■ご訪問者数:26983745
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

プチ脳梗塞をTIA(一過性脳虚血発作)と言います

循環器内科2008/08/13

 血液が脳細胞に届くには、心臓から大動脈へと出て行き、大動脈から分かれた頚動脈を通って頭の方へ流れてゆきます。
先が細くなる廊下を心臓から出て行った先が脳細胞と思って下さい。
血液の廊下である血管は、血液が固まらないようにじゅうたんが敷いてある滑らかな道のようです。
血管がきれいで血液がサラサラなら、血は固まることなく流れてゆきます。
ホテルの長い廊下の両側にはいっぱい部屋が並んでいますが、それと同じように、手を動かす脳の領域、足を動かすところ、目で見たことを理解する所など働きの違う脳細胞の部屋が並んでいます。

 心臓の中で血が固まると心臓から流れ出て脳細胞に行く血管を途中で詰まらせることになります。
あるいは、頚動脈に動脈硬化が強ければ、じゅうたんのはげた状態と同じなので、血管のじゅうたんがはげたところで血は固まりを作ります。
この血の塊が脳への血管をふさいで、その先の脳細胞に血液が届かず、脳細胞が壊れてしまうのが脳梗塞です。
詰まった血管の先が手を動かす領域なら、足は動くし、目も見えるのに片手が動かなくなります。

 TIAとは脳梗塞の症状がごく軽く出る、梗塞の予告のような病気です。
脳梗塞の症状が1日以内、たいていは、15分程度で良くなります。
ボロッと箸を落として、手が利かなくなったけど、直ぐに良くなった、というような症状の出かたです。
血の塊が小さくて、一旦血管をふさいでも短時間で溶けて流れてしまえば、脳細胞の働きが回復するのです。
軽症で終ればめでたしなのですが、この後に大抵は大きな脳梗塞が起きるので、TIAがあれば、血をサラサラにする薬で、脳梗塞を予防するために治療を開始する必要があるわけです。

 動脈硬化が進まないようにするには、高血圧や糖尿病の治療が大事ですし、血管には運動が良いです。
ストレスや生活習慣でドロドロ血液になり易くなります。血液がサラサラかは自分の目で見てください。

MCファンという器械を使って当院で見ることができます。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

糖尿病の方は歯周病対策を

歯科2012/08/31

 歯周病は成人の9割が罹患する身近な慢性病ですが、一方で糖尿病も増加傾向を示す慢性病です。
我が国の「糖尿病が強く疑われる人」の数は890万人(2007年)、「糖尿病の可能性を否定できない人」の数は1320万人(2007年)です。
これを合わせますと、2210万人となり、今後さらに増加すると見積もられています。2002年の調査ではこの合計が1620万人でしたので約400万人増えたことになります。

 歯周病と糖尿病の関係は従来から、①糖尿病になると歯周病が悪化する、②歯周病が悪化すると血糖値コントロールがうまくいかない、と言われていました。
加えて最近の仮説では、③歯周病が悪化すると歯が失われ、咬めなくなり、糖尿病の食事療法がうまくいかなくて糖尿病の悪化を招くことが示されています。

 ところで、糖尿病の数値を示すHbA1c値は過去1~2カ月の血糖の状態を示し、糖尿病治療の基準のひとつになります。
HbA1c値は2012年4月より従来の日本の基準であるHbA1c(JDS値)からHbA1c(国際標準値)に変更されました。
この国際標準値は海外で使用されるNGSP値に相当し、JDS値より0.4%高くなります。
つまり、「糖尿病が強く疑われる」のは従来の「6.1%以上」から「6.5%以上」となりました。

 このHbA1c値は、歯周病が重症化すると上昇すると言われています。
けれども、こういった歯周病の方の治療をすると、0.5%程度のHbA1c値の減少が期待できるという報告もあります。
歯周病治療を行うことで歯の寿命を延ばせるだけでなく、糖尿病を改善する一助になり得ると言えます。


Text by 北斗歯科クリニック 土永 浩史( 2012年8月17日 「青いぽすと」掲載)

子供の発熱について

小児科2010/04/20

【体温】
乳児期は平均37度位と体温が高く、学童以上は成人と同じ平均36.5度位 です。
子供の体温は一定ではなく、朝は低く、昼は少し高めで0.5度位 ちがうのが普通です。
また冬は低く、夏は高くなり、運動、食事、入浴などで高くなることもあります。
新生児・乳児の体温は、温度の高い環境に影響を受けやすく、体温が上昇しやすいので
「おかしいな」と思ったら、しばらくしてもう一度測って下さい。【平熱】
平熱がどのくらいかを知っておきましょう。
健康なとき、1日4回(朝・昼・夕方・寝る前)食事前の安静な状態で測ります。
平熱より1度以上高ければ、熱があると考えてよいでしょう。
目安としては37.5度以上です。【水銀計と電子体温計】
水銀体温計が一番正確ですが、5分以上はさんでおくことが大切です。
1分間ほどで測れる電子体温計はとても便利ですが、水銀計より少し高く(または少し低く)出ることがあります。【熱の測りかた】
わきの下で測るのがよいでしょう。
肛門で測る場合は、わきの下より0.5〜1.0度ほど高くなります。
首のところで測る場合は、部屋の温度の影響を受けることがあります。【熱がでたら】

  1. 暑すぎず寒すぎない快適な室温にして下さい。夏は19〜24度、冬は18〜22度くらいがよいでしょう。暖めすぎ、着せすぎは疲れさせます。
  2. 親が不安な表情や態度を見せると、子供も不安になり緊張します。やさしく安心するように話しかけ、リラックスさせて下さい。
  3. 氷枕などで頭を冷やすことは、子供が気に入っているようならばよいのですが、嫌がるようならば、大きな効果はありませんのでやめましょう。冷やすときは、耳の下、脇、足の付け根を冷やすと効果的です。

【水分補給】
熱があると水分が失われやすく、また水分が欠乏してしまうとそれによって熱が上がることがあります。
湯ざましや麦茶、子供用のイオン飲料などの水分を与えましょう。【入浴】
まる1日間、37.5度以下であれば、入浴しても構いません。
しかしお風呂に長時間はいると体力を消耗するので避けてましょう。
熱が高いときにはぬるま湯で体を拭いてあげると、放熱させることができ、体もさっぱりするでしょう。【解熱剤の使い方】

  • 38.5度以上で、体調が悪いときに使用して下さい。
  • 高熱でも元気で食欲があるなら、使わなくて大丈夫です。
  • 6時間以上たてば再び使ってもよいですが、1日3回くらいまでにしておきましょう。
  • 解熱剤は一時的なものですから、熱が下がったからと言ってお薬をやめないで下さい。

【坐薬か飲み薬か】
効き目は同じですので、吐く子には坐薬を、下痢の時や坐薬が嫌いな子には飲み薬にするとよいでしょう。
坐薬と飲み薬を同時に使ってはいけません。【危険な症状】
弱々しい泣き声やうめき、うとうとして眠っているのか起きているのかわからない時、唇が紫色、皮膚が蒼白・灰色・まだらになっている、哺乳力がない、食欲がない、眼の動きがない、手足がだらりとしているような時は、すぐに病院を受診して下さい。【月齢別の判断基準】
1才未満の赤ちゃんで、38度以上の熱があるとき……

  • 0〜1ヶ月
    いっけん元気でも、とにかく早めに受診して下さい。
  • 2〜3ヶ月
    ミルクの飲みもよく、元気であれば慌てることはありません。24時間以内に受診すればよいでしょう。
  • 4〜5ヶ月
    ミルクが飲めて機嫌もそれほど悪くなければ、翌日以降の受診で大丈夫。しかしあまり熱を出す月齢ではないので、翌日には受診しましょう。
  • 6ヶ月以降
    食欲や機嫌がまあまあであれば、慌てず翌日以降にでも受診して下さい。

Text by すずき小児科 鈴木 敞謙(すずき ひさのり)(  「」掲載)

深いシワやタルミ

形成外科2010/04/12

 上唇の深いたてじわ、目の下にできるタルミやシワ、鼻から口にかけて頬に出るほうれい線は歳とともに深くはっきりできます。
人を老けてみせるこれらのシワやタルミが気になるときには、今までは美容形成による外科手術が速く確実に治療する方法でした。
しかし、メスを使わないシワ・タルミの最新治療方法として、皮膚再生治療法『セルリバイブ・ジータ』と『ハッピーリフト、』があります。
『セルリバイブ・ジータ』は自分の血液中の血小板の活性因子を採取して注入する安全な注入治療で、施術後2時間ですぐに化粧ができて、従来の治療方法と比較して三次元でボリュームアップして、タルミやシワの改善がはっきり認められ、自己のコラーゲンが増加して、2~3年長期のお肌のタイトニング効果も期待できます。 また、『頬から顎のラインのたるみなど』気になる部分にメスを使わず、特殊な糸を使用し、30分~1時間の短時間で引き上げ、フェイスラインをシャープにする方法として『ハッピーリフト』があります。施術後の日常生活にも支障をきたさないことが特徴です。 老化したものは治らないと思われている方がいらっしゃりますが、これからは遅らせたり、改善できる時代なのです。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二(  「」掲載)

飛蚊(ひぶん)症・光視症

眼科2018/10/15

☆こんな症状、ありませんか?

糸くずや虫のような影が飛んで見える、稲妻が光って見える。

・見え方は人それぞれ違う
 眼球の内部にシミやしわができることで、突然、糸くずや虫のようなものが浮かんで見えることがあります。
シミの形や大きさ、数も人によってまちまちです。
また、キラキラと光を感じたり、墨をまいたようなものが見えたりすることもあります。

・放っておいていいものか、自分では分からない
 加齢の変化により生じてくるもので放っておいても大丈夫なものもあれば、眼底出血や炎症、網膜に穴が開くことなどでも見えることがあり、徐々に悪化し視力低下を来すものもあります。
診察を受けなければ良しあしは分からず、自分では判断できません。

 「虫のような影が飛んで見える」などの症状が気になる方は、一度、眼科医にご相談ください。


Text by はこだて港町眼科 松下 知弘( 2018年10月15日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

気をつけて!! 簡単に買えてしまう、おしゃれなカラーコンタクト!!

眼科2017/01/10

 近年、おしゃれ目的の度無しカラーコンタクトレンズ(以下:おしゃれカラコン)が雑貨屋、洋服店、ディスカウントストア、薬局などで販売されており、コンタクトの使い方を知らないまま、手軽にそのカラコンを初めてのコンタクトレンズとして装用している若者が増えています。
しかも、それらのおしゃれカラコンによる目の障害が増加し続けていることは本人達にはあまり知られておらず、本当に目が痛くなって初めて眼科に来て、カラコンの障害の恐ろしさに気づくようです。
本来コンタクトレンズは、眼科で検査を受けて自分の目の形に合ったレンズを選んでもらい、使い方の指導を受けてから装用を開始するべき高度管理医療機器です。
では、眼科以外で販売されているおしゃれカラコンは何がまずいのでしょうか?

①眼科受診をせずに店で簡単に購入し、目に入れてしまうので形が自分の目の形に合っていない場合がある。

②コンタクトレンズは高度管理医療機器なので必ず厚生大臣の承認が必要なのに、おしゃれカラコンは未承認の物が多い(承認と書いてあっても実は嘘であることが多い)。

③角膜への酸素供給が極めて少ない昔の安い素材で作られている。

④レンズが厚く、さらに着色部分の凹凸で角膜に傷をつけてしまう。

⑤着色部分の色素(金属)が溶け出して角膜に傷をつける。

 以上のような色々な原因が重なって、本当に目が痛くなってからやっと眼科を受診してくるのです。
2014年の国民生活センターのおしゃれカラコンユーザー1000人へのアンケート調査では、約24%が最近1年間に目の調子が悪くなったと回答しています。

 ソフトコンタクトレンズは自覚症状が出にくく、重症になって初めて痛みを感じることもあるので、痛みが無くても異物感や充血を感じたら早めに眼科を受診してください。
角膜障害を放置すると傷から細菌感染を起こし、視力が低下し、最悪の場合は失明になるほどの炎症がおきてしまうこともあるのです。
今では医療用のカラコンも種類が豊富です。
危険なおしゃれカラコンではなく、眼科で安全なカラコンを作りましょう。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2016年10月14日発行号 「青いぽすと」掲載)

診察室で

産科婦人科2010/03/19

 婦人科は一番受診しづらい病、医院のようです。
ではどういう事で来られるのでしょう。

 下腹の痛み、頭痛、おりものが多い、臭う、かゆい、月経の異常。
「遅れている。量が多い。少ない。不規則。痛い。期間が長い。短い。」月経と違う出血がある。
妊娠、不妊、外陰部のできもの、前の病院での診察の結果への確認、治療法の確認、などです。

 医師はまず、症状は、月経は何時有ったのか、今飲んでいる薬は、妊娠、分娩の経験は、と聞いていき、その後検診台で外陰を見て何か出来物が出来ていないか、ヘルペスやコンジロームの有無を見て赤くただれていないかを見ます。
次に膣の中を見ておりものの状態を見て必要に応じて細菌の検査、クラミジア、トリコモナス、カンジダの検査。膣粘膜、子宮膣部を見てポリープの有無、子宮癌検査等をします。
次に内診。経膣超音波で子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍、妊娠、子宮外妊娠等を調べます。

 その結果を話し、こういう病気があります。
こういう事が疑われるので、尿検査、血液検査、ホルモンの検査、レントゲン検査、MRI、CTなどの検査も必要ですと話します。

 治療はこういう風にします。
あるいはいくつか治療の方法があります。それぞれの長所、短所、その方の生活環境などから、どれが今いいのかと話していきます。

 大事なことは自分が納得いくよう分かりやすく説明してもらう事です。
納得できない、理解出来ない時は他の医師を受診する事も必要です。

 もちろん症状や年齢などにより、内診せずにお話だけや、他の検査だけで済ませる事もあります。


Text by 松浦 敏章( 2007年3月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

口臭について

歯科2015/09/07

 口臭の原因は、歯周病や虫歯、舌の汚れ、ドライマウス(口腔乾燥症)等、お口の中の問題が全体の9割に及びます。
他の1割は耳鼻咽喉系疾患や消化器系疾患、糖尿病などです。
この9割の原因の対処法ですが、虫歯の治療はもちろん、歯周病が原因の場合、一番大事なのがクリーニングで、定期的に行うことで要する時間や回数も少なくなっていきます。
プラークや歯石のたまる所はいつも同じような場所ですが、歯ブラシでの磨き方にも長年の癖や習慣があるため100%きれいに磨く事は難しく、磨きづらい場所は歯科医院でのクリーニングをお勧めします。
舌の汚れが原因の場合は舌ブラシで舌の表面の清掃を。
ドライマウスの場合は唾液の分泌を促すようなマッサージを行う事が大事です。
それぞれの原因によって対応が変わってきますので口臭が気になったら、まずは歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。


Text by にしかわ歯科本通りクリニック 西川 卓志( 2015年9月7日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

新型インフルエンザ

小児科2009/10/26

 現在、函館市内近郊では新型インフルエンザが流行しています。
学級閉鎖や学校閉鎖、幼稚園閉鎖など、子供が学校や幼稚園、保育園に行くことを前提にして生活をしている多くの大人にも、さまざまなストレスを与えていると思います。

 これまで多くの新型インフルエンザにかかった子供達をみていると、ほとんどは季節性のインフルエンザの症状と強さも期間も変わらない印象です。
ただ、中には嘔吐(おうと)が強く出るなど、消化器症状が強く出るお子さんがいて、他のお子さんに移さないようにして治療をするのは非常に困難です。

 多くの医療機関ではインフルエンザを検査するキットが不足しています。
「インフルエンザにかかった人」と、「インフルエンザでないことを確認するために検査を強く希望した人」が一時的に増え、キットが大量に消費されたためです。
それに輪をかけているのが、「検査をしてきてください」という学校、園関係者の一言です。
インフルエンザかどうかははもともと患者さんの状態と地域の流行状態で判断するものであって、検査キットはそれを補うものでしかありません。
検査で陰性で「インフルエンザである」と判断することは実はとても重要で、これまでに検査が陰性でも重症化して死亡や後遺症が残る状態になることが多く報告されています。
状況によっては検査をせずに治療を開始することが子供にとって最良の選択であるということもしばしばです。
「検査キットで陽性でないからインフルエンザでない」などと誤解されてしまうと、治療のためでなく、検査を受けるために受診、その結果で一喜一憂するという間違った行動パターンが形成されることになってしまいます。
この点についてはぜひ御理解ください。

 新型インフルエンザに対するワクチンは十一月から基礎疾患(子供の場合はほとんどが喘息)のある人から優先して始まる予定です。
十二月からは一歳から小学校低学年のお子さんへの接種が始まる予定ですが、細目はまだ完全に決まっていません。
現在、季節性インフルエンザワクチン接種の最中だと思いますが、二回目の接種の直前にでも、かかりつけ医療機関にお問い合わせください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝( 2009年10月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

乾き目なのに涙目 ~結膜弛緩症(けつまつしかんしょう)~

眼科2011/05/30

白目(強膜:きょうまく)の表面は結膜(けつまく)という薄い膜で覆われています。
その結膜は黒目(角膜:かくまく)から始まって外側へ伸び、数㎝外側でUターンして赤目(眼瞼:まぶた)の表面から瞼の縁まで戻ってきます。
両手で薄い透明なビニール袋を持っている状態を想像してみてください。
そのビニール袋の中に涙がたまっていて瞬きをする度に角膜の表面を涙が覆って潤してくれます。年齢とともにこの結膜がゆるんでだぶついてきてしまう方がいます。
この状態を結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)と言います。結膜弛緩症になるとゆるんできた結膜は上の方に上がってきて、下瞼の縁からはみ出して角膜の上まで飛び出して、下瞼の縁から白目の固まりが盛り上がって見えるようになっています。この状態になると、結膜の折り返し部分に涙をためることが出来ないため涙があふれて涙目になってします。
でも逆に、折り返し地点に涙がちゃんとたまっていないということは瞬きをしたときに涙が黒目を綺麗に覆うことが出来ず、すぐに涙が蒸発してしまうということです。
ですから、結膜弛緩症の方の問診票を見ると、「涙が多い」と「目が乾く」の両方に丸がついている場合がよく見られます。そのほかに、シブシブする、イズい、目やにがたまる、涙が目尻にあふれるので目尻の皮膚が肌荒れする、といった症状も出てきます。治療法としては、結膜を引っ張って張りを持たせた状態で強膜に縫い付ける結膜縫合術(けつまくほうごうじゅつ)を行います。
程度の軽い場合には引っ張って強膜に縫い付けますが、程度の重い場合には結膜やその下にあるテノン膜を切り取ってから縫い付ける場合もあります。涙目だけれど乾き目、シブシブする、朝目やにがたまっているという方は一度眼科を受診して結膜の状態をチェックしましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2011年5月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科