■ご訪問者数:26995471
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

成長期のスポーツ障害と外傷について

整形外科2008/08/13

 成長期(10~15歳位)といわれる時期は、身体はもちろん、精神的にも大きく発達し、人間形成にとって非常に大切な期間です。スポーツ活動の効用は単に体力の向上だけではなく、勉強だけでは得られない色々な経験をすることにより、忍耐力や協調性などの社会性を訓練するという面もあります。成長期の骨が成人の骨と大きく異なるは、骨端線や骨端核という骨の成長を担う部分があることです。ほとんどのスポーツ障害はこの部分に対する過度の負担によるものです。

 最も代表的なものが一般的に野球肘といわれている障害で、内側型、外側型、後方型と色々なタイプがあります。肘関節には骨の成長する部分が集中しており、特に10~12歳の投手に発生率が高くなっています。投球時の痛みが最初の症状ですが、それを放置して無理を続けると骨や軟骨の壊死を生じ、関節の可動域も悪くなります。壊部分が小さければ回復し後遺症は残りませんが、進行すると関節は変形し機能的にも障害を残すことになってしまいますので、指導者や保護者が早期に異常を発見してあげることが最も重要です。

 次に腰椎分離症についてお話しします。分離症はジャンプを伴うスポーツ(バレーボール、バスケットボール、バドミントン、陸上競技のジャンプ系種目)などで多く発生します。これは腰椎の上下のかみ合わせの関節の近くが繰りされるストレスにより疲労骨折を起こし、離れたままになった状態をいいます。分離症も早期であれば、スポーツ活動を中止し、三~四ヵ月のコルセット固定をすることにより骨癒合します。

 最後に手の外傷の中で最も多い「つき指」について説明します。「つき指」は指先が急激に曲げられた時に発生し、関節が自力で伸展できなくなった状態をいいます。伸筋腱自体が断裂した場合と骨片を伴った二つの場合があり、前者は普通四~六週間の外固定で治りますが、後者は骨片を固定する簡単な手術が必要です。「つき指」は軽いケガと見られることが多く適切な治療を受けないままに放置される方が意外と多いので御注意ください。


Text by 八木原整形外科クリニック 八木原 一英(  「」掲載)

十代の女性へ

産科婦人科2008/08/13

 最近、函館市では十代の人工妊娠中絶が多い。北海道の十代の女性の性感染症が他県に比べて多い、という記事がありました。

 日常の診療でも十代の女性の妊娠、性感染症の患者さんを診る事が増えてきているようです。

 思春期には二次性徴が出現し、性の成熟が進み、異性への関心が高まり、接近欲求、性行動へとすすみます。雑誌、TV、インターネット等からの性情報の氾濫(はんらん)のなかで、十代の性に対する意識も大きく変わってきているようです。

 性行動に至る理由も、「愛しているから」「好きだから」というのと同じくらいの割合で、「好奇心で」「遊びで」「ただ何となくということで」とアンケートに答えています。妊娠、性感染症の知識も不十分なようです。

 婦人科医がここで言えることは、性行動には必ず妊娠と性感染症がつきものだということです。

 望まぬ妊娠のために、人生設計を変えなければならなくなったり、性感染症のために妊娠できなくなったり、と相手の体や心を傷つけることのないように。正しい知識を身につけてください。

 性感染症には、症状のすぐ現れる淋病、トリコモナス膣炎等と、症状が現れるまでに数カ月から十年もかかるもの、クラミジア頚管炎(けいかんえん)、エイズ等があります。何も症状が無いからと安心できません。予防法は簡単です。コンドームです。日本では決まった相手を持つ方のほうが、多数のパートナーを相手にしている人よりコンドームの使用率が高いという諸外国と正反対のアンケート結果があります。これでは性感染症が増えて当然かもしれません。

 妊娠は月経が二十八日周期であれば、月経開始日より十四日目に妊娠。十日目より十五日目が危険日といわれていますが、十代の女性では周期が一定ではなく、遅れがちだったりすると、いつが危険でいつが安全なのかわかりづらく、常に避妊することが大事です。

 最後に「コンドームが破れた」「レイプされた」時の緊急避妊としてモーニングアフターピルというものがあります。七十二時間以内に服用すれば高確率で妊娠を防ぐ事ができます。

 婦人科医に相談してください。


Text by 松浦 敏章(  「」掲載)

不整脈が原因の脳卒中

循環器内科2008/08/13

 脈が乱れる不整脈の中でも、発作性心房細動という不整脈では、心臓から血の塊(血栓)が飛んで脳動脈に詰まり、脳卒中を引き起こします。長嶋監督が、これで脳梗塞になり、リハビリをしていますが、比較的多い病気です。

 正常な心臓は、時計のように規則正しく、トクトク打ちます。安静にしている時、一分間に五十から百回、規則正しく打つのが整脈の状態です。これ以外でリズムが狂うのは不整脈で、そのうち最も多いのが、心房細動です。心房は細かくふるえて動いて、脈をとると、モールス信号のように不規則に脈が触れます。こうなると、心房の中で血液が固まりやすい状態になります。固まった血が心房の壁から全身に向かって心臓を飛び出すと、五十%は脳動脈に詰まって脳梗塞を発症します。

 発作性心房細動は、時々心房細動になり、短期間で正常の脈に戻る不整脈です。慢性的な心房細動と同じように、心房の中に血栓を作りますが、それには二日かかります。早くに普通の脈に戻れば大丈夫ですが、二日以上心房細動が続くと、正常の脈に戻るとき、心房の壁にハタキをかけたように、血栓が飛ぶことになります。

 心房細動の人は、千人中に六から九人いると言われています。ところが、六十歳以上の人では急に増えて、二十人に一人が心房細動になります。

 心房細動の原因には、弁膜症、高血圧・糖尿病から来る心肥大、心筋梗塞などの心臓病がありますが、特に原因無く細動になることが多いようです。疲れて帰った夜、風呂に入って「フーッ」とため息をついたら、急にドキドキしてきた――

 今のところ、不整脈の薬を飲むのがいいのか、脳梗塞にならないように血をサラサラにするだけの治療がいいのか、結論は出ていません。不整脈の薬よりは、脳梗塞の予防をしたほうが良い、と言う報告も出ています。脈が速い心房細動では、心臓の働きが悪くなり心不全になる人もいるので、不自由なく安全に暮らせるようになるような治療は、一人一人を良く診て、決めることのようです。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

あなたは、あと何年目を使いたいですか? 〜角膜内皮細胞〜

眼科2013/10/31

 洞爺に行ってきました。今朝(10/14)、洞爺湖越しに見える羊蹄山はきれいに雪化粧していました。
 ところで…羊蹄山から出た光は私の眼のなかの、角膜、前房水、水晶体、硝子体を通過したのち光を感じる網膜に到達し、網膜から脳に信号が届けられます。
光の情報が正確に網膜まで届くためには角膜、前房水、水晶体、硝子体は透明でなければなりません。
ちなみに水晶体が濁った状態が白内障です。

 今回の主役、角膜内皮細胞は、角膜を透明に保つ役割を担った細胞です。
角膜の主成分はコラーゲンで、コラーゲン線維が整然と並ぶことで透明性を維持しています。
角膜の裏側には前房水があり、常に角膜内に前房水からの水分がしみこんできます。
角膜内の水分が過剰になるとコラーゲンの並びがくずれ透明性を失うため、過剰な水分を角膜内皮細胞せっせと排出しています。

 角膜内皮細胞は生まれた直後には35万~40万個あるとされ、年齢とともにゆっくり減少していきますが、眼が障害を受けると大きく減少します。
角膜内皮細胞には再生する能力はないため、障害を受けるたびに減る一方です。
正常眼では1平方mmあたり3000個ありますが、減少して500個以下になると角膜は透明性を失い、濁ります。
角膜内皮細胞は、角膜を透明に保つ役割を担っているのに、再生しないという点で、最も大切にしなければいけない細胞のひとつなのです。

 角膜内皮細胞を減らす原因は、眼のけが、緑内障発作やぶどう膜炎などの病気、眼の手術、コンタクトレンズの不適切な使用が知られています。
最近、コンタクトレンズのなかでもカラコン(カラーコンタクトレンズ)による眼障害問題になっています。
一般的なコンタクトレンズは眼に悪影響の少ない材質になっていますが、現在中高生のあいだに広まっているカラコンは粗悪なつくりのものが多く、よほど厳密に管理していかないと角膜内皮細胞を減らしていきます。

 そうはいうものの、未成年者は将来のことよりも今現在のことを重視するのはある程度理解できます。

 子供達の眼を守るのは、子供達の将来を考えられる家族、教育関係者、医療従事者の責任です。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2013年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

夏に向けての美容形成

形成外科2010/03/21

 五稜郭大村美容形成クリニックって何をやっているのですか???
漠然とした質問ですが、一番大切かもしれません。

 治療の対象は小さい子供のあざやケガからご高齢のしみやしわ、たるみ等…そして抗加齢治療(肌の老化予防)です。

 治療はまず、ご本人のお話をお聞きしてから、治療方針のお話をして、保険治療・自費治療・年齢・仕事・生活形態によって治療の方針が異なります。
はじめての診察では約30分程度かかります。

 では、年齢別にどのような治療をしているかお話をしましょう。

 小さい子供は青あざ・赤わざなど、中学生から高校生になってくると、ニキビ・多汗症・ワキガ・二重まぶた。
成人・大学生は脱毛・ピアス・ニキビ・ニキビ跡・毛穴ケアー・多汗症・ワキガ・二重まぶた。
30〜40才代は脱毛・しみ・しわ・毛穴ケアー・多汗症・ワキガ。50才からはしみ・しわ・たるみなど最近話題になりつつあり、これから一般的になっていくアンチェイジング治療(抗加齢治療)が行われています。

 また、徐々に暑くなってくるこれからの季節は脱毛や多汗症・腋臭症の治療が多くなってきます。
脱毛は最近、フォトRFやレーザー脱毛が主体で、ワキなどは両側で10分程度で安全・迅速に行えます。
同時にフォトRFは肌の美白などスキンケアーにもなります。

 そして、ワキの多汗症・腋臭症に関して効果はほとんどですが、傷がなく、短時間で治療ができ、日常生活に支障をきたさない電気分解法や同様に短時間でできるBTXA(眼科で斜視、整形外科では斜頸などの治療に使用されるボツリヌスA型毒素)を使用した安全で無麻酔の多汗症の治療がよく行われるようになって来ました。
十分な効果を期待する方は、どうしても1〜2週間の安静固定が必要な治療方法になります。

 『しみ・しわの治療はレーザー治療、何でもレーザー治療』というのは過去のお話で、現在様々な医療機器を用いた治療や優秀な機能性化粧品を使用したスキンケアーが行われ、これからはアンチェイジングを中心に健康維持と老化予防を柱とした楽しみながら行う多角的な一環治療が行われていくでしょう。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2005年6月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

寒くなると涙目? 乾き目?

眼科2015/01/31

 冬場は空気が乾燥してきますが、それに加え暖房を入れるとなおさら室内の空気が乾燥してきます。
そうすると目が乾く、ショボショボするという患者さんが急に増えてきます。
乾き目=ドライアイの患者さんには2種類あります。
涙が根本的に少ないタイプと、涙の量は正常なのに乾き目になってしまうタイプです。
前者はシェーグレン症候群と呼ばれ、涙の他に唾液も少なくなって口も渇く病気です。
後者は結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)といって白目の表面の皮=結膜がだぶついたり、瞼の縁にある脂肪の分泌腺から脂肪が出て来にくくなってしまうことによって、涙が目の表面で安定しなくなり蒸発しやすくなってしまうという病気です。

 ドライアイの治療には、点眼薬治療と、手術療法があります。

 涙は油層・涙液層・ムチン層の3つの層から成り立っています。
そのため、点眼薬としては、涙を安定させる働きのヒアルロン酸や、涙とほぼ同じ成分の水分を補給する人工涙液、ムチンの分泌促進の点眼薬があります。

 手術療法としては、目頭にある涙の下水の入り口=涙点(るいてん)にプラグという詰め物をして少しでも涙が目にたまるようにしたり、だぶついた結膜を引っ張って伸ばして縫い付ける手術をします。

 EYES CURE®(アイズキュアー)というドライアイ用のメガネも有効です。
スキーのゴーグルのようにレンズ・フレームと顔の隙間を埋めるパッドがあり涙の蒸発を防いでくれます。
また、加湿器の役目をする水タンクが付いてタンクから蒸発した水蒸気が目を潤してくれます。

 ドライアイにはいろいろな原因がありますので、その原因によって使う目薬も治療法も変わってきます。
乾き目を感じた時には、どのような治療方法が自分に適しているのかを、まず専門医に相談してみてはいかがでしょうか。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2015年2月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

地域包括ケアシステムについて

介護2014/06/09

 地域包括ケアシステムをご存知ですか?

 これは、「重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で暮らせるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるシステム」のことです。

 少し前の時代では、家族が介護をしていたため、自宅で亡くなる方が大半だったと思います。
現在は、介護サービスが充実しているため、介護の全般を家族がしなくてもよいわけですが、不安はありますよね?

 そこで、不安を少なくする方法のひとつとして、入院から自宅介護に切替える際、退院前にケアマネージャーとともに訪問看護師にもご相談ください。
病院まで伺い安心して退院できるよう環境を整え、必要なサービスの提供をアドバイスすることができます。
医療ケアや、体調に不安のある場合は、私たち訪問看護師が主治医の指示のもとご自宅まで訪問しサービスを提供いたします。
心配はあるかもしれませんが、やっぱり自分の家はいいものですよ。
自宅での介護を少し考えてみませんか?


Text by ケアタウン昭里(あかり) 森山 浩美( 2014年6月9日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

いよいよピロリ菌の撲滅へ

内科2016/08/29

 今年の4月から函館市内の中学生を対象にしたピロリ菌検診が始まっています。全国的にはすでに多くの自治体で実施されていましたが、いよいよ函館でも開始となりました。ピロリ菌は胃の中に住んでいる細菌で、粘膜に炎症や萎縮などの変化を引き起こして最終的には胃がんの原因となることが分かってきました。
そのため日本では2013年から胃カメラで慢性胃炎などの異常が確認された場合に健康保険でピロリ菌の検査や除菌が可能となっています。ピロリ菌は衛生環境との関連が深く、上下水道などの衛生設備が未整備な時代に生活歴のある高齢者では感染率が高くなっています。例えば1970年代における60歳のピロリ菌感染率は80%以上でした。衛生環境の改善と共に陽性率は低下してきており、現在の10歳代の感染率は5%前後とされています。もしピロリ菌に感染している場合は胃粘膜が発がんの準備状態に入る前、つまり若年のうちに除菌するのが望ましいということで学校でのピロリ菌検診が実現することになりました。具体的にはまず学校で行う一次検査(尿の抗体検査)で感染の可能性のある人を見つけ、医療機関で二次検査(尿素呼気試験などの精密検査)を受け、陽性が確実であれば除菌治療を検討するという内容です。除菌治療については成人に比較して若年者では薬が効きづらいとされており、1回目の除菌成功率が50%程度にとどまるという問題点が残っています。しかし2回目の除菌治療を行えば最終的にはほとんどの方が除菌に成功するので、将来的には胃がん発生率の大きな低下が期待されます。

 日本の胃がん対策はこれまではバリウム検診のようにできてしまったがんの早期発見・早期治療が重視されてきましたが、これからは最初から胃がんを発症させない予防策に大きく舵(かじ)をきっていくことになります。さらに除菌治療が今後進歩していけば、ピロリ菌の撲滅も視野に入って来ることでしょう。


Text by Array( 2016年8月29日 「」掲載)

死者が急増! 高齢者の肺炎

内科2008/08/13

 「肺炎」は、日本人の死因の第4位ですが、最近、患者さんが急増しています。

 原因には、これまで肺炎に効くといわれていた抗生物質が効かなくなってきていること、また、高齢者を中心に食べ物を飲み込んだ時に、誤って気管から肺に入ることで起こる誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)が急増しているためと言われています。時には、胃の中の食べ物や胃酸が逆流しないように閉じているはずの食道と胃のつなぎ目の締まりが、いつの間にか緩くなることにより、胃の内容物が逆流して肺に入ってしまい肺炎を起こすこともあります。

 胸焼け・すっぱい物が込み上げる・のどの違和感つかえ感・慢性の咳(せき)・声のかれ等の症状のある方は、胃カメラでの検査が必要です。

 予防には、うがい・歯みがき・手洗いは基本ですが、感染による肺炎の原因の約30%を占める肺炎球菌のワクチンの予防接種が有効です。1回の接種で5年程度有効で、予防効果は80%と言われています。肺炎になる前に、検査やワクチンで肺炎を予防しましょう。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

疲れる前に休む

内科2017/12/18

 ストレスを受けると、まず免疫力が低下しもともと体内に潜伏するウイルスが活性化します。代表的な病気が帯状疱疹(ほうしん)です(今は予防のワクチンがありますので50歳を過ぎたら接種をお勧めします)。

 免疫力が低下すると防衛本能が働き、さまざまな免疫物質が作り出されますが、一方で神経や内分泌系の働きが乱され、自律神経のバランスが崩れ、疲労・倦怠(けんたい)感や抑うつ感や不安感、体の痛みなどを感じやすくなります。

 予防のためには、まずは規則正しい生活習慣です。夜は、温かいお風呂にゆっくりと入り、入浴後は軽いストレッチをすることで副交感神経を優位にして、良い睡眠へ導きやすくなります。寝ながら、又は寝る直前までテレビを見たり、パソコンやゲームをしたりせず、部屋は暗く静かな場所で睡眠をとれるよう寝室の環境を整えましょう。夜遅くまで起きていると、おなかが空いて夜食やおやつを食べたくなるものです。寝る前に飲食したもののほとんどは、おなか回りの余分な脂肪となってしまいます。夜11時には就寝して、残っている仕事や家事は朝早めに起きてこなしてみませんか。疲れて眠い目をこすりながらの仕事より、朝の方が能率よくできることもあるかもしれません。

もうひとつ、仕事や家事・子育て以外の生きがいや趣味を持つことも大切です。自分のための時間を1週間のうち、ほんの少しでも持つことでリフレッシュすることができます。気軽にできることでも構わないので、これがあるから1週間頑張ろうと思える何かを探してみませんか。

 しかし、休んでも取れない疲労が1週間以上続くようであれば、何か病気の前兆かもしれません。長引く疲労感や頭痛、睡眠障害、食欲不振、微熱などが続く「慢性疲労症候群」という疾患もあります。肝機能異常や貧血、甲状腺などのホルモンのバランスが崩れている場合は血液検査で簡単に診断することができます。明らかな症状がなくても徐々に進行する「がん」の可能性もあります。健康診断で異常がなくても精密検査をしないと分からない場合もあるのです。疲労は脳から発生される「SOS」です。疲れる前に休むことが大切です。また、長期間の疲労が続く時は、お近くの病院で相談されることをお勧めいたします。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子( 2017年12月18日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科