■ご訪問者数:26983724
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

涙目の治療には

眼科2009/05/22

 涙は上瞼(うわまぶた)にある涙腺〈るいせん〉から出て来て目を潤すと、目頭にある涙点(るいてん)から鼻涙管(びるいかん)、涙嚢(るいのう)を通って鼻の穴=鼻腔(びくう)に捨てられます。
そのどこが狭くなっても涙目になってしまいます。
また、白目の表面の結膜(けつまく)がたるんでくるとそこへ涙がくっつくような感じも出ます。

 涙目の手術療法としては、

  1. 結膜を引っ張って伸ばす〈結膜縫合術〉
  2. 小さくなった涙点を切り広げる〈涙点切開術〉
  3. 鼻涙管にシリコンチューブを入れて狭くなったところを広げる〈涙道チューブ挿入術〉等を行います。
  4. 頑固な涙目や鼻涙管に膿がたまっている涙嚢炎(るいのうえん)の場合には涙嚢と鼻腔の間の骨に穴を開けてトンネルを造る〈涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)〉を全身麻酔でしなければならないこともあります。

 こちらで拝見しても全然涙がたまっていないのに涙目を訴える方もいます。
そういう方は白内障を患っている方が多く、白内障でぼんやりしている感覚が涙目に感じてしまう事もあるようです。
また、下瞼の皮が余って目の方向にめり込んでくる眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)の場合には余った皮を切り取る手術が必要になります。

 生後1~2ケ月の赤ちゃんの涙目や目やにを相談される事もあります。
赤ちゃんの涙目の原因として多いのが先天性鼻涙管閉鎖症(せんてんせいびるいかんへいさしょう)と眼瞼内反症です。
いずれにしても自然に治ってくる事があるので、程度にもよりますが、鼻涙管閉鎖症の場合は生後6ケ月くらいまでは、眼瞼内反症の場合でも幼稚園くらいまで様子を見る事もあります。
それでも治らないようであれば、鼻涙管閉鎖症の治療用の針金で突っついて詰まったところを開通させる涙道ブジー法、眼瞼内反症の場合にはホッツ法という手術をする事もあります。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶(  「」掲載)

大腸検査は苦痛ですか?

内科2008/08/13

 大腸の検査というと、ちょと抵抗がありませんか?

 今回は大腸カメラの検査について説明しましょう。

 検査の前日は、野菜や果物などの繊維質を控えていただきますが、食事は普通にされてもかまいません。職場に検査食を持ち込まなくても大丈夫。当日の朝食は摂らずに腸の中を洗浄する薬を朝から2時間ほどかけてゆっくり飲みます。

 この洗浄剤は、以前はとても飲みづらいものでしたが、最近では、レモン味、グレープフルーツ味などに味付けされた液体、又は、お茶などでも飲む事ができる錠剤もあり、好みによって使い分ける事が可能になりました。

 腸の中がきれいに洗浄されると、検査が始まります。腸の長さや癒着(ゆちゃく)の程度にもよりますが、20分程で検査は終了し、昼食後、午後の仕事も可能です。

 大腸カメラは苦痛と思われがちですが、最近は機械や技術の進歩により、苦痛はかなり軽減されていますよ。


メタボリックシンドローム・・・あなたのウエストは何センチですか?

 日本人の三大死因として、がん・心疾患・脳血管疾患という三つの疾患が挙げられます。

 これらの疾患は、毎日の食事や睡眠、運動不足などの生活習慣の積み重ねによって起こります。なかでも心疾患と脳血管疾患は、全体の三分の一を占め動脈硬化が原因といっても過言ではありません。

 メタボリックシンドローム(以下 Mets)とは、内臓脂肪肥満(りんご型肥満)を背景にして、複数の生活習慣病(糖尿病、高脂血症、高血圧などの動脈硬化危険因子)が合併している状態を言い、動脈硬化や日本でも急増している糖尿病と深く関係しています。ウエストが男性で85cm、女性で90cm以上であることに加え、次の三項目のうち二つ以上が該当する場合がMetsとされます。

  1. 収縮期血圧が130mmHg以上か拡張期血圧が85mmHg以上
  2. 空腹時の血糖値が110mg/dl以上
  3. 中性脂肪が150mg/dl以上かHDLコレステロール(善玉コレステロール)が、40mg/dl未満(糖尿病、高血圧、高脂血症などで治療薬を服用しているときは、それぞれ一項目に該当)

―このようにMetsでは一つ一つの症状は深刻でなくとも重複して持つと動脈硬化性疾患のリスクを有している事になり、3~4個重なれば心血管の病気の発症頻度が30倍にもなるという報告もあります。メジャーを用意しウエストを測ってみてください。

 次に血圧を計りましょう。

 最後に最近お受けになった健康診断や病院からもらった血液検査の結果を見直してみましょう。いかがですか? あなたはMetsの範疇に入りますか? Metsに該当する場合は、まずは生活習慣の見直しをかけて、ウエスト周囲径を一cmでも減らす事が重要です。

  1. まずは過食や運動不足などの悪い生活習慣を改め、肥満を解消しましょう
  2. 食事は健康の要。適切な摂取エネルギーの範囲内でバランスよく栄養をとり、一日三食、規則正しく食べることが基本です。またタバコはやめましょう
  3. 有酸素運動は体力の維持増進のほか、肥満防止、内臓機能の活性化、ストレス解消にも効果大です。

 病気になってから治すのではなく、病気にならないよう生活習慣に気をつけましょう。


Text by ごとう内科胃腸科 後藤 琢(  「」掲載)

最近の目の周囲やほうれい線のしわの治療

形成外科2008/08/13

 しわの治療にはRFによる高周波治療や、レーザーピーリングがよく行われています。とくにRFによる高周波治療は、痛みも少なく施術後の赤みも少ないため、化粧ももちろん可能で日常生活に支障はありません。レーザーピーリングはシワのほかに皮膚の肌理(きめ)、にきび跡、毛穴の気になる方に有効な治療方法ですが、痛みがあるのが問題です。

 RFの治療を行いながら、従来から行われているヒアルロン酸注入や、ボトックス注射による治療方法を行います。また、部分的に表情筋を引き締める薬用の化粧品を使用します。治療回数は治療方法によって異なりますので、専門医より十分に説明をうけて頂きます。

 シワの治療においても、予防は大切です。治療後も紫外線予防と老化予防のスキンケア、ビタミンCを中心にサプリメントを摂取することを心掛けてください。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

婦人科の出血

産科婦人科2008/08/13

 婦人科を受診する方の三分の一は出血を訴えて来院します。出血のトラブルは新生児から老年にいたるすべての女性に起きることです。出血のトラブルには、月経の異常と不正出血があります。

 月経とは一定の周期をもって反復する子宮内膜よりの出血であり、二十五~三十八日の周期で三~七日持続する。と定義されています。

 月経の異常として―

(1)初めての月経が十歳前に来る早発月経。十五歳以後に来る遅発月経。特に十八歳になっても来ないものを、原発性無月経といいます。甲状腺の異常。副腎の異常。卵巣のホルモン産生腫瘍。性器の奇形を疑います。
(2)周期の異常では二十四日以内で来る頻発月経。三十九日以上九十日以内で来る希発月経。
(3)量の異常として少ない過少月経。多すぎる過多月経。
(4)持続日数が二日以内の過短月経。八日以上続く過長月経―などがあります。

 基礎体温をつける。カレンダーに月経の始まった日、終わった日、量が「多かった、少なかった」痛み等をつけるようにしておくと診断の助けになります。

 不正出血とは生理的な出血「月経、分娩、産褥(さんじょく)」以外の病的な出血をいいます。
(1)器質的原因によるもの。すなわち頸管ポリープ。子宮膣部ビラン。内膜ポリープ。慢性内膜炎。炎症性疾患。子宮ガン。子宮筋腫。卵巣、卵管の腫瘍。出血性素因によるもの。外傷性のもの―等による出血。
(2)妊娠に伴う出血。切迫流産。進行流産。子宮外妊娠。胞状奇胎。早産。前置胎盤。弛緩(しかん)出血など。
(3)機能性出血。子宮出血のうち、月経、妊娠、器質的疾患によると考えられるものを除いたものをいいます。

 どの年代にも、また、無排卵性、排卵性いずれの場合でも起こります。ホルモンの乱れによる内膜の増殖、萎縮、不規則な内膜の剥脱(はくだつ)などが原因です。

 いずれの場合も、数カ月前からの月経がいつあったか、状態はどうだったか、月経以外の出血はいつあったのか、量などをメモして婦人科を受診してください。


Text by 松浦 敏章(  「」掲載)

何のために薬を飲むのか

 今に始まったことではありませんが、「高血圧の薬は一度飲むとやめられない。だからなるべく飲まないほうがよい」という噂が流れています。すでに高血圧の治療を開始されている方々には「そんなバカな」と思える噂かもしれませんが、高血圧を指摘され新規に受診される方々の約半数はこの噂を口にします。そんな時、詳しく聞いてみると、皆さんに共通する二つの誤解があるようです。

 ひとつは薬への誤解です。病気に縁の無い人は薬といえば風邪薬や頭痛薬など、治ってしまえばもう飲まなくてよい薬を想像するでしょう。しかし高血圧の薬はそうはいきません。そもそも高血圧症を「治す」薬ではないからです。血圧を下げる働きがあるだけで、薬を飲んでいる間は血圧を下げられますが飲まなくなれば元の高血圧になります。無症状でも血圧を下げたほうが良いのは動脈硬化の進展を防ぎ、心筋梗塞や今話題の脳卒中になる危険性を減らすためです。

 もうひとつの誤解は「一度飲んだら」という部分にあります。先に述べたように血圧の薬は頭痛薬などと違って長期間飲む必要がありますが、その理由は「薬を飲み始めたから」ですか? そうではありませんね。先のお話を踏まえれば高血圧が治っていないから飲み続けるということがわかると思います。

 親しい人から聞いた噂を初対面の私が打ち消すのは容易ではありません。診察時に噂が正確でないことを説明しますが、半信半疑の方も多いようです。

 そこで皆さんにお願いです。身近に未治療の高血圧の方がいませんか? きっと噂を信じているはずですからそれは誤解だと説明してください。噂のために身近な人が心筋梗塞や脳卒中になってしまっては後悔しますよ。


Text by はらだ消化器科クリニック 原田 博幸(  「」掲載)

セラミックについて

歯科2012/03/22

 芸能人やモデルのようにさわやかで清潔感と印象を良くする白い歯にあこがれる人は多いと思います。
今回はセラミック治療についてお話します。

 セラミック治療のセラミック(陶材)とは詰め物やかぶせものに使われる歯科材料の名前です。
セラミックには金属が含まれていないので、光の透過性が天然の歯とほとんど変わらず人工の歯という違和感がありません。
 セラミック治療には色々な種類があります。

  1. 歯を全体的に削りその上にセラミックをかぶせることで、歯並びや、かみ合わせと見た目を美しく変える方法
  2. 歯の一部にセラミックを詰める方法で虫歯治療後などの金属の詰め物が気になる方や、虫歯治療をした部分を詰める場合に用いる方法
  3. 歯の表面を一層削ってセラミックをはりつけて白くする方法

などです。

 また金属アレルギーの方にも向いています。
アトピーや皮膚アレルギーには歯科で使用する金属が影響している可能性もあると考えられます。
その対策としてすでに入っている金属をはずしてセラミックに変える方法があります。

 このことからセラミック治療は見た目をきれいにするだけでなく「お口の中を健康にする」ことも目的としています。

 保険の治療では奥歯は銀歯、前歯は銀歯にプラスチックを張り合わせた冠になっています。
プラスチックは入れたとき最初は白いですが、プラスチックのため細菌が繁殖したり、お茶・コーヒーなどの色素でだんだんと色が黄ばんできたり、割れてしまうことがあります。
セラミック治療は保険外治療のため保険治療のプラスチックより数倍料金がかかるので、料金をとるか美しさをとるか悩みどころであると思います。

 一度歯科医院にて相談を受けてみてから選択することをお勧めします。


Text by 吉田歯科口腔外科 勝又 譲( 2012年3月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

新型コロナウイルスワクチン

内科2021/06/03

 いよいよ日本でも新型コロナウイルスのワクチン接種が始まろうとしています(2月10日現在)。接種するか迷われる方もいらっしゃると思いますが、異例のスピードで開発されたワクチンだけに判断材料となるデータが少ないのはやむをえないところです。

 日本国内のメーカーもワクチン開発を急いでいますが、最初に使用されるのは米国ファイザー社の製品になりそうです。海外データでは有効率は95%(かかる人が20分の1に減ったという意味です)と高く期待がもてますが、一方で気になるのは副反応です。軽微なものが多い中で、アナフィラキシーと呼ばれる重篤なアレルギー反応は接種直後に蕁麻疹(じんましん)やのどのつまり感などの症状を発現し、さらに重症例では血圧低下・意識障害などをきたします。他のワクチン接種においても100万回に1回程度の発症があるとされてきましたが、今回のワクチンは100万回あたり5例にみられたと1月下旬に報告されています。当面は接種後15分から30分間ほど接種会場での経過観察が推奨されることになります。また日本人における正確な有効性や副反応の頻度は今後の大規模な接種例の蓄積によって初めて明らかになるでしょう。

 2月上旬の北海道の1週間あたりの新規感染者数は人口100万人あたり約120人です。感染者が他の人に感染させるのは2割くらいまでとされており、そのような感染者と出会う確率は数万人に1人くらいとなります。そのため感染した場合の死亡率が高い高齢者については、ワクチンを接種するリスクよりしないリスクの方が高いのではという意見もあります。

 改正予防接種法ではワクチン接種は国民の「努力義務」と位置付けられていますが、原則として接種を受けるのは任意となっています。私たちは、ワクチンのメリットとリスクを天秤(てんびん)にかけて判断しないといけません。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2021年2月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

5分以上おしっこを我慢できますか?

泌尿器科2016/07/25

 おしっこの我慢は膀胱(ぼうこう)炎になるとか腎臓に悪いと言われた時代もありました。
しかし現在は、さまざまな医学的研究から、我慢をしても病気にはならないことが確認されています。
むしろ我慢をすることで膀胱の機能を高めることができます。

 膀胱が健康であれば1時間でも2時間でも簡単におしっこを我慢することができます。
それができない方は膀胱など泌尿器の病気であることが考えられます。
決して「歳のせい」ではないのです。
普段、我慢をしていない方も5分以上おしっこの我慢ができるか試してみて下さい。
それが難しいようなら膀胱訓練を始めてみましょう。

 膀胱訓練とは、トイレに行きたくなってもおしっこを我慢する訓練です。
我慢を続ける時間は特に決まっていませんが、数分程度の我慢から始めて無理のない範囲で時間を延ばしていきましょう。
毎日繰り返すことで徐々に我慢ができるようになり、トイレの回数が減少します。
ただし、膀胱炎や尿路感染症の方は膀胱訓練が禁止されています。
明らかな排尿痛や下腹部痛、肉眼的血尿を自覚される方は、膀胱訓練を開始する前に必ず泌尿器科へ相談してください。

 病状が重い場合には、尿失禁が心配でほんのわずかな時間でもおしっこの我慢ができません。
このような場合には、我慢をせずトイレに向かい排尿の準備ができたところで我慢をしてみましょう。
繰り返しているうちに我慢することができるようになります。

 膀胱訓練だけで改善しない時は、訓練と併せて薬を飲んだ方が良い場合があります。
また、中には排尿障害や膀胱癌など重大な病気が原因となっていることもあります。
膀胱訓練を続けても症状が改善しない時や、排尿困難や残尿感、痛みや出血など頻尿以外の症状がある場合には、泌尿器科の受診がすすめられます。
問診と超音波検査などの簡単な検査により診断、治療が可能です。

 おしっこの我慢は、膀胱の働きにとってとても優れた健康習慣です。
おしっこの我慢ができなくてお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2016年7月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

血液内科をご存知でしょうか?

内科2014/04/15

 馴染みの少ない診療科目ですが、1番よく耳にする「貧血」についてのお話を伺いました。

 症状としては動悸、息切れ、めまいなどが一般的ですが、それ以外にも舌の痛み、知覚異常、歩行障害、異食、不眠、食欲不振といった一見貧血症状とは違う形で現れることもあります。

 貧血の原因により症状も異なります。鉄不足による鉄欠乏性貧血の他にもビタミン不足による悪性貧血、造血障害による再生不良性貧血などです。
悪性貧血は胃の術後菜食主義、アルコール多飲の人に起きる可能性があります。
貧血=鉄不足という訳はでなく、原因は多種多様であり、その原因を見極めて治療することが重要です。
また、貧血が良くなっても、その原因改善のための長期的な治療が必要な場合もあります。
逆に漫然とした治療の継続により、内蔵に負担をかける場合もあるため定期的な診察が必要になります。
また、単なる貧血だけでなく、血液悪性疾患が隠れていることもあります。
その場合は貧血だけでなく正常な免疫力が低下し、感染症状を繰り返すようになります。血液疾患を疑う具体的な症状として
①ぶつけた覚えがないのに身体にいくつもあざができる
②歯肉の出血が止まらない
③毎日のように鼻血がでる
④首のまわり、脇の下、鼠径部に腫れものができだんだん大きくなる
⑤検診などで白血球数、赤血球数、血小板数の異常を指摘された
⑥身体のタンパク質が多いと言われたなど
が挙げられます。
血液疾患をはっきりした自覚症状がない場合も多いので、思い当たる事があれば迷わず血液内科を受診することをおすすめしたいと伊達院長。
『飯田内科クリニックいしかわ』では血液専門治療の一方で在宅療養支援診療所として24時間365日の往診体制を実施しています。
併設しているデイケア・ショートステイでは医療依存度の高い人の利用もあるようです。

 本稿は本紙記者が『医療法人社団善智寿会飯田内科クリニックいしかわ』に取材し執筆しました。


Text by 飯田内科クリニックいしかわ 伊達 基( 2014年4月15日 「青いぽすと」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科