■ご訪問者数:27002397
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

『偽薬』について

心療内科2008/10/22

 薬が効きやすいかどうか、副作用が出やすいかどうかは体質のほかに、「偽薬効果」が影響します。例えばブドウ糖などでも、「不安を抑える薬」だと思って飲むと不安が小さくなることがあります。
また、困ったことに、その「薬」本来の副作用があらわれてしまうこともあります。

 この時、ブドウ糖などのことを「偽薬」、その作用のことを「偽薬効果」と言います。実際に薬を飲む場合にも、事情は同じですから、「偽薬効果」によって薬がより効きやすくなったり、副作用がより出やすくなったりすることがあります。
「めまい」、「頭が痛い」、「ふらつく」、「眠気」などの副作用に関する言葉、あるいは考えが実際に実現してしまうということです。
言葉や思考が発達しているため、人間にはこのような仕組みがそなわっているようです。

 実際誰にでも”たいけん”できることですが、「右腕があたたかい」という言葉(考え)を頭の中で繰り返すと、練習の仕方によっては、ほとんどの人が右腕にあたたかさを感じることができるようになります。

 偽薬効果は広い診療範囲に見られるものですが、やはり、精神科、心療内科というような分野でより多く見られるようです(鎮痛剤の効果が最も有名ではありますが)。

 薬を飲む時には良い言葉を繰り返すほうが良いし、悪い言葉は繰り返さないほうが良いということになります。
薬の効果は大きくし、副作用は小さくするようにしたいものです。

 ただ、必ずしもこうはいかない場合もあります。良い言葉(考え)によって、かえって反対の現象が起きてしまうことがありますし、また、自分では気がつかないうちに言葉(考え)が浮かんでは消えるということを繰り返している場合もあります。
このような時には心理療法が必要となることがあります。


Text by ゆのかわメンタルクリニック 久保田 修司(  「」掲載)

大きくなる顎(あご)と変わらない歯

歯科2010/01/15

 身長94cm、体重12kgの3歳児が大人になり、身長160cm、体重60kgになったとすると、身長で1.5倍、体重だと5倍に成長したことになります。
背が大きくなるにつれて、あごの大きさも大きくなりますが、3歳児のあごの中の永久歯の冠の大きさは、もう大人の大きさと同じです。

 そしてこの永久歯が、6歳ころになると口の中に現われてきますが、まだ成長しきっていないあごの上の歯が大きく見えるのは、当たり前と言えそうです。

 歯並びの悪い子の場合、あごが大きくなることで、歯並びが良くなる可能性もなくはありません。
良くなるかどうか予測することは身長が 180cmになるか160cmで止まるかを予測することが難しいように困難です。
しかし、親と似るということは、間違いないようです。


早く見つけたい糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

眼科2008/08/13

 日本人の中途失明者で最も多いのが糖尿病網膜症で、厚生労働省の調査では毎年3000名以上の方がこの病気で失明しています。

 糖尿病網膜症は人により差はありますが、糖尿病になって5~10年過ぎる頃から視力低下などの症状が現れます。やっかいなのは糖尿病網膜症がかなり進行するまで自覚症状がほとんど無いことです。しかし、自覚症状が無くても高血糖の状態をそのまま放置しておくと網膜の病変は確実に悪化していきます。

 働き盛りの方が、自覚症状が無いまま病気を放置し、気づいたときには失明寸前ということもあるため、糖尿病の3大合併症(腎症、神経症、網膜症)の中でも特に恐ろしいとされています。

 糖尿病と診断された方は放置せず、早期からの血糖コントロールと定期的な眼科検診を是非受診して下さい。


Text by 江口眼科病院 江口 秀一郎(  「」掲載)

早寝早起き朝ごはん テレビ・ビデオ・ゲームを止めて外遊び

小児科2008/08/13

 コンビニエンスストアの普及やゲームセンターの深夜営業に影響されて、乳幼児でも夜遅くに大人に付き合わされてこのような場所で見かけるようになりました。大人が子どもの生活と大人の生活がしっかり違うのだという理解が足りないためか、子どもの生活を乱しています。こんな状況を危惧して、平成十八年度から文部科学省が中心となって「早寝早起き朝ごはん」運動が始まりました。

 家庭内でも、勉強ばかりではなく、ゲームをしたりテレビを見たりのために、睡眠時間を削って生活している児童生徒は少なくありません。朝の時間が少ない、あるいは親が朝ごはんを食べないので子どもにも食べさせないという親も増えてきているようです。

 人間の体は何もしなければ二十五時間のサイクルで動きます。朝に早く起きて、しっかりと朝日を浴びると体内時計がリセットされて「さぁこれから活動しよう」という体になります。この状態で朝ごはんをしっかり食べると、脳の活動に必要なブドウ糖が供給され、学校で習うことがしっかりと頭に入るようになります。学校から帰ってきてゲームを止めて外でしっかり遊ぶことで体が作られます。時間を工夫して夕ご飯を食べて夜九時までに寝るようにすると、成長ホルモンがしっかり出て背が伸び、体の余計な脂肪を消費して筋肉に変える準備をします。

 このように生活リズムをしっかりして、学校生活を送るようになると塾に行くなどをしなくても学力が上昇することが多くの小中学校で証明されています。子どもの持っている力は無限ですが、大人の都合で子どもの本来の姿、「早寝早起き朝ごはん」を邪魔すると、せっかくの力を無駄に消費してしまいます。

 最近、青年の殺人事件が新聞を賑わせています。その子どもたちに共通する事柄はゲームにはまっていたり、テレビやビデオが持つバーチャルな世界と現実との区別がうまくついていない事とも言われています。子どもたちの間にあるコミュニケーション力の問題もこういったことが一因になっているとも考えられています。子どもたちの未来のために、早寝早起き朝ごはんとノーテレビをぜひ実践してください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝(  「」掲載)

鼻のホクロの切除

皮膚科2017/09/25

 ホクロの手術法は普通は紡錘形(ぼうすいけい・木の葉のような形)に切除して縫合します。また小さいものでは、くり抜くように切除してそのまま治したり、焼いたりします。ホクロの部位や大きさによって切除の方法も異なってきます。皮膚が厚い部位では紡錘形よりも円形や楕円形にくり抜いて縫合した方が傷が短く目立たないこともあります。

 鼻はホクロの切除としてはちょっと特別な場所です。鼻の部分は鼻根部(鼻の上部、目の間)鼻背部(鼻すじ)鼻尖部(鼻のとがった先端部)鼻翼部(小鼻)に分けられます。

 鼻根部は皮膚が薄いので普通通り紡錘形に切除して縫合します。鼻背部、鼻尖部は皮膚が厚いので円形や楕円形にくり抜いて縫合します。その方が傷が短くなり皮膚の盛り上がりも少なくて目立ちにくくなります。鼻翼部は鼻の穴の縁になるので、鼻の変形がもっとも目立ちやすい場所です。そこで、縫合の方向を変えて変形が起こりにくいようにします。また、三角形に切除して縫合するなど周囲の変形が少ないような縫合法を行うこともあります。

 このようにして、鼻のホクロとして最も多い3~7ミリくらいの大きさのホクロを切除できます。それ以上の大きさのものに関しては周囲から皮膚を移動させたり、皮膚を移植する植皮の必要が出てきます。また、小さいものに関してはくり抜いてそのままにしたり、焼いたりします。

 また、ホクロに似た悪性腫瘍として、悪性黒色腫(メラノーマ)があります。

 その識別も必要になります。
(保険が適用されない場合がありますので、病院にてご確認下さい)


Text by すどうスキンクリニック 須藤 聡( 2017年9月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

痔に優しい10の心得

肛門科2008/09/30
  1. バランスよく食べる。
    1日3食。適量の水分と食物繊維を含むバランスのいい食事が大事です。
  2. おしりはいつも清潔に。
    ただし、排便の後のウォシュレットは、サッと洗う程度に。強すぎる水流や長時間の使用はお勧めできません。
  3. 排便は短時間ですませる。
    1回の排便の目安は5分以内です。
  4. 排便を我慢しない。
    便意を感じたらすぐ排便しましょう。
  5. 便秘を避ける。
    便秘になると硬い便になりがちです。
  6. 下痢を避ける。
    下痢はおしりを刺激し、不潔になります。
  7. 身体を冷やさない。
    お風呂はおしりの血行を促します。
  8. 長時間、同じ姿勢は避ける。
    時々休憩をとり、軽い運動を心がけましょう。
  9. アルコールと刺激物は控えめに。
    強い香辛料や過度のアルコールはおしりを刺激します。
  10. 医師の正しい診断を受けましょう。
    出血や痛みがあったら早めに医師に相談するのがベストです。また、痛みのない出血は要注意です。大腸癌の可能性も否定できません。

Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

地域包括ケアシステムについて

介護2014/06/09

 地域包括ケアシステムをご存知ですか?

 これは、「重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で暮らせるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるシステム」のことです。

 少し前の時代では、家族が介護をしていたため、自宅で亡くなる方が大半だったと思います。
現在は、介護サービスが充実しているため、介護の全般を家族がしなくてもよいわけですが、不安はありますよね?

 そこで、不安を少なくする方法のひとつとして、入院から自宅介護に切替える際、退院前にケアマネージャーとともに訪問看護師にもご相談ください。
病院まで伺い安心して退院できるよう環境を整え、必要なサービスの提供をアドバイスすることができます。
医療ケアや、体調に不安のある場合は、私たち訪問看護師が主治医の指示のもとご自宅まで訪問しサービスを提供いたします。
心配はあるかもしれませんが、やっぱり自分の家はいいものですよ。
自宅での介護を少し考えてみませんか?


Text by ケアタウン昭里(あかり) 森山 浩美( 2014年6月9日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

脳梗塞(のうこうそく)予防に禁煙を

脳神経外科2008/08/13

 今年、法律の改定で、禁煙が保険診療の対象となりました。何故、今、「禁煙」なのでしょうか?

 脳梗塞と喫煙の関係から考えてみます。

 欧米では、喫煙により脳梗塞の危険が二倍以上に増えると言われています。日本の研究では、脳梗塞をラクナ梗塞(小さな梗塞のことで、無症状の場合に“隠れ脳梗塞”とテレビでは呼んでいるようです)、アテローム血栓性梗塞(主に太い動脈にコレステロールが溜まって発生します)、心原性塞栓症(しんげんせいそくせんしょう―不整脈などの心臓病が原因の脳梗塞)の三つのタイプ別に発症率を調べたところ、ラクナ梗塞でのみリスクの上昇が明らかでした。

 喫煙は動脈硬化を進行させ、血液粘度も上昇させる(いわゆる、“血がドロドロになる”)ために、脳梗塞を生じやすくすると考えられています。細い血管が詰まって生じるラクナ梗塞との関係が深いことから、喫煙によるリスクの上昇は血液粘度の上昇などの影響が大きいと考えられています。

 ところが、血液粘度は禁煙により改善することが可能なのです。

 欧米の研究によると、脳卒中のリスクは禁煙後二年以内に急速に低下し、五年以内に非喫煙者と同じレベルになるといわれています。最近、コレステロールなどによる動脈硬化は、薬を長期に服用することで、ある程度改善するといわれていますが、禁煙は薬の要らない、即効性のある脳梗塞の予防手段なのです。

 医療費を削減したい政府にとって、格好の方法だということがお分かりでしょう。禁煙は政府にだけ都合がいいのではありません。愛煙家にとっても、お金がかからず(むしろ日々のタバコ代が浮きます)、健康になれる絶好の方法なのです。

 昔、喫煙を注意された高校生の父親が、呼び出した教師がタバコを吸うのを見て、「いい大人がタバコを吸うなんて○○じゃないの。タバコなんてものは、子供がいたずらするもので、大人になったら止めるものだ」と言うコントがありました。

 皆さんはどう思いますか?
(○に当てはまる文字はご自分でお考え下さい)


Text by 函館西部脳神経クリニック 小保内 主税(  「」掲載)

最近のコンタクトレンズ

眼科2011/09/20

 使い捨てタイプのコンタクトレンズが広く普及していますが、最近、付加価値を加えた製品が増えてきました。 レンズの素材では、“シリコーンハイドロゲル”製のものが多く登場しています。
従来の製品よりも角膜に多くの酸素を供給することができ、長時間の装用でも目への負担は軽減されます。
さらに、乾燥感の低下、タンパク汚れがレンズに付着しにくいなどの特徴があります。 紫外線対応(UVカット)している製品もあり、悪影響のある波長をコンタクトレンズで吸収し目に届かないようにします。
紫外線は白内障や翼状片(よくじょうへん)などの疾患に関連があると言われています。 ただ、どんなに優れたコンタクトレンズでも正しいレンズケアと眼科専門医の定期的な診察は必要です。
 
 コンタクトレンズを作るときは眼科専門医に相談し、自分の目に合うものを処方してもらいましょう。


Text by くどう眼科クリニック 釜石 清隆( 2011年9月20日 「みなみ風」掲載)

増えゆく大腸がん

 平成23年の日本人の死因の第1位は悪性新生物(いわゆるがん)です。
その内訳をみると、胃がんなどが減少傾向にある一方で大腸がんは増えており、男性で第3位、女性では第1位となっています。
このままいけば男女総計では数年後に胃がんを抜くといわれています。
また地域的にも函館市は北海道の中でも大腸がん死亡率の高い地域となっています。
がんは発症臓器によって悪性度が異なるため、死亡率(単位人口あたりの死亡数)が高いがんが必ずしも罹患率(単位人口あたりの新たにかかる患者数)も高いとは限りません。
しかし大腸がんの場合は死亡率だけでなく罹患率も大変高く増加傾向にあり、2020年には胃がん・肺がんを抜いて第1位になると予測されています。
つまり大腸がんは今後ますます身近で一般的な疾患となっていくのです。

 大腸がんで死亡する方はかかる方の約3割といわれており、これは他のがんに比べて治りやすいがんであることを示しています。
実際大腸がんは手術で完治する可能性が比較的高いがんであり、また手術のできない例や再発例でも近年の抗がん剤治療の進歩により長期生存が可能となっています。
しかし100%確実な治療法が存在しない現状で大腸がんで命を落とさないようにするためにはどうすればよいでしょうか?
大腸がんも他のがんと同様に現在でも発病の原因は分かっていませんが、食生活の欧米化による高脂肪食の摂取や食物繊維の不足、さらに運動不足との関係が指摘されています。
まずは日頃の食生活・生活習慣の注意が必要です。
それと同時に、がん検診を適切に受け早期発見・早期治療の機会を逃さないようにすることも大切です。
大腸がん検診は、便潜血検査といって、肉眼ではわからない程度の血が便に混じっていないかどうかを検査します。
この検査は大腸がんを100%発見できるわけではありませんが、1回のみではなく定期的に受けることで大腸がん死亡率を下げる効果が実証されており、毎年受けることが大切なのです。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2013年2月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科