がありますので、お気軽に相談していただければと思います。


Text by 国立病院機構 函館病院 歯科口腔外科医師 三河洋平 ( 2022年10月17日 「北海道新聞夕刊」掲載)

タコとウオノメについて

皮膚科2010/06/22

 歩く度に足の裏に痛みを感じることはありませんか?今回はタコとウオノメのお話です。 タコもウオノメも皮膚が硬くなってしまう状態です。
医学用語ではタコは胼胝腫(べんちしゅ)、ウオノメは鶏眼(けいがん)といいます。
わたしたちの皮膚は繰り返し圧力がかかると厚くなっていきます。
これは刺激から皮膚やその下の組織を守るための正常な反応です。
たとえばいつもペンや鉛筆を持っていると利き手の中指などが厚く硬くなります。
この状態がタコで通常痛みは伴いません。
ところが、足の裏の皮膚が硬くなってしまうと、歩くたびに押されるため、次第に奥に入り込んでしまい、痛みが出てくるのです。
表面から見ると芯の部分が丸く見えるためウオノメ(魚の目)という名前がついています。 1度ウオノメができると、歩行の度に押されて奥に入ってしまい、次第に強い圧力がかかるようになるため、自然にはなかなか良くなりません。
さらに痛みのある側の足をかばって歩くうちに腰まで痛くなってしまうこともあります。 ウオノメの治療は硬く入り込んでしまった皮膚を専用のハサミで取り除いていく方法です。
一見痛そうですが、通常、ウオノメ自体には神経は来ていないため、治療時の痛みはありません。
ウオノメを柔らかくする絆創膏も市販されていますが、奥の方にはまり込んだ芯は取れにくいですし、ご自分でハサミやナイフなどで削っている方もいらっしゃるようですが、足の裏側というのは意外と手が届きにくく、かえって刃物で怪我をしてしまう恐れもあります。
またウオノメやタコと思っていても実はウィルス性のイボである場合もあり、これは治療法も異なりますので、医療機関で1度御相談されることをおすすめします。


Text by みなとまち皮膚科菊地医院 菊地 誠一( 2010年6月22日 「青いぽすと マイホームドクター」掲載)

春の検診で視力の用紙をもらったら

眼科2012/05/28

 新学期を迎え、我々眼科医も学校健診のため小・中学校を訪れます。
視力検査を含め、目の病気が疑われれば専門医を受診するようにと、健診の結果用紙を子供達は学校から頂いてきます。
その中で特に注意しなければならないのが小学校一年生の視力検査の結果でしょう。
小学校一年生にとって視力という検査は初めての経験で、やり方も良く理解出来ないかも知れません。
そのため検査結果が眼科で測る時より悪くなることもあります。
しかしながらこの年齢で結果が悪い場合、遠視のお子さんも多く見受けられます。
そして、遠視の場合、弱視(じゃくし)や斜視(しゃし)を伴っている場合があり、この一年生の時期を逃すと後でメガネをかけたとしても視力が回復出来なくなってしまうこともある、目にとってラストチャンスの時期だとも言えます。

 簡単に言うと、近視は少なくとも近くを見ている時にはきちんとピントがあった画像が目にはいるので弱視になることはありません。
それに対し強い遠視の場合は近くも遠くもピントがあわず、常にぼやけてしまいます。
いつもはっきりしない画像しか見えていないため視機能(ものを見る力)が発達することができなくなります。
そのため放置するとメガネで矯正しても視力がでない弱視になってしまったり、また、斜視を来すこともあります。

 小学生の視力低下にまれに見られるのが心因性視力障害です。
お友達がすてきな眼鏡をかけている。
「自分もメガネがほしいなぁ」と言うように強く思うだけで視力が出なくなってしまう場合もありますし、お友達とけんかをして「学校に行きたくないなぁ」、などという気持ちが目に表れてしまうこともあります。
そういう場合にはご両親はもちろん学校の先生ともよく話し合うことが必要なことがあります。

 健康診断で視力の結果が悪いときには放置せず、必ず専門医の精密検査を受けましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2012年5月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

白目が真っ赤! 結膜下出血

眼科2023/02/28

「目が赤いよ!」と、突然家族や友人に指摘された経験がある方はいらっしゃいますか?鏡を見ると白目が真っ赤になっておりびっくりされたことと思います。

この白目がべったりと赤く染まることを「結膜下出血」と呼び、結膜(白目を覆う膜)の血管が破れて、結膜の下に出血が広がった状態です。小さな点状のものから、斑状のもの、時には眼球結膜全体を覆うような広範囲なものもあります。

強い痛みやかゆみ、目やにといった症状は伴わず、誰かに指摘されて気が付くことも多いようです。出血量が多く、結膜に血腫を形成した場合は違和感、異物感を覚えることがあります。

結膜下出血の原因はさまざまです。眼局所の要因(眼外傷、手術によるものや急性結膜炎によるもの)や、全身性疾患(動脈硬化、高血圧、糖尿病、出血性素因、腎炎、急性熱性疾患など)に伴うものもありますが、思い当たる誘因がなくても出血することがあります。

発症後は1〜2週間程度で自然に出血が吸収され元の状態に戻ります。しかし、出血量が多いと吸収されるのに時間がかかる場合もありますが少しずつ吸収されていきますので心配はいりません。

基本的には眼科受診が必須な状態ではありませんが、
①眼外傷を受けた場合、②痛みやかゆみ、目やにを伴う場合、③頻繁に繰り返す場合、④熱を伴う場合。

これらが当てはまる場合は結膜下出血ではない可能性、全身疾患に伴う結膜下出血の場合もあり、眼科精査・加療が必要なこともありますので眼科を受診してください。


Text by 江口眼科病院 髙橋 由衣( 2023年2月20日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科