■ご訪問者数:26983838
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

胃がんになりやすい人って?

 漠然と「胃がんになったらどうしよう」と考えたことはありませんか?
最近、どの程度胃がんになりやすいかを検査できるようになりました。
胃がんリスク検診=ABC検診といいます(健康保険は対象外)。
現在、群馬県全域・東京都の一部の区で実地されています。

 血液を調べて,胃がんの原因といわれるピロリ菌に感染しているかどうかと、胃の老化をペプシノーゲンⅠ・Ⅱという物質で検査します。

A群:ピロリ菌もいない・胃の老化もない状態。この場合ほとんど胃がんの発生がありません。

B群:ピロリ菌がいるけれど、胃の老化は始まっていない。この場合1000人に1人の割合で胃がんの発生があるといわれます。

C群:ピロリ菌がいて、胃が老化しているものでは、400人に1人。

D群:ピロリ菌が住めないくらい胃の老化が進んでいるものでは80人に1人と言われています。

 この検診で胃がんリスクを考え、A群の方は5年に1度程度、B群は3年、C群は2~1年、D群は毎年胃カメラでの精密検査が推奨されています。
この検診結果から分かるように、基本的にピロリ菌に感染しているならば、まず除菌することが勧められます。
ただし、除菌治療は胃潰瘍や十二指腸潰瘍など健康保険で賄(まかな)えるものは限られており、自費で行われる方が多いのも事実です。
また、この検診でA群と診断されても実はピロリ菌に感染していた方も混入することもあったり、胃がん以外の悪性腫瘍(2%前後)、ピロリ菌の感染が背景に無い胃がんがごくわずかに存在することもあります。
この検診は、今胃がんになってるかどうかの判定ではありません。
あくまでも胃がんのなりやすさであり、結果を鵜呑みにすることなく、何か症状があったり不安であれば消化器科専門医に相談してくださいね。


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2012年5月28日 「北海道新聞夕刊」掲載)

不整脈:心房細動のお話

循環器内科2011/10/28

高齢化の時代とよくいわれますが、循環器疾患の領域においても、不整脈、特に心房細動の患者さんが増加していると報告されています。
心房細動は、心房(大動脈から一旦心臓の中に血液をためる部屋)が規則的に収縮しないために、心室(動脈へ血液を送り出す部屋)との連動した一定の拍動ができない状態です。
そのために、無症状の場合もありますが、動悸や、めまいを、又、時には失神発作を発症することがあります。
更に、左心房内(大動脈から脳や全身の動脈へ送る左心室の前にある血液を溜める部屋)に血栓を生じ、その血栓が外れて脳梗塞や、全身の動脈血栓症を発症する原因になる場合があり、脳梗塞の約3分の1が心房細動によるもの、といわれています。心房細動によって起きる頻脈による動悸や息切れに対しては、抗不整脈剤を使用する場合もありますが、一方、逆に除脈になる場合にはペースメーカーといわれる除脈を予防する器械を体内に植え込む場合もあります。一方、脳梗塞の予防は重要です。
現在、一般的にはワーファリンという抗凝固剤が使用されますが、ワーファリンの服用について「循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2009年改訂)」によって、心不全、高血圧、高齢(75歳以上)、糖尿病、脳卒中の既往がある場合には、ワーファリン服用を薦められる、とされています。いずれにせよ、心房細動の発生は、生活習慣病の一環として起きる場合が多いと考えられますので、その予防には、普段から、日頃の食事や運動など、生活習慣を良好に保つことが最も大切であり、さらに、患者さんによってそれぞれ事情が異なりますので、治療方法等については、かかりつけの先生に相談されることをお勧め致します。


Text by 函館渡辺病院 長谷川 正( 2011年11月1日 「北海道新聞夕刊」掲載)

血圧が高い方は治療が必要です

内科2023/06/26

血圧が高いといわれたけど、今は困っていないからと放置していませんか?
高血圧は自覚症状がない場合も多いですが、放っておくと将来いろいろな病気の原因になります。

もともと血管には弾力があるのですが、高血圧の状態が長く続くと、血管の壁は次第に厚くなり、硬くなります。これが動脈硬化で、脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、腎不全、心筋梗塞などの原因になります。

また、心臓は高い血圧に対応して無理をすることになり、心臓の筋肉が肥大し、心不全になります。ある日突然呼吸困難になったり入院が必要になったり、救急車を呼ぶことになったり、最悪の場合は命に関わります。 こうした合併症を予防するには、血圧を正常化することが必要です。

高血圧の治療は、原因に対する治療、生活習慣の是正、薬物療法が中心となります。
高血圧症の約90%は原因の分からないもので、本態性高血圧症と呼ばれています。
遺伝的な因子や、生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれています。

過剰な塩分摂取、肥満、過剰飲酒、精神的ストレス、自律神経の調節異常、運動不足、野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足、喫煙などが関わっています。 塩分をどの程度取っているのかは、自分自身では分かりにくいものです。
「薄味にしている」、「減塩調味料を使っている」という方でも、塩分摂取量が思いのほか多いこともあります。塩分摂取量を算出することで現状を把握することができます。

血圧を上昇させる明らかな病気があるときは、二次性高血圧症と呼ばれています。腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など、手術を行うことで高血圧の治療が期待できるものが含まれます。これらの病気が疑われる場合には、血液検査・超音波検査・CT検査などを行う場合もあります。

薬によって血圧が上昇することもあります。代表的なものとしては、鎮痛薬、甘草という成分を含む漢方薬、ステロイド、抗がん剤などが挙げられます。 なかなか禁煙ができない方には禁煙治療を行う場合もあります。

血圧の異常がある方は自己判断で放置せず、内科で相談するようにしましょう。


Text by 昭和ごとう内科 後藤 洋平( 2023年6月19日 「北海道新聞夕刊」掲載)

夏バテしていませんか?

内科2010/04/26

皆さん今年の夏はいかがお過ごしでしたか?
この原稿を書いている時点(8月現在)では夏真っ盛りの暑さで、北海道に住んでいても年々、地球温暖化をひしひしと肌身で感じる今日この頃です。
暑い夏が過ぎて9月に入ると、どっと疲れが出てきて、何となく体がだるい、食欲がない、めまい・ふらつきがある…などの症状が出てくる場合があります。
これが、いわゆる「夏バテ」と呼ばれるものですが、高齢者や糖尿病などの基礎疾患のある方では、放っておくと重篤な病に発展する場合もあります。
たかが夏バテ、されど夏バテ…今から、しっかりと予防法を考えておきましょうね。私たちの身体は、安静にしていても1日に約2,600mlもの水分が失われ、その分飲料水や食事で水分を補給しています。
暑い夏、身体は体内にこもった熱を逃がし体温を調節するため、たくさんの汗をかきます。
たくさん汗をかいた身体には、いつも以上に水分を補給する必要がありますが、ここで、冷たい飲み物や甘い飲み物を多くとると、逆に夏バテの原因になってしまうので要注意!ですよ。
冷たい飲み物の取り過ぎは、暑さで弱った胃腸に負担をかけ食欲不振に陥ってしまいがちですし、甘いジュースは糖分によって疲労回復には効果がありますが、取り過ぎると空腹を感じなくなり、食事による必要な栄養を摂取しなくなってしまいがちだからです。
冷たい飲み物、甘いジュースは適度に摂取するよう心がけましょう。夏バテをしない身体作りのためには、水分補給の量やタイミングも大切です。
人間の身体は、安静にしていても1日に2,600mlもの水分が失われます。
ですから、喉が渇いたと感じるのは、すでに「身体に水分が不足していますよ」というサインが脳から出ているのです。喉が渇いたと感じたら、我慢せず、すぐに十分な水分を補給しましょう。
1日およそ1.8〜2.0リットルを目標にして、とくに、起床時・就寝前・入浴後は水分が不足しているので、水分補給するよう心がけましょう。
また、冷房の効いた涼しい部屋で長時間過ごす人は、身体を冷やしすぎないように上着やひざ掛けなどで体温調節し、温かいお茶などで水分補給すると良いでしょう。
また、暑い日に激しい運動や重労働をすると、体温はさらに上昇し、1〜2時間で3〜5リットルもの汗が出ることがあります。
大量の水分を失った身体には素早く水分補給を行わないと、体温上昇に発汗が追いつかず体温がどんどん上昇し、頭痛やめまい、さらには意識を失って死に至ることさえあります(熱中症)。これを防ぐためには、こまめな水分補給をする他ありませんが、大量に水だけ飲むと血液中の塩分が薄れてしまい、疲れを感じやすくなってしまいます。
水分補給の際には、汗に含まれる塩分も一緒にとるようにしましょう。
最も手軽な方法はスポーツ飲料水です。
スポーツ飲料水は炭水化物(糖質)や体液に近い塩分も含んでいるため、疲労した身体を回復させ、素早く水分を体内に補給してくれます。
以上のポイントをふまえて、水分補給をこころがけ、夏バテをしっかり防いでいきましょう!


Text by 佐藤内科小児科 内科認定医 中里 諭美(  「青いぽすと」掲載)

男性の性(24)

泌尿器科2011/12/29

 今回も包茎の話を続けます。米国では新生児期にかなりの割合で(2005年の報告では61%)包茎手術が行われていると紹介しましたが、もちろん日本ではそんなことはないので、多くの男児(70~80%)が程度に差はあれ仮性包茎であり、就学後でも約10%が真性包茎といわれています。
真性包茎でも副腎皮質ホルモンクリームを塗布し入浴時に包皮の翻転を少しずつ試みていくうちに亀頭が露出することも多いのですが、どうしても包皮が翻転できず亀頭が露出しない場合、仮性包茎でも尿路感染や亀頭包皮炎を繰り返す場合や、包皮が翻転でき亀頭が露出しても包皮口が狭く元に戻しにくい場合(元に戻せない状態が続くと亀頭・包皮が腫れて嵌頓包茎という状態になり早急に処置が必要になります)、は手術が必要になります。
小児の包茎手術は全身麻酔が必要な場合が多いので、1泊入院で行う施設が多いようです。
成人の(正確には第2次性徴終了後の)包茎に関しては、真性包茎の場合は当然手術が必要ですが、仮性包茎でも包皮口がやや狭く勃起時に疼痛や不快感があるものも手術が適応となります。
また包皮が著しく過剰で性交時(膣挿入後のピストン運動時)支障がある場合も手術した方が良いと思います。
その他、前回少し触れましたが、 性行為感染症の予防については、包茎手術が効果があるという意見とそうでない意見があります。
効果があるという意見は、仮性包茎の場合、性交時の包皮小帯部の微小損傷が意外と高頻度であることや性交時の接触面積が大きいことを理由に挙げていますが、そうでないとする意見は統計学的に差が無いことを理由としています。
包茎手術を受けたグループと受けていないグループでは、HIV感染症が受けていないグループで70%も高率だったという南アフリカの報告もあります(2005年)。
早漏防止効果については、心理療法や薬物療法、トレーニング等、他の治療が無効な場合にのみ試みるべきと思います。


Text by 岡本ひ尿器科医院 ( 2011年12月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

間違ったダイエットは肌を乾燥させ、小じわの多い肌に老化させる古い「カロリーだけのダイエット」はやめましょう。

 ダイエットは大切なことです。しかしウォーキングやジョギングなど運動をした後で植物性の食べ物だけを摂っていませんか? 最近の女性の方に運動をしながらベジタリアン的な食事をしている方を時々見かけます。皮下脂肪もなくなりますが、筋肉が減少して血管が浮き出てやせ細った乾燥したしわのある手足になってしまいます。動物性たんぱくなどを含むバランスの良い食事をしなければ肌は乾燥して小じわの多い肌になります。 特に今スレンダーなスタイルになろうと努めている方は、まずアミノ酸を摂取することを勧めます。その理由は、運動すると筋肉のタンパク質が分解されるのでタンパク質を摂取しないと筋肉は育ちません。筋肉を育てないままダイエットをしていると、後にリバウンドが起こります。運動した後は必ず吸収の良いアミノ酸を摂取することを強く勧めます。 なぜか、多くの日本女性が栄養学的にタンパク質不足です。そのため胃腸のタンパク質でできている消化酵素も不足していて、タンパク質を含んだ食事を摂ってもアミノ酸に分解されず吸収されない可能性が高いからです。 効果の出るタイミングでアミノ酸を摂取しながら、スレンダーなスタイルになりましょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2010年11月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

不活化(ふかつか)ポリオワクチン

小児科2011/04/25

 みなさんはポリオワクチンにも口から飲む生ワクチンと注射でする不活化ワクチンの2種類があるのをご存知ですか? 現在、日本のすべての自治体で行われているポリオワクチンの接種にはポリオウイルスから強い毒性をなくし弱毒化した生ワクチンを6週間以上間をあけて2回飲んでもらうという方法がとられています。 昭和35年から36年にかけてのポリオの大流行の時は旧ソ連からポリオワクチンを緊急輸入して流行を防いだという実績のあるワクチンのおかげで、昭和55年以降野生のポリオウイルスでのポリオの発生がなくなりました。
しかし、一方でワクチンに由来するポリオの発生が平成19年度には4例、平成 20年度には7例発症するなど、ワクチン由来のポリオの発生が問題となるようになりました。 平成22年には、ワクチン由来でのポリオの発生がない不活化ワクチンに早期に切り替えをするよう小児科学会から要望書が出され、ワクチンメーカーでの臨床試験が進んではいますが、製品化され多くの子供達がその恩恵を受けるためにはあと数年の時間が必要です。 小児科医の有志たちは、この要望に応えるべく、独自に不活化ポリオワクチンを輸入して接種を始めるという行動をとっています。
世界中で認められているワクチンですから、安全性に問題はありませんが、国の承認を受けていないために、万が一事故が起こった場合の補償が限られること、接種方法が筋肉注射なので、1歳前のお子さんであれば、太ももに注射しなければならないことなどは知っておくべきでしょう。 一般的にはポリオの生ワクチンは安全性、効果ともに問題はないのですが、どうしても心配な保護者の選択肢を増やしてあげたいという思いが、小児科医の心を動かしているものと思われます。
現在、私の知る限りでは道南地区では接種を行えるところが1ケ所、準備が整いあとはワクチンが届くのを待っているところが1ケ所あります。
不活化ポリオワクチンを受けさせたいと思われるのであれば、ご自身でもよく勉強され気持ちを決めてご相談ください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2011年4月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

男性の性(16)

泌尿器科2010/03/19

 ビールがとても好きです。
週1回の休肝日を除けば毎晩飲んでいるので年間310日以上は飲んでいることになります。
休みの日には昼間から飲むこともあるので、膨大な量のビールが胃袋に消えています。
5℃くらいが適温と言う人がいますがキリリと冷えているのが好きです。
学生の頃、炎暑の砂浜で泳いだ後に海の家に駆け込み『おばちゃん、ビールビール、凍る寸前のやつね』などと言って『ウグウグウグ』と飲んだ、今思えば冷えすぎのビールもホントに旨かった。

 では、どういう状況で飲むビールが一番旨いか?ということについて深く考察してみると、20年くらい前、まだ本州に住んでいた頃、友達の結婚式で夏の札幌に呼ばれ、朝早起きしてゴルフをして汗をかき風呂に入ったあと、札幌市内某所の昼間なのに怪しげなネオンサインのついている店でなぜかまた2回ほど風呂に入り、最後にサッポロビール園でジンギスカンを食べながら皆で乾杯して飲んだビールが最高に旨かった。
適度な運動、入浴、セックス、暑くても乾燥した北海道の夏、抜けるような青空の下でのジンギスカン、という状況で飲むビール工場直送の出来たてのクラシック生、その日のスケジュールをセッティングしてくれた友達に、『たぶんこのビールは世界一旨い!』と、申し述べてお礼を言いました。

 さてこの号が出る頃は、忘年会シーズンだと思いますが、性行為感染症(いわゆる性病、主に淋菌・クラミジア感染症)は、お盆前後、クリスマス正月前後、年に2回くらいピークがあり、ビールの売り上げのピークと一致します。
夏のピークは男女とも開放的になって性行動が活発になっているためだと推測されますが、冬のピークは忘年会新年会など飲む機会が多く、酔った勢いで予期せぬ性行動・ハプニング性交に至ってしまうためだと思います。
酔ってするセックスではコンドーム装着もおろそかになり性病の危険が増し、性的快感度も低いので、どうしてもセックスしたければ飲む前か少量飲んだ時点でした方がいいです。その方がおいしいビールが飲めますよ。(つづく)


Text by 岡本ひ尿器科医院 岡本 知士( 2009年12月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

糖尿病の方は歯周病対策を

歯科2012/08/31

 歯周病は成人の9割が罹患する身近な慢性病ですが、一方で糖尿病も増加傾向を示す慢性病です。
我が国の「糖尿病が強く疑われる人」の数は890万人(2007年)、「糖尿病の可能性を否定できない人」の数は1320万人(2007年)です。
これを合わせますと、2210万人となり、今後さらに増加すると見積もられています。2002年の調査ではこの合計が1620万人でしたので約400万人増えたことになります。

 歯周病と糖尿病の関係は従来から、①糖尿病になると歯周病が悪化する、②歯周病が悪化すると血糖値コントロールがうまくいかない、と言われていました。
加えて最近の仮説では、③歯周病が悪化すると歯が失われ、咬めなくなり、糖尿病の食事療法がうまくいかなくて糖尿病の悪化を招くことが示されています。

 ところで、糖尿病の数値を示すHbA1c値は過去1~2カ月の血糖の状態を示し、糖尿病治療の基準のひとつになります。
HbA1c値は2012年4月より従来の日本の基準であるHbA1c(JDS値)からHbA1c(国際標準値)に変更されました。
この国際標準値は海外で使用されるNGSP値に相当し、JDS値より0.4%高くなります。
つまり、「糖尿病が強く疑われる」のは従来の「6.1%以上」から「6.5%以上」となりました。

 このHbA1c値は、歯周病が重症化すると上昇すると言われています。
けれども、こういった歯周病の方の治療をすると、0.5%程度のHbA1c値の減少が期待できるという報告もあります。
歯周病治療を行うことで歯の寿命を延ばせるだけでなく、糖尿病を改善する一助になり得ると言えます。


Text by 北斗歯科クリニック 土永 浩史( 2012年8月17日 「青いぽすと」掲載)

片頭痛の新しい治療薬

脳神経外科2022/09/26

今でも社会には「頭痛ごときで仕事や学校を休むなんて」という空気があると思います。そのために我慢を強いられている方も少なくないでしょう。

片頭痛は慢性頭痛の代表で、日常生活に支障をきたす厄介な病気です。しかし、トリプタン製剤の発売後、片頭痛の治療は随分改善されました。予防薬が3種類ほどあり、選択肢の幅も増えています(新薬ではありませんが、健康保険上の適用が拡大されています)。

ただし、トリプタン製剤は、それまでの頭痛薬に比べ、有効性の高い薬ですが、服用のタイミングを選ぶ(頭痛の早い段階で飲むのが良いとされている)こと、全ての患者さんに有効ではない上に、使いすぎると薬物乱用による難治性の頭痛を起こすことがあります。

予防薬も、万能ではない上に、痛みのない日も毎日服用しなければなりません。

最近、新薬がいくつか発表されました。発作予防のための注射薬は、国内で3製品が出ています。月1回の注射で済みます。

さらに、頭痛発作時の内服薬も新たに出ました。これは従来のトリプタン製剤と異なり、服薬のタイミングを選ばないのが特徴で、痛み始めでも、痛みが強くなってからでも効果があるといいます。

片頭痛のメカニズムはだいぶん解明されてきましたが、根本原因はいまだ不明です。

今の治療は、対症療法的で、完全には発作を予防できませんし、全ての患者さんの痛みをゼロにするには至っていませんが、治療の選択肢が増えたことは、患者さんやわれわれ医師にとって、大変うれしいニュースです。

これまで、頭痛を我慢していた方、従来の薬で満足できずに治療を諦めてしまっていた方は、改めて医療機関で相談することをお勧めします。


Text by 函館西部脳神経クリニック 院長 小保内 主税( 2022年9月20日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科