■ご訪問者数:26983818
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

進学・就職の時期になると…先天性色覚異常について

眼科2016/10/31

 進学・就職の時期になるとよく相談を受けるのが、先天性色覚異常かどうか? と言う質問です。
 先天性色覚異常は、男性の5%(20人に1人)、女性でも0・2%に見られ原因は遺伝とされています。
「色覚異常は一つの個性であって、色弱や色盲という言葉が差別やいじめを生む」などから、学校検診で行われていた色覚検査が希望者だけになり、就職時の検査でも一部の職種を除いてほとんどが行われなくなりました。
しかしながら、いざ就職試験の時に初めて色覚異常を指摘されてショックを受る様なことが起きてしまいます。

 さて、実際色覚異常の方はどんな見え方をしているのでしょうか?
網膜には赤・緑・青それぞれの光を感じる網膜細胞があって、その感じる力が弱い場合色覚異常になります。
特に赤と緑の障害の場合が多く、例えば、緑の葉っぱの中にある赤いきれいなつつじの花があっても、どこに花があるかが分からない、と言う事が起こります。
小学校に上がると緑色の黒板に赤いチョークで文字を書かれると、よく読めなかったり、図工の時間に写生をしたりするときにお花や消防車の絵を間違った色使いで描くこともあると思います。
ですから、家族・親戚に色覚異常のいるお子さんの場合、色覚検査は、小学校に上がる直前には色覚検査を受けておいて、小学校に上がるときに先生には相談しておくのが良いと思います。

 眼科医をしていても、色覚異常の方がどう見えているとか、生活上どのような注意をしたら良いとかは実際分からないことばかりです。
そこで、当クリニックに来院された患者さんには参考になる本を紹介しています。

 小さなお子さんの場合には「色弱の子供が分かる本 コミックQ&A」、就職を前にしている場合には「20人にひとりの遺伝子 色弱の子を持つすべての人へ」の2冊です。
ご家族はもちろん、是非、学校の先生や会社の方にも読んでいただきたい本だと思っています。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2016年10月31日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ビスフォスフォネート系薬剤を服用しての注意点~顎骨壊死について~

歯科2012/03/19

 医科で処方されますビスフォスフォネート系薬剤は、悪性腫瘍(癌)の骨への転移、悪性腫瘍による高カルシウム血症、骨粗鬆症に用いられています。
近年、これが顎骨壊死に関わっているとの報告が相次いでいます。

 この顎骨壊死はビスフォスフォネート系薬剤を投与されている患者様にまれに起こり、顎の骨が部分的に腐った状態になり、口の中の細菌が感染します。
その場合、
①口の中の痛みや腫れ、膿が続いている
②歯茎に白い硬いものを感じる
③歯がグラグラする
④下唇のあたりがしびれる
などの症状が現れます。

 こういったビスフォスフォネート系薬剤による骨壊死は顎の骨以外では見られなく、特に下の顎に起こりやすいと言われています。
口の中の粘膜は傷つきやすく、口の中の細菌が顎の骨に感染する可能性が他の骨に比べ高いためだと考えられています。

 また、ビスフォスフォネート系薬剤を投与されている患者様が抜歯などの口の中の外科治療をした場合も顎骨壊死が生じる原因に挙げられています。

 ビスフォスフォネート系薬剤は、悪性腫瘍、骨粗鬆症の治療に非常に有用です。
こういった顎骨壊死のリスクがあるので、服用されている患者様はかかりつけの歯科医にあらかじめ伝えておくことが必要です。
そして、どうしても抜歯などの治療が必要であれば、ビスフォスフォネート系薬剤を処方している医師と薬剤師と歯科医が連携を取った上で治療を進めてもらった方が良いでしょう。

 先ほども述べましたとおり、この顎骨壊死は頻度としてはまれに起こるものですが、ビスフォスフォネート系薬剤を投与されている患者様はそのリスクを減らすためにも、口の中を清潔に保ち、定期的な歯科クリニックでの口腔清掃をすることをお勧めします。


Text by 北斗歯科クリニック 土永 浩史( 2012年1月17日 「青いぽすと」掲載)

メタボリック症候群

循環器内科2008/08/13

 おなかの出た小太りの人は、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞になりやすいといわれています。

 メタボリック症候群と呼ばれる状態です。

 肥満に加えて、軽症の高血圧、糖尿病、高コレステロール血症の3つがそろうと、動脈硬化が強くなって、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。腹囲(ウエスト)が、男性85cm以上、女性90cm以上で内臓脂肪型肥満があると考えられます。

 過食と運動不足が原因なので、生活習慣を改善して、毎日20分間程度は早足で歩く、食事は8分目に我慢するのが肝心です。腹囲でメタボリック症候群が疑われるときは、空腹時の血糖と血中インスリン濃度を測ることで、より正確に診断できます。

 高血圧が進行する恐れがある場合、軽症でも、血糖に良い影響を与える薬を選択して、治療を要する場合もあるのです。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

安定性の高いインプラントや歯周病除菌療法。正しい咬み合わせを構築し全身の健康を守る。

病院紹介2011/03/09

 2011年4月で開院から丸19年目を迎える前多歯科クリニック。
構造医学の見地から、体全体のバランスを考慮し、その人にとって本来あるべき正しい咬み合わせを基本とした歯科診療に取り組んでいる。
「歯はもとより顎の関節や筋肉は、体のバランスをとるうえで大きなウエートを占め、咬み合わせは食べることだけでなく、肉体や精神にまで大きく影響を及ぼします」と話す前多壯晃院長。
例えばスケートのオリンピック銀メダリスト、伊藤みどりさんが1回の咬合調整だけで11・8%も握力が向上したなど、今なお現役で活躍するアスリートも同クリニックを受診しており、その意味でも、咬み合わせの大切さを物語っている。 前多院長は、矯正治療をはじめ、入れ歯などの補綴治療やインプラント、歯周病治療において、各専門分野の大家に師事し、長年にわたって研鑽を積み、特にインプラントと歯周病治療に力を入れている。
インプラントは、一般的なチタンのインプラントでは患者の骨と結合する表面積が2%に過ぎないのに対し、チタンの表面に人工骨を加工したものを採用することで、表面積95%が骨に結合するインプラントを実践している。
そのため歯周病にもなりにくく、仮に骨や歯茎が弱っても、簡単にグラついたり、抜ける心配もなく、より長くしっかり咬むことができる。
さらに、MRI検査にも影響のない安全な材質のインプラントを提供している。また前多院長は、日本において確実にインプラント治療を行える歯科医師の育成を目的に、古くから日本と交流のあるインディアナ大学が創設したIUSDにおいてジャパンプログラムの指導医でもあるほか、ドイツインプラント学会の認定医の資格も有していることも、インプラント治療に対する信頼の裏付けになっている。 歯周病治療では、口腔内細菌検査を行って、口腔内にいる歯周病の原因菌の種類や病態に合わせ、保険診療はもちろん、今話題の免疫機能代用療法(除菌療法)も行い、効果をあげている。「歯周病菌は心臓疾患や動脈硬化、糖尿病にも関係していると言われていますので、その意味でも適切に除去することが大切です」と話し、歯や口腔内のみならず全身の健康を大切に考える。 さらに患者が安心して治療を受けられるよう、アメリカの施設安全基準を採用し、徹底した消毒滅菌を行っている。
例えば切削器具(タービン)は、国内唯一のタービン類自動洗浄器と高圧蒸気滅菌装置による2重滅菌を患者ごとに実施。
ユニットには、ドイツ製の逆流防止機能が付き、診察台内の滞留水にバイオプロテクターから通電を行うことで、血液や唾液の逆流を防ぎ、1中細菌数「0」個無菌状態を達成している。
このほかにも診察室及び待合室における空気の滅菌・消毒のための各種機器を完備するなど、徹底した衛生管理も大きな特徴だ。
「歯や口腔内に関する何でも屋です。どんなことでも気軽にご相談ください」(前多院長)


Text by 前多歯科クリニック( 2011年3月 「ホームドクター」掲載)

胃カメラのお話

消化器内科2022/04/25

 皆さんは胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査を受けたことがありますか?“苦しかった、こんな検査もう受けたくない”と思った方はいませんか?

 実は近年の技術の進歩により”胃カメラ“は大きく変わってきています。胃カメラは経鼻内視鏡(直径5.4ミリ)と経口内視鏡(直径9.9

ミリ)があります。以前は経鼻内視鏡の画質が悪いといった欠点がありましたが、今は経口内視鏡と変わりません。咽頭反射が起きにくく、内視鏡が細いことからより楽に検査を受けられます。したがって鎮静をしないで(咽頭の局所麻酔だけ行い、起きた状態で)検査を受ける場合は「経鼻内視鏡」をお勧めします。

 起きた状態での検査が怖い方は、鎮静下で(麻酔薬を用いて、眠った状態で)の検査がいいでしょう。その際は拡大観察機能や送水機能がついている利点があることから「経口内視鏡」をお勧めします。

 平均5分間の検査ですが、検査の質は施行医の腕によって大きく変わります。ここからはとっておきのお話です。

 僕は質の高い胃カメラ検査とは①患者さんに楽に検査を受けていただくこと、②胃がんを発見することのみではなく、そのリスク因子となる背景胃粘膜(ピロリ菌胃炎、自己免疫性胃炎、好酸球性胃炎など)を適切に診断することの2点であると考えています。特に②が施行医により”違いがでる“ところです。各部位の写真を撮影しながら、ピロリ菌感染状態(現感染、既感染、未感染)を評価し、胃がんの発生リスクが高いと判断した場合は通常光観察に加え、画像強調観察を併用して入念に観察する必要があります。一連の作業を短時間で行うためには高い知識と技術が要求されることから”違いがでる“ことがおわかりいただけたと思います。

 当院で質の高い胃カメラ検査をご希望の際はいつでもご相談ください。


Text by 国立病院機構 函館病院 久保公利消化器科部長( 2022年4月18日 「北海道新聞夕刊」掲載)

老眼とうまくつき合う

眼科2016/04/04

 眼科で仕事を長年してきましたが、自分もようやく老眼について語れる年代になりました。

 加齢で眼の中のレンズを厚くすることが難しくなり、近くが見づらい、離さないとピントが合わないなど、誰にでも訪れるのが老眼です。

 改善策はメガネ、遠近両用や老眼鏡を使うことで近くにピントを合わせてあげることです。
近くといっても新聞、スマホ、パソコンなど、おのおの目的の距離が違うので自分が重要視する距離を意識してみましょう。
コンタクトの人は遠近両用コンタクトを試すかコンタクトの上から老眼鏡など幾つか方法が考えられます。
最近、介護職で遠近両用コンタクトを試したいという方が何人か来院されました。
施設利用者の爪切りや入浴介助などメガネでは支障があるようです。
どうやって老眼とうまくつき合っていくか、職業やライフスタイルで選択肢はさまざまだと思いますのでぜひ、眼科で検眼し相談してみてください。


Text by くどう眼科クリニック 釜石 清隆( 2016年4月4日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

爪水虫の内服治療には、抵抗がありますか?

皮膚科2022/07/26

爪水虫の内服薬で肝機能障害が起きることがあることを多くの方がご存じのようで、外用薬での治療を選択される方が圧倒的に多いのですが、果たしてそれでよいのでしょうか。 爪水虫が外用薬で治るかどうかは、爪水虫の程度、毎日きちんと塗れるか、そして爪の伸びる速度がかかわります。

症状が軽度であれば治る確率は高いのですが、重症なものではなかなか難しく、数年外用してもほとんど変化がない方もいらっしゃいます。そして毎日の外用は、塗る爪の本数が多くなったり、また高齢で腰が曲がらなくなると難しくなっていきます。特に爪が厚くなっている場合は、薬が浸透するように爪を薄く削るというひと手間も加わります。

爪の伸び方は個人差がありますが、やはりご高齢の方ほど爪の伸びが遅く、治りが遅い傾向があります。 水虫の原因は真菌(かび)で、爪の下に多くいます。内服薬だと爪と接する皮膚から薬が浸透しますので効果が高いのですが、外用薬の場合は、爪の状態により薬が下まで届かないこともあり効果が不安定です。

もし内服薬で肝機能障害が起きたとしても、軽症が多く、ほとんどが内服薬の中止により回復していきます。最近は3か月だけ内服し、内服薬終了後も爪に薬が留まるため、内服終了後は2か月に一度程度の診察だけで経過をみていく薬もあります。

爪水虫は以前よりも治る疾患になりましたが、内服薬と比較すると外用薬の効果は遅く完治する可能性も低く、そして塗る手間や通院回数を考えると、内服治療を最初から除外するのではなく、どちらが自分の生活に合っているかで検討してみてもよいのではないでしょうか。どうしても内服薬に抵抗があるという方は、最初は外用薬から開始して、効果がなければ内服薬に切り替えるという方法もあります。


Text by うめき皮膚科 院長 梅木 薫( 2022年7月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

リウマチに対する誤解

リウマチ科2008/08/13

 リウマチは正式には関節リウマチと言い、手足の関節が腫れて痛み、進行すると関節に障害を残し、時には肺や腎臓などもむしばみます。異常をきたした免疫システムが、誤って自分自身の組織を攻撃してしまうために起きると考えられています。

 世間ではリウマチに関して、間違った認識もあるようです。例えば、高齢者の病気、女性の病気、遺伝する、治療法がない、など・・・。

 実際には、リウマチの発症時期は30~40歳代にピークがあり、20歳代の患者も珍しくありません。逆に、70歳以降での発病はむしろまれです。男性の患者は女性の3分の1くらいいます。親子でリウマチになることもありますが、糖尿病や高血圧にくらべればはるかに低い確率です。

 最近は良い薬が次々と開発され、早期に診断すれば進行を抑えることも可能になってきました。


Text by おぐらクリニック 小椋 庸隆(  「」掲載)

大丈夫ですか? 隠れ高血圧

内科-外科2019/12/23

 50歳以上の日本人の「3人に1人は高血圧」といわれるこの時代。
 実際には高血圧の診断を受け、降圧治療を行っている人は全体の57%にとどまり、また、治療を受けていてもそのおよそ半数は、高血圧の基準値の140/90mmHg未満にコントロールされていないとされています。

 それを受け日本高血圧学会は、今年5年ぶりに高血圧の基準値を見直しました。75歳未満の成人は130/80mmHg未満を目標とするようにと10mmHg引き下げられました。日本高血圧学会によると、降圧目標を改定後の130/80mmHg未満に下げることにより脳卒中の発症リスクが22%、心筋梗塞や心不全といった心疾患の発症リスクが14%も下がることが明らかになったとしています。
 まずは本来の自分の血圧を把握することが大切です。家庭血圧の測定は、朝と夜の2回測定します。朝は起床後1時間以内・朝食前・服薬前、夜は夕食前か就寝前がお勧めです。食事や飲酒、入浴後は通常の血圧よりも血圧が下がる傾向にあります。治療といっても、程度によっては、すぐに降圧剤の内服から開始するのではなく、生活習慣の改
善が重要です。運動療法は1日30分、週に4回程度のウオーキングがお勧めです。

 食事療法は減塩が重要です。高血圧の方は、1日当たりの食塩摂取目標が6gです。WHO(世界保健機構)では、さらに厳しく1日5g未満に抑えることを推奨しているため、今後はさらに引き下げられる見込みです。現在、日本人の平均食塩摂取量は男性が11g、女性が9gといわれていますので、まだまだ頑張らなければいけません。

 これから気温がますます下がり、忘年会新年会で外食も多く、また、運動不足にもなり高血圧には危険な時期です。

 検診の時の血圧測定だけでは、隠れ高血圧は見つけられません。自宅で朝晩血圧測定し135/85mmHgを超えるようでしたら医療機関へ受診し適切なアドバイスを受けることが必要です。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2019年12月23日 「北海道新聞夕刊」掲載)

新型コロナウイルス対策

内科-外科2020/06/29

 道内外の移動解除となり、第2波、第3波も予想される中、新型コロナウイルス感染を不安に感じている方も多いと思います。
 COPD(慢性閉塞性肺疾患)等の肺の病気、心臓病、糖尿病など基礎疾患のある方は、コロナウイルスに感染しやすいということはありませんが、重症化するリスクが高いと言われています。肺の病気であるCOPDは、喫煙により肺の細胞が壊れ、呼吸ができなくなる病気です。COPDの方がコロナウイルスに感染すると死亡率が3倍になるという報告もあります。肺の細胞の表面には、ACE2(アンジオテンシン変換酵素2)と呼ばれるたんぱく質があり、新型ウイルスは、このACE2に付着して細胞内に入り込むことが、最近わかってきました。タバコを吸うと、ACE2が肺の表面に増えるため、喫煙によりウイルスの侵入を助け、感染しやすくなる可能性があります。まだ機能している残された肺を大切にするためには、今からでも遅くはありません、禁煙しましょう。また、最近の研究では、新型コロナウイルス感染は、肺炎だけではなく心臓などの全身の血管にも炎症をおこすことがわかってきました。
 新型コロナウイルスに感染するとウイルスにより血管が傷つき、それを直そうと血小板が傷ついた血管の壁に集まります。それは徐々に大きくなり血栓と呼ばれる塊を作り、血流が悪くなりいずれ血液の流れを止めてしまいます。それが心臓を取り巻いている栄養血管の冠動脈に起こると心筋梗塞となります。予防するためには、日常生活の中で、心臓への負担を減らすことが大切です。
 バランスのいい食生活、規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動などです。自粛生活で運動不足の方も多いと思います。特に足の筋肉は、「第2の心臓」と呼ばれ、重力に反して抹消の血液を心臓に戻るのを助ける働きをします。足の筋肉を維持することは、心臓を守ることにもつながります。これからの時期、気分転換に3密を避け外を散歩することもお勧めですが、自宅でも朝晩つま先立ち運動や足のストレッチなどの軽い運動をするだけでも十分効果があります。私たちでさえ、今は不安とストレスを感じて生活しています。高齢であれば尚更でしょう。離れて暮らしているご家族に、いつもよりこまめに電話やテレビ電話をしてあげてください。自分ではわからない些細な変化を周囲の人が気が付いてあげることが大切ですし、なにより声を聴くだけでもきっととても喜んでいただけるでしょう。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2020年6月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科