上手に遮光してますか?
かつて日光は人の体にとって有益とされていましたが、最近は皮膚がん(有棘細胞がん、基底細胞がん、ある種の悪性黒色腫など)や光老化(しわ、しみ)の原因と考えられ遮光が勧められています。
オーストラリアでは子供の頃から遮光を指導した結果、皮膚がんが激減しました。
我々黄色人種は白色人種より日光の影響を受けづらいのですが、近年オゾン層が減少するとともに紫外線量が増え、健やかで美しい皮膚を保つためには遮光を心掛けることが必要です。
大切な点は—
- 雪で反射される紫外線は多いので、この時期でも遮光剤は十分な量を塗り、数時間おきに塗り直す。
- 午前10時から午後2時の外出はできるだけ避ける。
- 夏でも長袖、日傘などで物理的に遮光する。
- 自宅内でも遮光する
—ことです。
もし日焼けをしたらすぐに冷却して下さい。
それでも赤み、痛みがあれば皮膚科専門医の受診をお勧めします。
男性の性(1)
はじめまして。今回から4ヶ月に1回のペースで、このコーナーを担当することになった岡本です。医者になって21年目、開業して3年目、専門は泌尿器科です。よろしくお願いします。“泌尿器科”というとあまり聞き慣れない科かもしれません。また聞いたことのあるヒトでも、“性病科”のようなものと考えておられる方も多いようです。泌尿器科ではおもに、腎臓〜尿管〜膀胱〜(前立腺)〜尿道といった、尿が体の中で造られてから体の外に排出されるまでの臓器に生じた病気と、睾丸(精巣)〜副睾丸(精巣上体)〜(前立腺)〜陰茎といったいわゆる“性器(生殖器)”に生じた病気を診療しています。尿に関係している臓器の病気や障害は男女とも泌尿器科で診療しますが、性器・生殖器の病気や障害は普通、男性は泌尿器科で、女性は婦人科で診療しています。このコーナーは他に二人の産婦人科の先生が担当されておられるので、私はもっぱら男性器について、さらに男性の”性”についての話をしていきたいと思います。ヒトは意に反して裸になってしまった時、または温泉など大勢のヒトのいる所で裸になる時、オトコは性器を隠しますが、オンナは乳房を隠します。また、オトコにとっての性器は“急所”などとも呼ばれ、あたかも命にかかわるようなイメージがありますが、実際はそんな事はありません(打撃を受けると相当痛いのはたしかですが)。またほとんど全ての格闘技では、性器を攻撃する事は反則とされています。攻撃を受けて痛い場所は他にもたくさんあるし、打ちどころが悪ければ命にかかわるような場所が反則になっていない格闘技でも、性器だけは反則とされています。どうも、オトコにとっての性器は、肉体的に(つまり生命維持に)重要な器官である以上に、精神的に重要な器官と考えられているようです。オトコが自分をオトコだと意識する証し、といってもいいかもしれません。それでは、オトコはいつ頃からそういう意識を持つ様になったのでしょうか?(つづく)
寒くなるとトイレが近くなる原因とその対策
体が寒さを感じると体内では、寒さに対応するために様々な反応が起こります。
尿量増加
寒さにより交感神経が刺激されると末梢の血管は収縮します。体温が奪われるのを防ぐ反応です。しかしその結果、体の中心では血液量が増えて腎臓でつくられる尿量が増えます。末消血管が収縮すると汗や水蒸気となって出て行く水分も減るため、さらに尿量が増えます。夏と比べると1日数百ミリリットル以上増えることもあります。
尿意増大
膀胱には尿がたまった時に尿意を感じる神経があります。また、それとは別に膀胱や前立腺が病気の時に異常を感じる神経があります。寒さは後者の神経を刺激することで尿意を引き起こすことが知られており、膀胱の中にあまり尿がたまっていなくても寒いと尿意を頻繁に感じるようになります。
ではどのような対策をとったらよいのでしょう。まず尿量を減らすために末梢血管を拡張させるような運動をしてみましょう。毎日つま先立ちをくり返すことでも末梢血流の改善が期待されます。利尿作用のあるカフェインの入った飲み物を控えるのも効果的です。
尿意を抑えるには、やはり寒さそのものへの対策も必要でしょう。食事はなるべく温かいものをとる。温かいお風呂につかる。暖かい服装を選ぶ。
時には本当の病気により頻尿が引き起こされることもあるので、対策をしても改善しない場合や寒さに関係なく頻尿が続く時には、医療機関への相談がすすめられます。
前立腺がん
今回は前立腺がんという男性特有のがんについて。
男性のがんにかかる部位で多いのは、順に、胃、肺、大腸、前立腺で4位。
亡くなるのは肺、胃、大腸、肝臓、膵臓に次ぐ6位です。
かかる率、発見が多いのは食生活の変化もありますが、PSA検査の普及が大きいです。
前立腺がんの発見率が向上し、死亡率が低下していることの一つの要因でもあります。
PSAとは血液検査でわかる前立腺のがんの腫瘍マーカーで、数値が高いほどがんが疑われます。
女性特有の子宮がん、乳がんについてはどこの自治体でも検診の項目として助成されていますが、男性の前立腺がんは簡単なスクリーニングがあるのにそうもいかないのが現状です。
PSAは、どの病院でも検査(保険適用外)できますので、心配な方はかかりつけの医師にご相談ください。
子宮頸がん予防ワクチンの(ヒトパピローマウイルスワクチン)安全性と効果が日本でも証明されました
子宮頸(けい)がんの発症は、ヒトパピローマウイルスの感染に密接に関連しています。他にも咽頭がんや尖圭(せんけい)コンジローマ、子どもの気道にできる再発性呼吸器乳頭腫症などもヒトパピローマウイルスが原因とされています。
2000年代に入り20歳代の子宮頸がん罹患(りかん)率の増加が問題になっています。ヒトパピローマウイルスは感染しても多くは自然に排除されますが、感染した1割程度が前がん病態となり、そこから子宮頸がんが発症します。20歳代の女性に多くなったために、妊娠を途中で諦めたり、妊娠できなくなったりと子どもを産むということがかなわない人が増える結果となりました。
子宮頸がん予防ワクチンは6年前から定期接種となりましたが、副反応が報告されて、現在は積極的勧奨を中止している状態です。2015年から始まった名古屋市でのワクチン副反応に関する調査の結果が昨年発表され、ワクチン後に起こるとされた副反応のすべてで、接種による増加が認められませんでした。これは、WHOが報告しているのと同様で、安全性に関する懸念が払しょくされています。すなわち、ワクチンの副反応と言われていた症状はワクチンが原因で起こったものではないということです。
またワクチンの効果についても昨年新潟大学から論文が出され、ワクチンに含まれるウイルスのタイプについては91.9%の有効性が報告されています。
日本以外の先進国ではすでにより多くのヒトパピローマウイルスに対応したワクチンが開発され、女性ばかりではなく男性にも打ち始めるところが出てきました。
今年4月から道南一部市町村では子宮頸がん予防ワクチンの接種券の配布を再開しています。
ワクチンの接種をおすすめします。
頼んだことは何でもしてもらえるの?
訪問介護ヘルパーは、介護保険制度の目的に沿って、本人が少しでも自立した生活を送る事ができるように、また状態が悪化しないように知識と技術、思いやりの心をもってサービスを提供する人です。
担当ケアマネジャーが本人や家族と相談して立てた介護サービス計画に沿ってサービスを提供します。
介護保険制度では、ヘルパーの仕事は、本人の日常生活上での介護という事で規定されています。
したがって、家族の分の食事作り、訪問車でのお買物、来客の接待、大掃除、雪かき、洗車、花や庭木の手入れ、犬の散歩などは禁止されています。
つまりヘルパーは「お手伝いさん」ではないということです。
利用する際は、担当ケアマネジャーにサービスの内容等について相談してみると良いでしょう。
ウオノメについて
足の裏に痛みを感じることはありませんか? 今回はウオノメのお話です。
皮膚は強い力で圧迫が繰り返されると硬くなる性質を持っています。例えば鉄棒の練習をしたり、重いカバンを長く持っているとその部分が硬くなってマメができます。あるいは、書き物が多い方ですと中指の皮膚が厚くなり、いわゆるペンダコができます。足の裏側は常に体重がかかるため、どこかに重みが集中するとその部分が硬くなってきます。この時点では痛みはないのですが、圧迫が繰り返されているうちに硬い皮膚が押されて、奥深くに入り込んでいきます。そして神経に触る厚さにまで成長すると、痛み始めてしまいます。丸く見えるためウオノメ(魚の目)という名前がついています。一旦、ウオノメができてしまうと、歩行の度に押されてさらに奥に入り込み、進行することはあっても自然には治りにくいものです。
治療方法はウオノメを柔らかくする絆創膏が市販されていますが、すでに厚みがあって奥にはまり込んだ部分が取れにくい場合には、専用の器具で取り除きます。痛そうなイメージがあるかもしれませんが、ウオノメには神経がきていませんので治療に苦痛は伴いません。ご自分でハサミやナイフで切ってみたという方もいらっしゃいますが、足の裏は意外と手も目も届きづらく、かえって怪我をしてしまう場合があります。また足の裏にはウイルス性のイボや粉瘤などウオノメと別なものが発生することがあり、これらは治療法も異なります。
ウオノメの原因は立ち方、歩き方などで1カ所に重みが集中することですので、治療しても長年の習慣を変えることは困難であるため繰り返しやすいものです。しかし放置していると痛みは増しますし、痛い部分をかばって体重のかけ方を変えて生活していると、今度は体が歪んでしまい、腰まで痛くなってしまう場合もあります。
コレステロールの薬、使うべきか?
最近、雑誌などで「飲んではいけない薬」とかいう記事が話題になっているようです。
患者さんたちは少なからず不安になっていると思います。
薬の有用性について、私自身も疑問を感じることはあります。
たとえば、コレステロールを下げる薬の効果は証明されています。
検査の数値として悪玉コレステロールだけでなく、中性脂肪や善玉コレステロールも明らかに改善されることが分かっています。
問題は、それで病気が減るのかということです。
例えば、脳梗塞の正確な発症率は分かっていませんが、一般的に人口10万人あたり100~200人と言われます。
0.1%~0.2%になります。
ある薬が、この発症率を「50%低下させます」と謳っているとします。
発症率が0.1~0.2%が0.05~0.1%に減るということでしょうか。
一方、その薬に何か重大な副作用が0.1%の頻度で現れるかもしれない時、この薬は使うべきでしょうか?
このことから思い出すのは、「南海トラフ地震の発生確率は今後30年以内に70%程度」に対して、熊本地震震源の布田川断層帯の地震発生確率は「ほぼ0~0.9%」と言われ、専門家は発生確率を「やや高い」と見ていたのに、熊本市のハザードマップでは「きわめて低い確率」と記載していたという話です。
薬の話とは違いますが、通じるものを感じます。
地震の場合、活断層型と海溝型という機序の違うものを比べることから間違いがあるのだそうです。
薬の話に戻りますが、脳梗塞や心筋梗塞といった病気の発症には、年齢や性別、喫煙や高血圧など他の病気の有無により、リスクが随分違うことも分かっています。
心筋梗塞などの冠動脈疾患では、高血圧、喫煙、性別、コレステロールの値で、10年間の死亡率の差は0.5%から、5%以上10%未満まで幅があります。
いろいろな記事で心配になった方は、人口何人あたりという一括(くく)りにした話ではなく、個人の話として、自分のリスクをかかりつけ医や健康診査などで評価してもらった上で、薬が必要かどうか相談した方がいいでしょう。
不妊症早めの発見・治療が理想
現在、日本では何らかの原因により不妊症で悩んでいるご夫婦が全体の10~15%を占めるといわれています。
妊娠を望み、普通の夫婦生活を営んでいても2年以上妊娠に恵まれない場合を不妊症といいます。2人目以降のお子様に恵まれない方も含まれます。もしこれに該当するようならば、一度受診をお勧めします。できるだけ若いうちに不妊の原因を特定し治療を開始した方が妊娠の可能性が高いと考えられるためです。主な理由は以下の通りです。
・卵巣機能は年齢とともに低下傾向。特に内分泌機能障害がある場合更に強まる。
・卵子の質は年齢とともに低下。卵子の遺伝子異常は加齢により増加。
・受精卵の子宮内膜への着床率が加齢により低下。
・高齢出産を避ける。
不妊治療の現状から見ると、ほとんどの患者さんが、若いうちに子供ができなくてもいつかできると思い、自分が不妊症である現実を自覚せずその結果治療が遅れ、30代後半になりあわてて診察に訪れます。早めに不妊症を発見し適切な治療を受けることは妊娠できる可能性が高まることへつながります。原因に合う治療法は様々ですが不妊治療の主な内容は一般不妊治療の性交タイミング指導、人工授精、また高度不妊治療の体外受精、顕微授精等です。体外受精や顕微授精というと、理解不十分から、人為的に遺伝子を操作するものと理解する方が少なくありません。実はこれによ り生まれた赤ちゃんは自然妊娠の場合と何ら変わりはありません。
不妊というとその原因は全て女性側という古く誤った考えが多いのですが、実はその原因は男女ほぼ半々なのです。従って、不妊の検査は男性の協力も必須です。
社会生活の様々なストレスにより不妊になる方が増えているのが現状です。もし不妊に直面しても、早めに立ち向かうことでいつか赤ちゃんに恵まれることでしょう。
成人の8人に1人が慢性腎臓病!? 身近に潜むサイレントキラー(沈黙の殺し屋)
ある日の泌尿器科外来
「どこも痛くないし具合が悪いわけでもないのに私の腎臓が悪いって本当ですか?」
夜間、トイレに起きるようになってきたため泌尿器科へ受診された患者さんです。
超音波検査で腎臓を見ると少し小さい。
念のため検査をしてみると腎臓機能低下が判明しました。
腎臓機能が徐々に低下してくる慢性腎臓病。
多くの場合は本人が自覚するような症状がありません。
それゆえ病気が分かった時にはすでに末期腎不全ということもあり慢性腎臓病はサイレントキラー(沈黙の殺し屋)とも呼ばれます。
そんな病気が実は身近に多く潜んでいることが分かっています。
日本では成人の8人に1人が慢性腎臓病と報告されています。
さらに高血圧症や糖尿病、脂質異常症などメタボリック症候群の人では、その頻度は更に上昇すると言われます。
「私の腎臓、治るのですか?」
慢性腎臓病は、いったん腎機能低下が進むと元に戻すことができません。
しかし発見が早ければ病気の進行を抑えることが可能で末期腎不全の危険を回避することができます。
「私、どうして腎臓病になったのかしら?」
慢性腎臓病はメタボリック症候群以外にもリウマチなどの膠原(こうげん)病、排尿障害、喫煙習慣、あるいは遺伝が関係している場合もあり原因は多種多様です。
それゆえ多くの人が腎臓病になる可能性があるのです。
慢性腎臓病は早期発見がとても大切です。
定期的な検査が重要なのです。
自覚症状のない早い段階でも健康診断などで採血や採尿検査、血圧検査をすることで診断することができます。
また次のような症状には注意が必要です。
夜トイレに起きるようになった、手の指や足がむくんで指輪や靴がきつく感じるようになった、以前にくらべて疲れやすく体がだるい、時々立ちくらみがある。
慢性腎臓病も腎機能低下が進んでくると自覚症状が出てくることがあります。
このような症状に気が付いたら医療機関にご相談下さい。
成人の8人に1人が慢性腎臓病なのです。









