■ご訪問者数:27002430
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

タコとウオノメについて

皮膚科2010/06/22

 歩く度に足の裏に痛みを感じることはありませんか?今回はタコとウオノメのお話です。 タコもウオノメも皮膚が硬くなってしまう状態です。
医学用語ではタコは胼胝腫(べんちしゅ)、ウオノメは鶏眼(けいがん)といいます。
わたしたちの皮膚は繰り返し圧力がかかると厚くなっていきます。
これは刺激から皮膚やその下の組織を守るための正常な反応です。
たとえばいつもペンや鉛筆を持っていると利き手の中指などが厚く硬くなります。
この状態がタコで通常痛みは伴いません。
ところが、足の裏の皮膚が硬くなってしまうと、歩くたびに押されるため、次第に奥に入り込んでしまい、痛みが出てくるのです。
表面から見ると芯の部分が丸く見えるためウオノメ(魚の目)という名前がついています。 1度ウオノメができると、歩行の度に押されて奥に入ってしまい、次第に強い圧力がかかるようになるため、自然にはなかなか良くなりません。
さらに痛みのある側の足をかばって歩くうちに腰まで痛くなってしまうこともあります。 ウオノメの治療は硬く入り込んでしまった皮膚を専用のハサミで取り除いていく方法です。
一見痛そうですが、通常、ウオノメ自体には神経は来ていないため、治療時の痛みはありません。
ウオノメを柔らかくする絆創膏も市販されていますが、奥の方にはまり込んだ芯は取れにくいですし、ご自分でハサミやナイフなどで削っている方もいらっしゃるようですが、足の裏側というのは意外と手が届きにくく、かえって刃物で怪我をしてしまう恐れもあります。
またウオノメやタコと思っていても実はウィルス性のイボである場合もあり、これは治療法も異なりますので、医療機関で1度御相談されることをおすすめします。


Text by みなとまち皮膚科菊地医院 菊地 誠一( 2010年6月22日 「青いぽすと マイホームドクター」掲載)

水痘ワクチンの効果

小児科2015/06/29

 2014年10月から子どもたちが待ち望んでいた水痘ワクチンの2回接種が始まりました。
水痘(みずぼうそう)は、皆さんよくご承知の通り、体に水ぶくれがたくさんできて、あとでかさぶたができる病気です。
多くのお子さんでは水疱(すいほう)からかさぶたまでで終わってしまいますが、時には水痘脳炎を発症したり、あるいは重症化して死亡に至ったり(統計上は毎年10人程度死亡しています)する実はとっても怖い病気です。
お年を召されてから発症する帯状疱疹(ほうしん)もウイルスは一緒です。
帯状疱疹は幼い時に水痘になったことが原因としてもたらされていると考えられています。
ワクチンを2回接種することにより、年齢を経た時に、帯状疱疹になるリスクが低くなると考えられます。
水痘ワクチンの定期化はこの短期間の間に函館の地にもすでに効果を表しています。
昨年度、当院で麻しん風疹ワクチン1回目を受けたお子さんの90%以上が水痘ワクチン1回目を接種しています。
その結果今年1月から6月までの水痘の流行は過去5年間の平均の4分の1までに減少しています。
流行が減少するのはとてもいいことなのですが、流行が減ればワクチンで免疫を作った子どもたちが、水痘ウイルスに知らない間に少しだけ触れて免疫が強化されることがなくなります。
結果として麻疹や風疹のようにワクチンを2回接種しなければ、子どもたちを水痘という病気から守れないということになります。

 現在の水痘ワクチンの無償化は1歳から3歳の誕生日の前日までに3カ月以上の期間をあけて2回接種するというものです。
1回目は多くの方が受けていただけると思いますが、2回目を忘れないでください。
3歳以上のお子さんで水痘ワクチンを1回受けたけど、水痘にかかってもいないし、周りではやった記憶がない場合には有料になりますが、2回目の接種を受けましょう。

 ワクチンで守れる病気はワクチンで予防する。病気にかかるほど怖いものはない。
こんな共通の認識が、皆さんの間に広まることを小児科医は望んでいます。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2015年6月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

腎性貧血をご存知ですか?

泌尿器科2017/12/20

 腎臓の病気は、比較的ゆっくりと経過することが多く、その初期にはほとんど自覚症状がないことが多いです。健診等で採血結果や検尿で、腎臓の機能障害を疑われても、はっきりとした自覚症状がないために、医療機関を受診せずに時間が経過してしまっていたという方も少なくありません。

 腎臓は尿をつくる(老廃物を追い出す機能)臓器として一般的に知られていますが、その他に赤血球をつくるホルモン(エリスロポエチン)を出したり、骨を作るためのビタミンDを作ったり、血圧を調整したりする重要な臓器です。

 血液中の赤血球は、骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るエリスロポエチンというホルモンの刺激を受けてつくられます。腎臓の機能が悪くなると、このエリスロポエチンが出なくなってしまうために、赤血球が十分につくられず、貧血になってしまう状態を「腎性貧血」といいます。

また、貧血には、体内の鉄が欠乏して起こる「鉄欠乏性貧血」がありますが、「腎性貧血」とは原因が違い、治療法も異なります。「鉄欠乏性貧血」は一般的に鉄の摂取不足、胃や十二指腸の潰瘍や、痔、胃癌や大腸癌、また女性では月経等が原因となります。

 赤血球は体のすみずみに酸素を運ぶ役割がありますので、「腎性貧血」がすすむと、疲れやすい、動悸・息切れといった症状が出ることもありますが、比較的ゆっくりと進行するため、体がその症状に慣れてしまっていて気が付かないこともよくあります。また、貧血のためにさらに腎臓の機能が悪化したり、心臓の働きも低下することがあります。

 「腎性貧血」には、エリスロポエチンの分泌不足を補うために薬物療法が行われています。腎機能障害は貧血治療等の定期的な通院が必要な疾患ですので、症状がはっきり出ていなくても、検査値の異常がある場合は、もよりの医療機関にご相談ください。


Text by 北美原クリニック 秋濱 寿賀子( 2017年2月14日発行 「青いぽすと」掲載)

胃もたれや胃痛が続く…機能性胃腸症について

消化器内科2010/04/26

数年前、安倍元首相の突然の辞任表明に引き続いて「機能性胃腸症で緊急入院」というニュースがありましたね。
このとき「機能性胃腸症って何?」と思った方も多かったのではないでしょうか?
機能性胃腸症(FD:Functional Dyspepsia)は内視鏡検査などで、胃に潰瘍やがんなどの異常が認められないのに、胃のもたれや痛みを感じる症状のことをいいます。
こうした症状は、昔は胃下垂、胃アトニーと呼ばれ、最近まで胃けいれん、神経性胃炎、慢性胃炎などと診断されてきました。
しかし実際には、胃の粘膜に炎症がないのに「胃炎」というのは正確ではないということから、近年「機能性胃腸症」と呼ばれるようになってきたのです。
その名の通り、胃の機能(働き)が低下することによって、胃もたれや胃痛、腹部膨満感、胸やけ、食欲不振などの様々な症状が起こると考えられています。機能性胃腸症は新しい病気というわけではなく、日本人の4人に1人が経験しているといわれるほどありふれた病気です。
主な原因は精神的ストレスや過労と言われており、ストレス社会を反映した現代病と言っても良いでしょう。
よく「ストレスで胃に穴があく」と言われますが、胃腸は自律神経の働きと密接に関わっており、ストレスによって自律神経が乱れると、胃の動きや胃酸の分泌にも大きく影響が出るのです。
機能性胃腸症は、胃もたれや食後すぐにお腹がいっぱいになるなどの症状が中心の

  1. 運動不全型と、空腹時や夜間の胃の痛みなどが強く出る
  2. 潰瘍症状型、どちらの症状も出る
  3. 非特異型

の3つのタイプに分けられます。治療はこれらの症状に合わせて、消化管運動機能改善薬や胃酸分泌抑制薬、抗不安薬などを用いた内服薬治療と、食生活を含むライフスタイルの改善の両面から行います。
食生活では、3食きちんと食べ、ゆっくり良く噛んで食べること、腹8分目を心がけて食べること、胃に負担がかかる脂っこいものや香辛料やアルコール、コーヒー、緑茶などの摂り過ぎにも注意しましょう。
また、過剰なストレスをためないように休養をとること、趣味や適度な運動などで気分転換をはかることも大切です。
なお、薬を飲んでも良くならない、胃の症状以外に黒い便が出るなど他の症状を伴う時には、胃・十二指腸潰瘍や胆石・膵臓の病気、がんなどの原因となる病気が潜んでいるかもしれません。
自己判断をせずに、消化器病専門医に相談しましょう。


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)について

皮膚科2008/08/13

 「掌蹠膿疱症」という病気をご存知でしょうか? 最近、ある芸能人がこの病気にかかったという話が、テレビや雑誌で取り上げられていましたので、この病名を耳にされた方も多いのではないでしょうか?

 さてその症状は、手のひらと足の裏に、菌の関与がない、膿をもったブツブツ(無菌性膿疱=むきんせいのうほう)が出て、皮膚が赤くなったり(紅斑=こうはん)、皮が剥けたり(鱗屑・落屑=りんせつ・らくせつ)するというものです。そしてこれらの症状は、良くなったり悪くなったりを繰り返し、慢性的な経過をたどります。手のひらを「手掌(しゅしょう)」、足の裏を「足蹠(そくせき)」と呼ぶことからこの病名がついています。

 この病気の原因は、はっきりとわかっていません。再発を繰り返す扁桃炎(へんとうえん)や虫歯・歯周炎、副鼻腔炎(ふくびくうえん)などの細菌感染との関連や金属アレルギーとの関連が指摘されていますが、現段階では確実とは言えません。しかし、扁桃腺の摘出や歯科金属の除去・変換といった歯科治療などで、症状が改善する方がいらっしゃるのも事実です。

 一般的な治療は、外用療法になります。ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬を使用します。時として内服治療を行う場合もあります。エトレチナートやシクロスポリンという薬を使用したり、ミノサイクリンという抗菌薬を服用したりすることもありますが、副作用の心配があり、その使用にあたっては慎重に検討する必要があります。ビチオンというビタミン剤や漢方薬の内服が有効な場合もあります。また病変部に紫外線のA波を照射する治療方法(PUVA=プーバ)もあり、良好な治療成績を挙げています。

 「掌蹠膿疱症」は、水虫や手荒れと間違えられることがあります。治りづらい症状がある場合、一度皮膚科を受診してみてはかがでしょうか。


Text by やなせ皮フ科クリニック 梁瀬 義範(  「」掲載)

心不全パンデミック

内科2021/02/25

 「心不全パンデミック」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?新型コロナウイルスの影響で「パンデミック」という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃると思います。「パンデミック」とは、世界的に病気が流行することをいいます。

 「心不全パンデミック」とは、文字通り心不全の流行が危惧されるということです。医療の発展に伴い、高齢化社会に突入している昨今、日本は世界でもトップを走る超高齢化社会であります。心不全の患者数は毎年約1万人ずつ増加しており、2030年には130万人になるのではないかと推計されております。

 心不全パンデミック状態になると、入院を必要とする高齢心不全患者さんで病院があふれ、治療が必要な患者さんに対して受け入れ困難となる事態が予想されます。また、入院に伴い莫大な医療費がかかることや介護などの社会的問題が生じる可能性があります。ですから、常日頃から心不全を予防することが重要であると考えます。心不全は病気の名前ではありません。「病態」です。ですから心不全の原因となる疾患があります。心不全の原因で多いものとして、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、次に高血圧症が有名です。そのため前述の疾患を適切に管理することが重要です。さらに心不全を予防するために、糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓病などの治療を適切に行い、喫煙者には禁煙を指導することが重要であると考えます。また慢性心不全の患者さんは、繰り返しの入院を回避できるように管理することが重要となります。心不全の初期の自覚症状として、息切れやむくみがあります。また、心不全悪化の指標として体重増加があります。このような症状が気になった場合には、医師に相談することをお勧めします。


Text by 尾崎循環器内科クリニック 院長 尾崎文武( 2021年1月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

乗り物酔い

耳鼻咽喉科2014/09/30

 行楽シーズンになりましたね。
旅行に出かける方も多いのではないでしょうか。
でも、乗り物酔いになってしまうとせっかくの旅行も台無しですね。
古代ローマ帝国の皇帝シーザーや映画「アラビアのロレンス」のモデルとなったトーマス・エドワード・ロレンスも乗り物酔いに悩まされていたそうです。

 では、乗り物酔いはどうして起こるのでしょうか。
私たちは普段の動作やさまざまな乗り物からの感覚情報を経験として脳に記憶しています。
乗り物に乗ったとき、入ってくる感覚情報がこれまでの経験や記憶のパターンから予測される感覚情報と一致しないと情報処理に混乱が起こり乗り物酔いが引き起こされると考えられています。
従って経験パターンが豊富なほど乗り物酔いが起こりにくくなると言えます。
普段からできるだけ多彩な身体の回転運動や振動運動を体験し、感覚情報のパターンを記憶させておくことが乗り物酔いの予防につながります。
しかし、すべての乗り物に適応できる運動や訓練を行うことは難しいので具体的には以下の様な予防対策をしていただくとよいと思います。

出発前:
①前日に十分な睡眠をとる。
②軽く食事をとり空腹を避ける。脂肪分の多い食事を控える。
③乗る前に排便を済ませる。
④体を圧迫する様な衣服を避け、ネクタイやベルトをゆるめる。
⑤酔いやすい人は乗車30分前に酔い止めを服用する。

移動中:
①揺れの少ない座席を選ぶ。
②後ろ向きの座席を避けて進行方向が見える前の方の座席に座る。
③遠くの景色を眺めるようにする。
④読書やスマートフォンの操作を避ける。
⑤寝るように心掛ける。


Text by 治耳鼻咽喉科 山口 治浩( 2014年10月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

緑内障〜早期発見が視界を守る鍵

眼科2013/04/22

緑内障にはいくつかの異なる病型がありますが、すべてに共通しているのは、視神経が障害されることにより視野が欠けていく病気であることです。

失われた視野を回復させる治療法は現在、残念ながらありません。
しかし、眼圧(眼球の固さ)を下げることで視野欠損の拡大を止めることが可能です。

平成12~13年にかけて岐阜県多治見市で、40歳以上の一般市民のうち4,000人を対象に緑内障に関しての大規模な調査検診が行われました。
その結果、5.0%の市民に緑内障がみつかり、さらに、その中のなんと89%の人々が緑内障の治療を受けていない、つまり、緑内障が初めて見つかった市民でした(詳細は、日本緑内障学会ホームページを御覧下さい)。
この調査結果から、他の地域でも同様に、緑内障に罹患していることに気付かずに、治療を受けていない住民が多数いると推測されます。

仮に緑内障と診断されると、薬、レーザー治療、手術のなかから、病状の重症度に応じて適した治療を選択、行うことになりますが、多くの緑内障患者さんは、点眼薬の使用のみで治療が可能です。

眼科では、視力、眼圧、眼底、視野検査などを行い緑内障かどうか診断します。
これらの検査はいずれも痛みや苦痛を伴わない検査ですから是非受けてほしいと思います。
ちなみに、血圧と眼圧に関連はありません。また、眼を使うことで緑内障が悪化することはありません。

さまざまな治療を行っても進行を止められない緑内障がまれにあることも事実ですが、ほとんどの緑内障は治療を継続していくことで視野欠損の進行を止めることが可能なのです。

緑内障は、潜在患者数が多い、欠損視野を回復できない、治療で進行を止めることが可能という点から、早期発見早期治療が大切です。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2013年4月号 「函楽」掲載)

皮膚のしこり:粉瘤(ふんりゅう)

形成外科2017/05/15

 顔面、頚部、肩、背中などに日常よくできるできものとして粉瘤という皮膚の病気があります。
触ると少し弾力性のある皮膚の下のしこりで、大きさは直径0.5~5cmとさまざまです。
強く押すと粥(かゆ)状の臭い内容物が出てきます。

 原因は毛穴がふさがって皮脂腺が袋状に膨らみ皮脂や角質などが詰まったためです。
 炎症が起こって赤く腫れ上がった時には、まず腫れ上がった中心部をメスで切って排膿させ、痛みを治め、抗菌剤、消炎鎮痛剤を内服し、小さくして、しこりの部分を切り取ります。

 炎症が生じてからでは治療に時間がかかりますから、しこりが炎症を起こす前に外科的にきれいに取り除きます。傷跡も目立ちません。 

 半端に中止すると、再発したときにより大きなしこりが出現することがありますので、特に顔面などでは炎症がないしこりの状態で治療を受けましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( Array 「北海道新聞みなみ風」掲載)

地域包括ケアシステムについて

介護2014/06/09

 地域包括ケアシステムをご存知ですか?

 これは、「重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で暮らせるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるシステム」のことです。

 少し前の時代では、家族が介護をしていたため、自宅で亡くなる方が大半だったと思います。
現在は、介護サービスが充実しているため、介護の全般を家族がしなくてもよいわけですが、不安はありますよね?

 そこで、不安を少なくする方法のひとつとして、入院から自宅介護に切替える際、退院前にケアマネージャーとともに訪問看護師にもご相談ください。
病院まで伺い安心して退院できるよう環境を整え、必要なサービスの提供をアドバイスすることができます。
医療ケアや、体調に不安のある場合は、私たち訪問看護師が主治医の指示のもとご自宅まで訪問しサービスを提供いたします。
心配はあるかもしれませんが、やっぱり自分の家はいいものですよ。
自宅での介護を少し考えてみませんか?


Text by ケアタウン昭里(あかり) 森山 浩美( 2014年6月9日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科