■ご訪問者数:26985054
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

トイレが近いのは年のせいかと思っていました

泌尿器科2017/01/10

「治療前はトイレが心配でバスにも乗れませんでした。今では買い物中にしたくなっても家に帰るまで我慢ができます」

 これは当院を受診されたある女性の言葉ですが、トイレに困って泌尿器科外来を受診された多くの方が同じような治療体験をされています。
急に尿意をもよおすからトイレのない場所へは行けない。
間に合わなくて時々漏らしてしまうことがある。
夜間何度もトイレに行くから眠れない。
年のせいとあきらめないで、また恥ずかしいとためらわないでぜひ1度泌尿器科へ相談してください。

 頻尿や尿失禁の原因にはさまざまなものがありますが、細かな症状の確認と超音波検査などの簡単な検査で正しく診断することができます。
現在は原因に応じた治療方法も確立しているため多くの方が治療によって症状が改善しています。

「トイレの心配がなくなったから旅行に出かけられるようになりました」

「台所で見ずに触れても我慢ができるようになりました」

「夜あまり起きなくなったのでよく眠れるようになりました」

 ただし治療効果が出るのに時間がかかる場合や薬だけでは良くならないこともあります。

「前に泌尿器科にかかって1カ月薬を飲んだけれど全然良くならないからやめました」

 ときどきこのような話を耳にします。原因によっては効果が出るのに数カ月以上かかることもあります。
また、薬の治療以外にもトイレを我慢する膀胱訓練や、いくつかの運動療法、睡眠時間を適正にするなど生活習慣の改善を同時に行うことで初めて効果が得られる場合もあります。
過去に治療をしてうまくゆかなかった方も、あらためて泌尿器科を受診して治療がうまくゆかなかった原因を調べてみることをおすすめします。


Text by 医療法人社団美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2016年12月13日発行号 「青いぽすと」掲載)

不妊治療ではカウンセリング療法が有効なケースがあります

産科婦人科2008/08/13

 お子さんができにくい不妊症の女性は、強い精神的ストレスを抱えがちです。赤ちゃんに恵まれないのが最大の悩みであり、ストレスですが、さらに追い討ちをかけるのが周囲のプレッシャーです。

 同じ年頃の女友達が次々妊娠した、自分より後に結婚した妹夫婦にコウノトリがやってきた、義妹も妊娠して姑が「あなたのところはまだ?」と聞いてくる・・・。

 困ったことにこのような悩みやストレスは、女性の体をより妊娠しにくい体にしてしまいます。女性の卵子と男性の精子が出会い、受精するのが妊娠の第一歩ですが、その卵子を排卵させるホルモンの働きを乱し、排卵障害を進行させるからです。何故なら、排卵をコントロールするホルモンの中枢は精神的ストレスの受け皿のすぐ隣にあって、心の悩みやストレスの影響を受けやすいのです。

 こうした排卵障害にはホルモン療法と合わせたカウンセリング療法が有効です。主治医に心の悩みを吐き出し、受け入れてもらうと心が軽くなり、ホルモン環境も整うことが多いのです。テレビに赤ちゃんが映るとポロポロ涙ぐむ、月経がきて今度も妊娠できなかったとわかるとヒステリーが起きる、赤ちゃんのいる友人夫婦は顔も見たくないなど、心の症状がある場合は、ぜひ早めにカウンセリング療法を受けるようにお勧めします。

 男性も精神的ストレスの影響を受け、性欲減退によるセックスレスや心因性のED(勃起障害)などが起こってきます。とくに、仕事や職場の人間関係などで強いストレスを感じている男性の場合は、これらの症状に悩まされがちです。赤ちゃんを作る最初の段階でつまずいてしまうのは困りものですが、治療にはカウンセリング療法と併せて、EDの治療薬(バイアグラ)の服用が有効です。

 最近は、心の問題を重視してカウンセリング療法を積極的に行う不妊治療施設が増えています。積極的に相談するといいでしょう。


Text by 美馬産婦人科 美馬 博史(  「」掲載)

寒くなると涙目? 乾き目?

眼科2015/01/31

 冬場は空気が乾燥してきますが、それに加え暖房を入れるとなおさら室内の空気が乾燥してきます。
そうすると目が乾く、ショボショボするという患者さんが急に増えてきます。
乾き目=ドライアイの患者さんには2種類あります。
涙が根本的に少ないタイプと、涙の量は正常なのに乾き目になってしまうタイプです。
前者はシェーグレン症候群と呼ばれ、涙の他に唾液も少なくなって口も渇く病気です。
後者は結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)といって白目の表面の皮=結膜がだぶついたり、瞼の縁にある脂肪の分泌腺から脂肪が出て来にくくなってしまうことによって、涙が目の表面で安定しなくなり蒸発しやすくなってしまうという病気です。

 ドライアイの治療には、点眼薬治療と、手術療法があります。

 涙は油層・涙液層・ムチン層の3つの層から成り立っています。
そのため、点眼薬としては、涙を安定させる働きのヒアルロン酸や、涙とほぼ同じ成分の水分を補給する人工涙液、ムチンの分泌促進の点眼薬があります。

 手術療法としては、目頭にある涙の下水の入り口=涙点(るいてん)にプラグという詰め物をして少しでも涙が目にたまるようにしたり、だぶついた結膜を引っ張って伸ばして縫い付ける手術をします。

 EYES CURE®(アイズキュアー)というドライアイ用のメガネも有効です。
スキーのゴーグルのようにレンズ・フレームと顔の隙間を埋めるパッドがあり涙の蒸発を防いでくれます。
また、加湿器の役目をする水タンクが付いてタンクから蒸発した水蒸気が目を潤してくれます。

 ドライアイにはいろいろな原因がありますので、その原因によって使う目薬も治療法も変わってきます。
乾き目を感じた時には、どのような治療方法が自分に適しているのかを、まず専門医に相談してみてはいかがでしょうか。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2015年2月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

夜間頻尿と塩分の関係

泌尿器科2020/01/27

 最近の研究で、夜寝ている間に作られる尿量と一日に取った塩分量が大きく関係していることが分かってきました。余分な塩分は高血圧やむくみを生じさせ、それが夜間の尿量を増やすことにつながります。昼間はそれほどではないけど夜の頻尿で困っているという方は、塩分摂取を減らすことで夜間頻尿を改善させることができるかもしれません。

 日本では一日の塩分摂取は、男性8g未満、女性7g未満、高血圧症や腎機能障害のある方は6g未満が目安とされます。薄味に感じても含まれている塩分が多い食品はたくさんあります。本やインターネットなどで正しい知識を身につけ食事内容を見直すことで正しい塩分管理が可能となります。ただし高齢者は、塩分を制限したために食欲が低下し十分な栄養が取れず体調を崩してしまう場合があります。無理のない範囲で調整することも大切です。

 取りすぎてしまった塩分を積極的に排泄させる方法もあります。イモ類や緑黄色野菜、ナッツ類などカリウムを比較的多く含む食材を料理に加えると塩分排泄効果があることが知られています。ただし腎臓機能の悪い方はカリウム摂取により不整脈など重篤な合併症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。多くの場合余分な塩分は水分とともに下半身にたまることが多いため、下肢のマッサージや運動、下半身浴などによるむくみの解消も夜間頻尿対策として効果が期待されます。

 終わりに。腎臓機能障害のある方や加齢により塩分排泄が減少している方では、効率の良い塩分制限ができないことがあります。塩分制限を実施しても夜間頻尿が改善しない場合には医療機関への受診が勧められます。

 また、塩分とは関連のない夜間頻尿も存在します。夜間、トイレに何度か起きるけど一回の排尿量が少ない場合は、ぼうこう機能など下部尿路の異常や睡眠障害など泌尿器以外の異常も考えなくてはなりません。この場合もやはり医療機関への受診が勧められるでしょう。


Text by 美原腎泌尿器科 田崎 雅敬( 2020年1月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

白目が黒目に入ってくる~翼状片(よくじょうへん)

眼科2008/08/13

 白目(結膜:けつまく)が三角形の形をして目頭(めがしら)側から黒目(角膜:かくまく)の中に入ってくる病気があります。それを翼状片(よくじょうへん)と言います。大きくなってくると充血しやすくなるために目立ってきます。放っておくと角膜の中央部まで伸びてくるため瞳孔(どうこう)を覆ってしまい、ものが見えなくなってしまいますから、大きくなったらやはり切り取らなければなりません。でも、伸びてくるスピードはとっても遅いため、角膜に入り始めてから中心部に達するには十年以上かかるでしょう。点眼液で多少充血を抑えることはできても、伸びることを完全に抑えることはできません。

 角膜は本来透明でなければならないのですが、切り取った部分は多少なり白く濁りが残ることもありますし変形して乱視が出ることがあるため、なるべくなら瞳孔に達しないうちに切り取ることが必要です。

 一般的に角膜のふちと中心部の中間くらいまで大きくなると充血も強くなり目立ってくるので、手術することが多いようです。

 手術は翼状片を切り取ったところに正常な結膜を寄せてきて縫いつける手術をするのですが、手術した後また再発する場合も数%はあります。手術のあとはしばらくの間はゴロゴロして一時的に充血が強くなります。
 翼状片のように、白目(結膜)と黒目(角膜)の境目に何かが出来ていて充血する病気があります。よく見ると結膜に少し盛り上がったところが出来て、そこを中心に充血しています。それを瞼裂斑(けんれつはん)、充血して結膜炎を起こした状態を瞼裂斑炎(けんれつはんえん)と言います。この瞼裂斑は翼状片の初期のようにも見えますが、角膜の中には入ってくることはありません。大きさも小豆大くらいまでしか大きくならないことが多いのですが、充血した時には点眼液を使って充血を抑えてあげます。

 ごくまれに盛り上がってゴロゴロ感が強くなる場合があり、その場合には手術することもあります。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶(  「」掲載)

妊娠中のサプリメント「葉酸」

産科婦人科2010/03/21

 妊婦さんに、サプリメントについて質問されます。
実家から送られてきたのですが飲んでもよいでしょうか。
夫が買ってきたのですが、カルシウムを摂るように、鉄を摂るように等々です。

 今は飽食の時代と言われており、余程の偏食の方以外は太りすぎのための難産が問題になっているのですから殆ど必要ありません。
但し葉酸だけは別です。

 2000年12月28日に、厚生労働省から先天異常『神経管閉鎖傷害』の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性に対する葉酸の摂取に係わる適切な情報提供の推進についてという通達が出されています。

 それは妊娠1ヶ月前から妊娠判明後3ヶ月の間、毎日食事で摂取する葉酸“通常、食事では200マイクログラム”に加えて400マイクログラム葉酸を摂取することで、神経管閉鎖傷害の発症リスクを低減することが期待できる。という情報です。

 葉酸とはほうれん草から分離された、ビタミンB群の一種で体内で代謝され細胞増殖や成長に不可欠な補酵素として働きます。
盛んに細胞分裂を繰り返し成長を続ける胎児にとって重要な栄養素です。
葉酸は生体内では産生できないため、必要な量を対外から摂取しなければなりません。
また体内では非常に不安定なため毎日一定量以上の補充が必要です。熱に弱く、食物を加熱すると含有量が減少してしまいます。
葉酸の不足によって起きるのは神経管閉鎖傷害ですが、妊娠中毒症、常位胎盤早期剥離、子宮内胎児発育遅延、口唇、口蓋裂等の妊娠合併症にも関与していると考えられています。

 神経管閉鎖傷害とは無脳症、二分脊椎、髄膜瘤、脳瘤、等です。

 他に動脈硬化、心筋梗塞、血栓症、脳血管障害、大腸癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌、白血病との関連も指摘されています。


Text by 松浦 敏章( 2005年7月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

歯列矯正治療の流れについて

矯正歯科2008/08/13

 夏休みが始まりました。学校検診の結果も行き渡り、虫歯や不正咬合(ふせいこうごう=悪い歯並び)を指摘されたお子さんもいらっしゃると思います。

 今回は、不正咬合の治療の流れについてお話します。

(1) 矯正相談

お口を拝見させていただき、おおよその治療方法、期間、費用についてのご説明をします。

(2) 検査

(3) 診断

(4) 治療

(5) 治療終了・保定開始

歯並びが整い、うまく咬み合うようになったら矯正装置を取り外します。しかし、これで矯正治療は終了ではありません。治療直後の歯並びは不安定ですので後戻りが無いように保定を行います。

(6) 保定完了・矯正治療終了

保定期間が終了して、矯正治療は完了となります。

 矯正治療は虫歯の治療と違い、治療期間が長く、また費用も自費となりますので、歯科医師と十分に相談して、納得してから治療を受けることが重要です。


Text by 大内歯科医院 大内 英樹(  「」掲載)

緑内障の治療について

眼科2008/08/13

緑内障は目の圧力が高い状態が慢性的に持続して網膜の神経線維が障害され、視野が徐々に狭くなっていき、放置すると最後には失明の危険がある病気です。最近の疫学調査では、実に40歳以上の日本人の17人に1人は緑内障であるという結果が報告され、予想以上に高い罹(り)病率が話題となりました。

さらに日本では、目の圧力が正常なのに網膜の神経線維が障害されていく、正常眼圧緑内障というタイプが多いことも判明し、単に目の圧力に頼った診断のみでは見落とされることが多いことも判明し、問題となりました。正確な診断には視野、視神経および網膜の神経線維を詳細に観察して、病気の兆候を見つけることがとても重要です。

治療は規則正しい点眼薬の使用から始めます。早期に発見して早期に治療を開始すれば点眼治療と月に一度の診察のみで、一生を送ることができます。40歳を過ぎたら眼科専門医の検診をぜひ受けましょう。


Text by 江口眼科病院 江口 秀一郎(  「」掲載)

しみ、しわ・たるみの治療と予防方法

形成外科2010/03/19

 しみの治療方法として今までよく行われてきたレーザー治療は照射治療後洗顔、化粧ができないことが女性の日常生活で大きな問題でした。
最近では、IPLという光治療によって洗顔、化粧ができるしみの治療方法が広く行われています。

 しみの治療にあたって、専門医の診察を受けしみの色素が皮膚表面のどの層に存在するかを診断した上で、IPLによる光治療かレーザー治療か、患者様と相談して治療方法を選択いたします。

 これら以外の治療方法として、ビタミンCを中心としたサプリメト、吸収性の高いビタミンC、レチノールなどを使用し、IPLによる光治療やレーザー治療に適した治療効率の高い薬用の化粧品を使用します。

 シワの治療はRFによる高周波治療やレーザーピーリングがよ行われています。
とくにRFによる高周波治療は痛みも少なく施術後の赤みも少ないため化粧ももちろん可能で日常生活に支障はありません。
レーザーピーリングはシワの他に皮膚のきめ、にきび跡、毛穴の気になる方に行う治療方法です。

 具体的に、目の周囲やほうれい線のしわの場合、RFの治療を行いながら、従来から行われているヒアルロン酸注入やボトックス注射による治療方法を行います。
また、部分的に表情筋を引き締める薬用の化粧品を使用します。
治療回数は治療方法によって異なりますので専門医より十分に説明を受けて頂きます。

 たるみの有効な治療方法としてフェイスリフトしかありませんでしたが、最近では、この外科的治療方法には及びませんが、赤外線レーザー+RFの治療機器であるフォトRFリファームは、痛みが少なく洗顔、化粧ができる治療方法が行われ始めました。
治療回数は少なくとも3回程度は必要です。
また、個人差、部分的では有りますが、即時効果も認められます。

 よく効果の持続期間について質問がありますが効果は永久ではなく、有限です。
しみ、しわ・たるみの症状は皮膚の老化です。
治療後も紫外線予防と老化予防のスキンケア、ビタミンCを中心にしたサプリメントの摂取することを心掛けて下さい。


Text by 五稜郭大村美容形成クリニック 大村 勇二( 2007年6月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

慢性腎臓病

循環器内科2013/12/19

 腎臓病は悪くなると、最後には透析治療を受けなくてはならない腎不全になります。
透析を受けている患者さんは全国で約30万人います。
10年前には24万人だったのと比べると、透析を受ける人はすごい勢いで増えています。
北海道で透析をしている人は14500人です。
これは全国の1/21で、北海道は透析患者が多いということになります。
週に3回、3〜4時間かけて機械で血液をきれいにするのですが、本人にとっても大変な治療です。
ですから、内科医としてはなるべく透析が必要な腎不全にならないように、腎臓病を予防しようとしています。

 腎機能が正常の60%程度に低下していると、透析が必要な腎不全に陥りやすい「慢性腎臓病」と言われます。
検尿の異常では、タンパク尿が重要で、尿中のタンパクが多くなるほど腎機能が悪くなるのが速くなります。
正常の腎臓では尿にタンパクはほとんどもれません。

 学校検診では検尿でタンパク尿が出ていないか調べています。
腎炎からの腎不全が30年前には多かったので、早くに見つけて治療するようにしたところ、透析に導入される腎炎患者は増えなくなりました。
その後、高血圧と糖尿病が原因で透析に導入される人が多くなっています。
日本の高齢化に伴う変化です。
「高血圧は治療しなくてはならない」と世間に知識が広まり、高血圧の治療薬が発達して血圧が下がりやすくなったため、高血圧が原因で透析に導入される人の数は減少に転じています。
そして、最近は糖尿病やメタボリック症候群で腎不全に至る人が多いことから、対策を講じるようになっています。
そんな時に始まったのが特定検診です。

 驚いたことに、慢性腎臓病患者では透析に至るより、心血管事故(心筋梗塞や脳梗塞)で死亡するリスクが高いので、高血圧や糖尿病のように早期発見して治療を開始するのが肝心です。
今のところ、特定健診(またはメタボ健診)は受診率が低いのですが、これからの受診率の向上が望まれます。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨( 2013年10月15日 「青いぽすと」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科