■ご訪問者数:23223456
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

なかなか良くならない下痢や便秘の改善方法

内科2018/12/17

 下痢や便秘の原因として比較的多い「過敏性腸症候群(IBS)」は、日本人の10人に1人が悩まされている病気です。

 明らかな原因は、まだ解明されていませんが、主にストレスで、他にも甲状腺や糖尿病などの内分泌疾患、寄生虫などが原因となる場合もあり、複数の要因が組み合わさることで発症すると考えられています。

 IBSは①下痢型②便秘型③下痢便秘混合型の3タイプに分かれています。

 下痢型の場合、脳で感じたストレスにより、腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにする信号が伝わりすぎて下痢を起こします。
いつ下痢が起こるか不安になりそれがストレスとなり悪循環になるのです。

 香辛料やアルコール、コーヒーなどの刺激物や脂肪分の多い食事を控え、ストレスの軽減を図ることはもちろんですが、おなかにやさしい食事の後でも下痢を起こす人の中には胆汁が悪さをすることもあるため、その場合は、お薬での治療になります。

 便秘型は、女性に多いのが特徴です。
女性は食事量が少なく腹筋が弱いためで、出産や過度なダイエットも原因となります。
水分を多く取り、ぬるめのお風呂で、おなかをマッサージしたり、ラジオ体操などの体をひねる運動も効果的です。
また、起床時や就寝前に布団の上で、うつ伏せになったり左右にゴロゴロ回転する運動、このときに枕やクッションをおなかの下に入れて圧迫するとより効果的です。
さらに、1日8時間以上、腸をお休みさせてあげて下さい。
寝ている間に腸が活発に動き便を肛門近くまで運んでくれます。
起床後朝食を摂取することで腸が刺激され排便を促します。

 食事も重要です。
実は、野菜の取りすぎにも注意が必要です。
野菜の食物繊維の中には不溶性と水溶性があり、既に便秘になっている状態で不溶性の食物繊維を含むゴボウやイモ、キノコなどを取り過ぎると消化が悪くますます悪化する場合があります。
便秘の状態では水溶性の食物繊維を含む海藻や果物、また、消化の良い炭水化物(ご飯、パン、麺類)が良いでしょう。
不溶性の食物繊維は、便秘の予防には効果的です。

 IBSと似た症状が現れる病気は、細菌性・ウイルス性腸炎や潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん等もあり、レントゲン検査や大腸カメラを行い、他の病気がないかどうか検査をすることが大切です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2018年12月17日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科