■ご訪問者数:26983723
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

「胸やけ」と「ムカムカ」

 「痛い」とか「かゆい」という言葉のように、「胸やけ」や「ムカムカ」もどんな感覚なのか誰にでも通用する言葉だと、今まで私は思っていましたが、どうもそうではないようです。

 「胸やけ」は文字通り胸が焼け付く感覚で、「ムカムカ」は強くなれば吐き気につながる感覚と私は考えていました。しかし最近、患者さんの訴えに違和感を感じたので、「胸やけ」を訴える患者さんに「別の言葉で言えばどんな感じですか?」と質問してみたところ、40代以上の患者さんのほとんどは私と同じように「胸やけ」を捉(とら)えていたのですが、30代以下の患者さんには「ムカムカ」を「胸やけ」と表現する患者さんが少なくありませんでした。

 問診は難しいですね。

 まさか若い世代の使う「痛い」とか「かゆい」とかいう言葉は、私とは違う感覚を指していることはないと思いますが(ちょっと不安)。


Text by はらだ消化器科クリニック 原田 博幸(  「」掲載)

緑内障について

眼科2008/08/13

 緑内障とは、視神経が障害され視野(正面を向いて前方を見つめた時に上下左右の見える範囲)が狭くなったり、部分的に見えなくなる目の病気をいいます。眼球に一定の張りを与えて形を保つ圧力のことを眼圧(がんあつ)といいますが、房水(ぼうすい)という眼内の水分がこの役割を担っています。

 房水は、毛様体(もうようたい)というところから生産され、目の中を循環しながら組織に栄養を与え、最終的には隅角(ぐうかく=房水の出口)を経て血管に流れ出ていきます。この流れがスムーズである限り、眼圧は一定に保たれています。ところが、房水が排出される隅角が目詰まりを起こすと、目の中の房水が多くなりすぎて目がパンパンに張ってしまいます。これが、眼圧が高い状態です。

 急激に眼圧が上がると視神経はすぐに傷つきます。また、眼圧がそれ程高くなくても、上昇している期間が長ければ徐々に傷ついていきます。眼圧の正常範囲は10~21mmHgとされていますが、視神経がどのくらいの眼圧に耐えられるかは個人差によります。

 実際、眼圧が正常なのに緑内障をわずらっている人が緑内障全体の半数以上を占めています。ですから、眼圧が正常でも決して安心はできません。多くの緑内障は、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。実際、視野障害が起きていても視線を動かすなどして無意識に両方の目で補い合って物を見ているため、自分では視野障害に気付かないことが多いのです。また、視力は末期まで良好に保たれるため、視力を測っても緑内障が発見されないこともあります。

 現在、日本では四十歳以上の十七人に一人が緑内障に罹患(りかん)しており、自覚症状がないために緑内障患者さんの約九〇%が治療を受けていないといわれています。

 早期発見、早期治療のため、何も症状がなくても、一度は眼科検診を受けることをお勧めします。


Text by 吉田眼科病院 目谷 千聡(  「」掲載)

胃バリウム検査では見つけにくい『食道がん』

内科2009/05/29

 最近、元女性アナウンサーが「食道がん」でお亡くなりになりました。
53歳の若さでした。
毎年、人間ドックで検査を受けていたそうです。
毎年検査を受けていたのに、なぜ?

 胃バリウム検査だけでは、診断能力に限界があります。
特に、食道の撮影は、食道をバリウムが素早く垂直に流れていくため撮影のタイミングが難しいこと、また、集団検診の多くが、レントゲン技師が撮影し、後日に医師がその写真を見て診断するため、検査中の状況が十分に把握できず、細かい診断が難しくなるのです。
「早期の胃がん」でも胃カメラ検査時の微妙な色調の変化が発見のきっかけになることがあり、これもバリウム検査ではわかりません。

 「食道がん」により、胸やけ・食道つかえ感が出現してくるのは、かなり進行してからになります。
毎年のバリウム検査だけで安心せず、今年は胃カメラ検査を受けてみてはいかがでしょうか。
「食道がん・胃がん」は、早期に発見されると、適切な治療で完治することができます。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

『胸痛』の原因は、心臓だけではありません!

循環器内科2008/08/13

 「胸が痛い」「胸が苦しい」等の症状が起こると、心筋梗塞・狭心症・解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)などの、心臓や血管の病気が考えられますから、病院へ行くと、循環器内科での検査を勧められます。しかし、いろいろな心臓の検査をしても原因が分からないことも度々ありますよね。では、こんな時は何が原因で胸痛が起きているのでしょうか?

 このような胸痛を「非心臓性胸痛」といいます。日本では、まだ浸透していませんが、欧米の研究では、非心臓性胸痛の原因の約半数は、食道胃逆流症や食道運動異常症などの食道の病気であると言われています。これには、胃カメラや食道内圧検査など、特殊な検査をしなければ診断はできません。

 胸痛があるのに、原因が分からなかったり、あるいは、神経症と言われたことのある方は、一度専門医を訪ね、胃カメラ検査を受けてみませんか?

 原因が分かれば、お薬の内服や、時には腹腔鏡などの簡単な手術で症状がとても良くなります。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

『定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス』をご存知ですか?

介護2012/12/03

 このサービスは、従来の決められた日時に利用者宅を訪問する「訪問介護」とは異なる新しいタイプのサービスです。
ご自宅に緊急コール端末を設置していただき、ご利用者・ご家族と相談したケアプランに基づいて、介護福祉士や看護師が1日に複数回訪問して必要なサービスを提供します。
また緊急コールをすることで24時間365日オペレーターへつながるため、いつでも安心してご利用頂けます。

①介護度が重い方

②家族の介護だけでは生活が困難な方

③サービスの回数を増やしたい方などがいらっしゃいましたら、まずはケアマネージャーへご相談してください。

 サービスの詳細やご利用について優しく教えてくれますよ。


Text by 函館渡辺病院ヘルパーステーションあまりりす 相川 都( 2012年12月3日 「みなみ風」掲載)

3種混合ワクチンの打ち忘れはありませんか?

小児科2014/12/22

 3種混合ワクチンは百日ぜき、破傷風、ジフテリアを予防するワクチンです。
現在はそれに不活化ポリオワクチンを加えた4種混合ワクチンとして生後3か月から打つようになっています。
4種混合ワクチンは2年前から接種が始まりました。
不活化ポリオワクチンは2012年9月から接種が始まり、その時期までに3種混合ワクチンをしたお子さんでは、口から飲むポリオワクチンや注射で打つ不活化ポリオワクチンが混在して行われたため、多くの方が混乱したり、分からないまま時が過ぎてしまったりした方もずいぶん多いように感じます。
インフルエンザワクチンを接種するときに母子手帳を見返すと、3種混合ワクチンがちゃんと終わっていなかったり、不活化ポリオワクチンが最後まで終わっていない人がいたりして、その都度勧奨してきました。
しかし、つい先日3種混合ワクチンが供給されないという一報がクリニックに届きがくぜんとしました。

 3種混合ワクチンなど不活化ワクチンはきちんと決められた回数を打って初めて効果が出るワクチンです。
特に、1期3回の初回接種の後の追加接種を忘れると、しっかりした免疫ができないといわれています。
母子手帳を見返してお話しする中では、特に1期3回までは行っているけど、追加接種がなされていなかったり、不活化ポリオワクチンが途中で終わったりしている方を多く見かけます。
このようなことがそのまま放置されますと、今ですら問題となっている成人期での百日ぜきの流行が今後増えかねません。
どうかそのようなことが3種混合ワクチンでも起きないように、今一度母子手帳を見直してください。
4種混合で置き換えができる人は4種混合で、できない人は行政機関と相談しながら、わずかに在庫のある3種混合ワクチン供給をお願いするということになるとの予定です。
7歳半までのお子さんは無料で接種できますので、早めにかかりつけ医にご相談ください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2014年12月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

あなたの胆石(たんせき)は大丈夫?

内科2008/08/13

 食後、2~3時間後にみぞおちやお腹の右側が痛むことがあれば、「胆石症」かもしれません。日本での胆石症は、年々増加傾向にあり、成人の10~20%に達しているといわれています。

 胆のうは、肝臓の下にあり、肝臓で作られた消化液の胆汁を溜め込み、胆汁の水分を吸収して濃縮させる臓器です。
胆汁は、脂肪の消化を助ける働きをしています。胃から十二指腸に食べ物が送られると、胆のうがギュッと縮んで、胆汁を腸に排出します。

 胆石症になる一番の原因は肥満です。肉や油の多い食事をとっていると、胆汁の中のコレステロールが増えて胆石ができやすくなります。この他、不規則な食生活や無理なダイエット、ストレスも要注意です。体質や遺伝も関係します。

 女性は男性の1.5倍多く、60歳以上では、若い人の2~3倍も多いといわれています。
石が動いて胆汁の流れを塞(ふさ)いでしまうとみぞおちやお腹の右側に激しい痛みが起こり、時には背中や右肩にまで痛みが広がる事もあります。
しかし、急激な症状がなく、食後の軽い腹痛や吐き気、食欲不振のみの場合は、「胃が悪い」「胃けいれん」と自己判断している場合も多くあります。

 診断は、血液検査や腹部超音波検査、CT検査などで行います。
腹部超音波検査は、お腹にゼリーを塗り、超音波を当てるだけの簡単な検査で、胆石の有無、その大きさ、胆のうの壁の状態をチェックします。

 一部の胆石は、飲み薬で溶ける場合もありますが、効果が少ない上、再発も多いといわれています。
胆のうの中の石が動き回り、炎症を繰り返して胆のうの壁が厚くなったり、石が多数ある場合は、手術で胆のうを丸ごと摘出します。
お腹に小さな穴を開けて行う「腹腔鏡手術」が一般的です。傷も小さいため、五日間程度の入院で治療可能です。
時には、石が、胆のうを飛び出して十二指腸までの通路を塞ぐと、胆汁が十二指腸に流れなくなり、それに細菌の感染が加わると全身に細菌の毒素がまわり、大事に至る事もあるのです。
胆のうがんの50%に胆石が合併しているといわれます。

 症状のない胆石症では、血液検査だけではほとんど診断がつかない事も多いので、苦痛を伴わず外来でできる簡単な腹部超音波検査を一度受けることをおすすめします。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

医学生から医者になるまで

 医療過誤の報道が多く、研修医制度が変化していくなか、白い巨塔が再度放送され、相変わらず権力闘争に明け暮れる医局を描いています。研修医のマンガをドラマ化した番組もありましたが、テレビみたいに暇じゃなかったなって―あたりまえですが・・・。

 医学部は一般学部の一・五倍の期間教育を受けるように法律で決まっているので、六年間の学生生活になります。六年生の九月から医局説明会が開かれ、どんな病気を診るか、どんな進んだ治療法を学べるかといった勧誘をするわけです。僕は循環器内科の医局に入ることにしたのですが、入局申し込みにサインをして、ニコニコした教授と握手をしたので、親切な先生たちがやさしくわかりやすい指導をしてくれると思っていました。

循環器の病気というと簡単には、心臓と血管の病気になるのですが、血圧が高くなる関係で腎臓の病気も、動脈硬化が強くなるので糖尿病も、脈が速くなるので甲状腺の病気まで診られるようにと指導されます。心不全で風邪を引きやすくなっても、すぐ呼吸器にとは言えませんし、不整脈ではめまいや失神がおこるので、色々な病気の人を診ることになります。
病名が額に書いてあればと思ったことが本当にあります。

最初の出張病院では、動脈硬化の疑いがあるために発症する脳梗塞も診るように言われ、リハビリテーションの仕方も学ぶことになりました。病気については教科書には書いてないことを本や論文で調べます。指導医に許可をもらって検査して、治療法を調べたら処方箋をチェックされてと、患者さんと指導医の間を行ったり来たりします。こうしていると、二時に届いたラーメンを四時ころ食べるようなはめになります。

 週に一度、午後八時から机に座って指導医とディスカッションになるのですが、答えられない質問を矢継ぎ早に受けるので朝までに調べるように言われると、もう午前四時になっています。
時間がない、教授回診まであと五時間だ!


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨(  「」掲載)

中学一年生・高校三年生のMR(麻疹・風しん)ワクチンを忘れずに

小児科2009/04/24

 ここ数年、大学生を中心にして麻疹が流行しています。新聞などでずいぶん報道されましたから、皆さんも記憶に残っていると思います。

 麻疹は昔から「命定め」と言われるように、子どもたちが罹(かか)ると命と引きかえになるほど、恐い感染症として知られていました。
昭和53年から麻疹ワクチンが始まったことにより、日本人には、あまりみない病気、命に関わったことなどは忘れられた病気になりました。
一般の人にはあまり関心を持たれない感染症ですが、欧米ではSARSや新型インフルエンザと同等かより以上の警戒感を持って対策に労力を費やしている病気です。

 2006年に小児科医にとって念願の麻疹ワクチンの2回接種が、風しんを合わせての接種として始まりました。
さらに、日本から麻疹そのものをなくすことを目標に昨年から中学1年生、高校3年生に対する5年間限定のMRワクチンの無料接種が始まりました。
麻疹が流行して一番困るのは本人に脳炎が起こって麻痺が残ったり、植物状態になったりすることですが、麻疹ワクチンを打つことができない1歳未満のお子さんが流行のために麻疹に罹ると、数年から数十年後に同じように脳炎の症状が出て、重い障碍(しょうがい)を残すことが知られています。
自分自身が麻疹にかからないことも重要ですが、多くの子どもたちがワクチンを接種することによって、流行そのものを起こさないようにすることが最も重要なことです。
そのためには、接種可能な子どもたちの95%以上が、麻疹に対する抵抗力をワクチンなどにより確保していなければなりません。
ここ数年、函館地区では麻疹の流行がほとんどありませんので、ワクチンをしない限り抵抗力を確保することはできません。

 今年、大学生になった多くの人たちは、大学側から、麻疹ワクチンの2回接種の証明や抵抗力がどれくらいあるかの数値を採血して提出するように求められています。
各市町村から連絡が来ていることと思いますので、できるだけ夏休み前までにワクチンを済ませていただくようお願いいたします。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝(  「」掲載)

頼んだことは何でもしてもらえるの?

介護2010/04/08

 訪問介護ヘルパーは、介護保険制度の目的に沿って、本人が少しでも自立した生活を送る事ができるように、また状態が悪化しないように知識と技術、思いやりの心をもってサービスを提供する人です。
担当ケアマネジャーが本人や家族と相談して立てた介護サービス計画に沿ってサービスを提供します。
介護保険制度では、ヘルパーの仕事は、本人の日常生活上での介護という事で規定されています。
したがって、家族の分の食事作り、訪問車でのお買物、来客の接待、大掃除、雪かき、洗車、花や庭木の手入れ、犬の散歩などは禁止されています。
つまりヘルパーは「お手伝いさん」ではないということです。
利用する際は、担当ケアマネジャーにサービスの内容等について相談してみると良いでしょう。


Text by 函館渡辺病院ヘルパーステーションあまりりす 相川 都( 2010年4月5日 「みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科