■ご訪問者数:26983804
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

外用剤は正しく塗りましょう

皮膚科2016/08/22

 日常の診療で外用剤の塗り方をできるだけ説明するよう心掛けていますが、うまく伝わっていないことがあります。
今回は、外用法で注意する点について説明します。

①回数:指導された回数を守りましょう。多く外用すれば薬の副作用が、少なければ効果が出ないことがあります。
②部位:場所によって薬の吸収が違います。顔、高齢者、乳幼児の皮膚は薄く、薬の副作用が出やすいので、他の場所に処方された薬を塗ってはいけません。
③量:薬の副作用をおそれて薄く塗れば、効果が出にくくなります。
④用途:処方された薬を、他の発疹に塗ったり、他の人にあげてはいけません。薬によっては効果がないばかりか、発疹が悪化してしまうこともあります。

 どんな薬も、もろ刃の剣です。副作用が出ないよう上手に使って、早く治しましょう。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2016年8月22日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

身近にひそむ睫毛(まつ毛)ダニ!!

眼科2018/05/28

 最近テレビなどで取り上げられている睫毛(まつげ)ダニは、顔ダニの一種で、睫毛の根元にすみつきます。
実は、日本人のほとんどの方に顔ダニがいますが、通常は悪さをしないので、病院で治療をする必要はありません。

 ところが、睫毛ダニは、ひとたび目の周りが不衛生になると、皮脂や化粧品を食べて活発に繁殖しだします。

《症状》①睫毛の生え際がかゆい②ふけのように白くなっている③ゴロゴロする④充血する⑤まぶたが腫れる⑥目やにが大量に出る⑦目が乾く⑧睫毛が抜けやすくなった―などの症状がある方は、睫毛ダニがいるのかもしれません。

《原因》睫毛ダニの大量発生の原因としては①寝たきりの老人で洗顔ができていない②メイク落としが不十分③洗顔しないで寝る④アイラインやマスカラで睫毛の内側の皮脂腺が詰まっている⑤つけまつげ、エクステのせいで生え際が洗えず汚れがたまっている―などの原因が考えられます。

《診断》睫毛ダニは0・5mm以下と非常に小さく、肉眼では分からないので自分で見つけるのは困難ですが、眼科では、睫毛を数本抜いて顕微鏡で診察すると見つけることができます。特に濃いアイメイクやエクステなどをしていて目が乾く症状が強く出ている方は要注意です。日本人の5人に1人にはすみついており、20代の方では2人に1人がすみついているとも言われています。

《予防》予防としては①必ず化粧を落としてから寝る②目の周りは特に清潔に保つ③マスカラやアイラインを使わない④古い化粧品は使わない⑤目の周りの化粧をしない休息日をつくる―などです。自分の自然の睫毛に化粧品を使わずに清潔に保つことが、結局は睫毛が抜け落ちるのを防ぐことにつながります。

《治療》ダニによるアレルギーや感染症・ドライアイなどの合併症状の治療を行います。また、洗浄液を使用し睫毛を清潔にする方法があります。
ぜひ、眼科を受診して下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2018年5月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ゴールデンウイークで やっちゃった人へ

内科2017/05/29

春の健康診断の時期ですね。お花見・ジンギスカン・ゴールデンウイークの旅行!大丈夫でしたか?
体重は増えませんでしたか?
どきっとしたそんなあなた!生活習慣セルフ チェックをしてみませんか?
以下の8項目で自分の生活に合うものがあったらチェックしてみましょう。

①あまり食べていないつもりなのに太ってしまう。

②料理は大皿に盛りつける。

③1日1食もしくは2食になることが多い。

④夕食を食べ終えてから寝るまでの時間は2時間以内である。

⑤暇があると何かを食べている。

⑥果物やお菓子がいつもそばにある。

⑦お酒を毎日飲む

⑧お酒を飲み過ぎてしまうことが多い。何個当てはまりましたか?

①②にチェックの入った方は、食事の量・バランスに問題があります。
食事量の適量が分かるランチョンマット法がお勧めです。
ランチョンマットに、主食1、主菜1、副菜2、果物/乳製品1で茶碗やお皿を並べて食べてみましょう。
この時に主菜・副菜で油の量や栄養配分、今食べているのは糖質なのか?タンパク質なのか? 油脂なのか? を考えます。
例えば、ごはん1膳、副菜に肉じゃがとコーンサラダ。これって、ごはんが糖分、肉じゃがのジャガイモもコーンサラダのコーンも糖分です。
結局、糖分しか摂っていないことになりますね! このように食材を考えるきっかけになります。

③④にチェックが入った方は、食事時間に問題があります。
食事の間隔が8時間以上空くと基礎代謝が低下します。
ご飯を食べると少し汗をかきますね。
これは、体から熱が出る反応です。(カロリーを消費する反応)朝の時間に多く、夕方には反応が少なくなります。
ですから、朝はちゃんと食べて、夕食を少なめにすべきですね。

⑤⑥にチェックの入った方は、間食習慣に問題があります。
空腹感に対して肯定的な考えを持つ・衝動を何かに置き換える・何かにそらす、といった心理的なアプローチが必要です。

⑦⑧にチェックの入った方は、言わずもがな、お酒との付き合いを考えましょう。
休肝日をつくるか、毎日飲むなら適量(日本酒1合、ビール中ビン1本、焼酎0・6合)を守りましょう。

さあ、これからがんばりましょう!


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2017年5月29日 「北海道新聞夕刊」掲載)

5月10日はコメドの日です

皮膚科2018/04/16

 「コメドって何?」と、思われたのではないでしょうか。
Comedo(コメド)とは面皰(めんぽう)のことで、毛穴詰まりを意味します。
ニキビは、目に見えない微小面皰から始まります。
そこに皮脂がたまってニキビ菌が増えると白(黒)ニキビになり、炎症が起きてしまうと赤ニキビになります。

 つまり、赤ニキビだけを治療しても、最初の微小面皰を治さない限りニキビは治りませんし、さらに炎症が続きニキビあと(瘢痕:はんこん)になってしまうと治す治療法はありません。
命に関わらない等の理由もあり治療法が発展しづらい状況もあった一昔前に比べ、現在、病院でのニキビ治療は世界水準となりましたが、中にはすぐに治ると勘違いして治療を中断してしまう方がいらっしゃいます。
効果が表れるためには最低でも3カ月、そしてその状態を維持するためにはしばらくの間、治療が必要になります。

 コメドの日を機会に、きれいな肌を目指しませんか。


Text by うめき皮膚科 梅木 薫( 2018年4月16日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

間違ったダイエットは肌を乾燥させ、小じわの多い肌に老化させる古い「カロリーだけのダイエット」はやめましょう。

 ダイエットは大切なことです。しかしウォーキングやジョギングなど運動をした後で植物性の食べ物だけを摂っていませんか? 最近の女性の方に運動をしながらベジタリアン的な食事をしている方を時々見かけます。皮下脂肪もなくなりますが、筋肉が減少して血管が浮き出てやせ細った乾燥したしわのある手足になってしまいます。動物性たんぱくなどを含むバランスの良い食事をしなければ肌は乾燥して小じわの多い肌になります。 特に今スレンダーなスタイルになろうと努めている方は、まずアミノ酸を摂取することを勧めます。その理由は、運動すると筋肉のタンパク質が分解されるのでタンパク質を摂取しないと筋肉は育ちません。筋肉を育てないままダイエットをしていると、後にリバウンドが起こります。運動した後は必ず吸収の良いアミノ酸を摂取することを強く勧めます。 なぜか、多くの日本女性が栄養学的にタンパク質不足です。そのため胃腸のタンパク質でできている消化酵素も不足していて、タンパク質を含んだ食事を摂ってもアミノ酸に分解されず吸収されない可能性が高いからです。 効果の出るタイミングでアミノ酸を摂取しながら、スレンダーなスタイルになりましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2010年11月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

老眼とうまくつき合う

眼科2016/04/04

 眼科で仕事を長年してきましたが、自分もようやく老眼について語れる年代になりました。

 加齢で眼の中のレンズを厚くすることが難しくなり、近くが見づらい、離さないとピントが合わないなど、誰にでも訪れるのが老眼です。

 改善策はメガネ、遠近両用や老眼鏡を使うことで近くにピントを合わせてあげることです。
近くといっても新聞、スマホ、パソコンなど、おのおの目的の距離が違うので自分が重要視する距離を意識してみましょう。
コンタクトの人は遠近両用コンタクトを試すかコンタクトの上から老眼鏡など幾つか方法が考えられます。
最近、介護職で遠近両用コンタクトを試したいという方が何人か来院されました。
施設利用者の爪切りや入浴介助などメガネでは支障があるようです。
どうやって老眼とうまくつき合っていくか、職業やライフスタイルで選択肢はさまざまだと思いますのでぜひ、眼科で検眼し相談してみてください。


Text by くどう眼科クリニック 釜石 清隆( 2016年4月4日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

黒目に白目がかぶさる? 翼状片(よくじょうへん)

眼科2010/07/05

 翼状片とは球結膜(白目)が三角状に伸び、角膜(黒目)の上にかぶるようになる病気です。
原因ははっきり分かっていませんが、紫外線やホコリなどによる慢性的な刺激といわれています。自覚症状は、初期にはごろごろとした異物感や充血を伴う程度ですが、少し進行してくると角膜がゆがみ、乱視が出てきます。
さらに進行してくると視力の低下を認めます。初めのうちは経過を観察しますが、進行してくると手術が必要となります。
手術は角膜にかぶった翼状片の切除を行い、さらに再発予防のため、結膜移植や細胞増殖を抑える薬剤の使用、または放射線治療を併せて行います。自覚症状がある、鏡を見て白目がかぶって見える、人によく白目が赤いといわれるなど気になることがありましたら、眼科で相談してみてはいかがでしょうか。


Text by 江口眼科病院 小島 正裕( 2010年7月5日 「みなみ風」掲載)

血液の病気について

内科2011/12/13

血液は白血球、赤血球、血小板という3つの血球成分とそれを浮かべている血漿、血清という液体成分で成り立っています。
白血球は主に外部から体内に侵入した細菌、ウイルス等に対する防衛(免疫といいます)の役割を行っています。
赤血球は主に身体に必要な酸素を各部分に運ぶ役割をしています。
血小板は出血を止める働きや出血を防ぐ役割をしています。
これら3つの血球は骨の中(骨髄)で作られています。さて、血液の病気には多くの種類がありますが、1番よく耳にする貧血についてあげてみましょう。
貧血の症状としては動悸、息切れ、眩暈、ふらつきなどがありますが、その原因は様々です。
鉄不足による鉄欠乏性貧血、ビタミン不足による悪性貧血、造血障害による再生不良性貧血などです。また、白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫といったような血液悪性疾患が隠れている場合もあります。
疾患によっては化学療法、造血幹細胞移植を行う事によって治癒の可能性が高くなります。
血液疾患を疑う具体的な症状として

  1. 特にぶつけた覚えがないのに身体にいくつもあざができる
  2. はぐきの出血が止まらない
  3. 毎日のように鼻血がでる
  4. 首のまわり、脇のした、鼠径部に腫れもの、グリグリがいくつも出来てきてだんだん大きくなる
  5. 検診などで白血球が多い、あるいは少ないと言われた
  6. 貧血、多血症と言われた
  7. 血小板が少ない、あるいは多いと言われた
  8. 身体のたんぱく質が多いと言われた

、といったものです。思い当たる事があれば迷わずに血液内科を受診することをお勧めします。
また当院は血液内科の専門治療の一方で、松陰町の飯田内科クリニック共々在宅療養支援診療所として24時間365日の往診体制を実施しています。
同デイケア、ショートステイでは併設である当院の特性を活かして医療依存度の高い方でもご利用いただけます。
診療、往診、デイケア、ショートステイについてもお気軽にご相談ください。


Text by 飯田内科クリニックいしかわ 伊達 基( 2011年12月16日 「青いぽすと」掲載)

脂肪肝に潜む危険

内科2023/08/28

脂肪肝とは肝臓の細胞に脂肪がたまった状態を指し、日本人に大変多く約 2000万人が罹患していると推定されています。

その原因として過度の飲酒は昔から知られていましたが、近年は過食や運動不足による脂肪肝が増加しています。 脂肪肝には大きく 2つの問題があります。
1つ目は、脂肪肝にはメタボリック症候群(肥満・糖尿病・高血圧症・脂質異常症の有無などから診断されます)を伴うことが少なくないことです。メタボリック症候群は日本人の死因の上位を占める脳梗塞や心筋梗塞のような予後に直結する動脈硬化性疾患の発症が多くなります。
もう1つは、脂肪肝は長年良性疾患と考えられていましたが、一部は肝の炎症によって肝硬変や肝がんを発症する危険性があり、実際に脂肪肝を基盤とする肝硬変・肝がんは近年増加傾向にあります。

さらに最近の研究ではメタボリック症候群を合併する脂肪肝は肝硬変や肝がんへ進展するリスクが高いことが分かってきました。
2020年に世界各国の肝臓専門医が集まって議論した結果、「代謝異常に関連する脂肪性肝疾患(MAFLD(マフルド))」という新しい疾患概念が提唱されました。
その診断基準では脂肪肝にメタボリック症候群を合併しているかどうかから診断され、飲酒量やB型肝炎・C型肝炎といった ウイルス性肝疾患の有無も問いません。
分かりやすくいうと、大部分が良性である脂肪肝のうちリスクの高い集団を絞りこんで厳密に経過観察し、最終的に予後の改善を図ろうという取り組みです。 その有用性は今後人間ドックや日常診療によって検証されていきますが、消化器・循環器・内分泌代謝といった内科の複数分野にまたがる視点からの健康管理にも役立つものと期待されています。

両者を合併している方は今後特に注意しましょう。


Text by 弥生坂内科クリニック 渡辺 雅男( 2023年8月21日 「北海道新聞夕刊」掲載)

プラネタリウムと歯科矯正

矯正歯科2012/03/19

 まったく関係のない2つの言葉ですが両方とも子供たちのために歯科医となってから興味を持ち勉強し始めたことです。

歯科矯正学は、一般になじみがあまりないと思いますが、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の子どもたちを医科大学がない地方都市の函館でも高度な優れた治療を受けることができるように歯科大学を卒業後、口腔外科と矯正歯科の医局での9年、米国・カナダでの口蓋裂治療現場を回り、経験。
その後、函館に戻ってきたわけです。

 また、プラネタリウムは上映施設のない函館でも子どもたちに自分の技術で見ることができる環境を作ろうと考えて8年前より続けていることです。
両方とも子どもたちに喜ばれている分野ですが、プラネタリウムのほうは、見た子どもから直接、「楽しかった」と言われることが多い分野です。


Text by みはら歯科矯正クリニック 村井 茂( 2012年1月23日 「みなみ風」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科