■ご訪問者数:26985017
カワムラ歯科クリニック  たからまち総合診療クリニック 

コラムを読む

春の健診で再検査になってしまったら

眼科2014/04/21

 新学期を迎え、我々眼科医も学校健診のため小・中学校を訪れます。
視力検査を含め、目の病気が疑われれば専門医を受診するようにと、健診の結果用紙を子供たちは学校から頂いてきます。
その中で特に注意しなければならないのが小学校一年生の視力検査の結果でしょう。
小学校一年生にとって視力という検査は初めての経験で、やり方も良く理解出来ないかもしれません。
そのため本来の視力より低く出ただけということもあります。

 しかしながらこの年齢で結果が悪い場合、遠視や乱視のお子さんも多く見受けられます。
そして、遠視の場合、弱視(じゃくし)や斜視(しゃし)を伴っている場合があり、この一年生の時期を逃すと後でメガネをかけたとしても視力が回復出来なくなってしまうこともある、目にとってラストチャンスの時期だともいえます。

 簡単にいうと、近視は少なくとも近くを見ている時にはきちんとピントがあった画像が目に入るので弱視になることはありません。それに対し強い 遠視の場合は近くも遠くもピントが合わず、常にぼやけてしまいます。
いつもはっきりしない画像しか見えていないため視機能(ものを見る力)が発達することができなくなります。
そのため放置するとメガネで矯正しても視力が出ない弱視になってしまったり、また、斜視を来すこともあります。

 用紙に斜視と書かれている時もあります。
斜視は片目が正面を見た時に、もう一方の目が他の方向を向いてしまって視線が外れている場合です。
常に視線が外れている場合や、時々外れている場合、また、疲れた時などにちょっとだけ外れる場合など程度はさまざまです。
視力を矯正するだけで治ることもあり、早期に検査・治療が必要な場合もあります。

 健康診断で視力の結果が悪いときには放置せず、必ず専門医の精密検査を受けましょう。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2014年4月21日 「北海道新聞夕刊」掲載)

寒くなってきたので

循環器内科2008/08/13

 階段を上がる時や荷物を持って歩く時に、胸が締め付けられるように苦しくなる、
「狭心症(きょうしんしょう)」と言う病気があります。

 冬の寒い朝、出かける時になって初めて、胸が苦しくなるのが、最初の症状としては多いようです。普通、運動をする前には準備運動をするように、心臓も朝はウオーミングアップが必要です。部屋が寒い時には、フトンの中で3~4回寝返りを打ってから起きるとか、寝坊をしてバタバタと出かけなければならない時も、少しだけ時間をとって、体が温まってから出かける方が、心筋梗塞などの心事故を予防できて、安全な暮らし方です。

 症状が軽い時は、5~10分で胸痛が鎮まりますが、それは「そのまま放って置かずに専門医にかかってネ」と言う心臓からのメッセージです。耳を傾けて、専門医に相談されることをお勧めします。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

麻疹(はしか)の排除のために中学、高校のMR(麻疹・風しん混合)ワクチン接種がはじまります

小児科2008/08/13

 昨年の春、札幌・東京などを含め、大学生が集まるところで麻疹の流行がみられたのは記憶に新しいところです。
2007年9月、WHO(世界保健機関)と日本政府は麻疹排除に向けて、行動を起こすことを宣言しました。
麻疹の排除とは、1年間に麻疹と確実に診断される人が人口100万人あたり1人未満であり、各地の麻疹を含むワクチンの2回の予防接種率が95%以上であることなどで定義されます。

 2年前から、1歳での接種に加え、小学校入学前の幼児全員に対するMRワクチンの接種が始まりました。
対象となった皆さんは、行政の広報に従い、接種されたことと思いますが、それ以上の学年の児童に対しては今年から5年間の経過措置として、中学一年生と高校三年生でMRワクチンを接種することになりました。
過去に、麻疹と診断された、あるいは風しんと診断されたにかかわらず、MRワクチンを使って100%のこどもに免疫を与えるというのがこの5年間の経過措置の特徴です。

 日本でも数年前に沖縄で大きな流行があり、2000名のこどもが発症し、8名の尊い命が奪われました。
海外では最近、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区で麻疹の流行があり、1万1千人のこどもが麻疹にかかり、21人が亡くなりました。
毎年冬になると流行するインフルエンザでもこれだけの高率で人が亡くなることはありません。
麻疹は今でも人の命を奪う病気であることは間違いのないことです。
今年も神奈川県、東京都、札幌市などで麻疹の流行がみられます。
流行の主体は、10~19歳のこどもです。
ワクチンをすることにより95%以上はウイルスが仮に体に入ったとしても発症することから免れることができます。
5月から函館市では、中学生は学校での集団接種、高校生は保健所での集団接種となります。
北斗市では、北斗市内の医療機関で個別接種により行われます。
夏休み前までに接種が終わるよう、時間を調整してください。

 なお接種にあたり、保護者の署名があれば、保護者の同伴は必要ないとされています。

 詳しくは各市町村にお問い合わせください。


Text by かみいそこどもクリニック 渋谷 好孝(  「」掲載)

尿酸値と生活習慣病

内科2014/07/22

 「先生、いったい尿値はどのくらいまで下がればよいですか?」と、高血圧と糖尿病で通院しているAさんは神妙な顔で聞いてきました。
どうやら、以前に痛風の病歴があり整形外科の先生から尿酸値を下げる薬を処方してもらっているのだが、もう足は痛くないので薬をやめてみたいとの相談でした。

 尿酸は体の中で産生されて尿中へ排せつされることによって、その量は常に一定に保たれています。
しかし、産生と排せつのバランスが崩れ血液中の尿酸値が上昇し7・0㎎/㎗以上の状態が持続すると、尿酸は関節内に結晶として出現し、蓄積した尿酸結晶は激痛を伴う痛風発作を引き起こします。
尿酸は温度が低いほど血液中に溶けきれなくなるので、足先などの体温が低い部分の関節に痛風発作が多いわけです。
体温が35度以下になっても尿酸がしっかり血液に溶けている状態を維持するためには、尿酸値を6・0㎎/㎗以下にすることが勧められます。

 また、尿酸は血管壁を障害するため、動脈硬化による疾患(心筋梗塞や脳梗塞)、腎臓病、心不全などとも関連しています。
尿酸値の高い人が高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を合わせ持っていると、尿酸による血管障害をさらに増悪させることが分かっています。
しかし高血圧や糖尿病では、尿酸値が低すぎても心筋梗塞や脳梗塞の発症が増加すること(Jカーブ現象)も知られています。
そのため、尿酸値の管理目標値は5~6㎎/㎗とするのが最適です。

 まさにAさんのような場合は、高血圧と糖尿病などの生活習慣病の治療と並行して尿酸値のコントロールがとても重要です。
夏場は水分を多めに取ること、野菜や海草を取り尿をアルカリ化させること、アルコールやプリン体を取りすぎないこと、適度な運動をして減量することなどに努め、必要時には適量な薬剤を服用し、食生活、運動、薬物治療などの総合的な治療管理を継続していくことが大切です。


Text by 関口内科 関口 洋平( 2014年7月22日 「北海道新聞夕刊」掲載)

卵巣をアンチエイジングし、妊娠しやすい体へ

産科婦人科2008/08/13

 不妊治療は日々進んでいます。昨日まで妊娠は難しいとされていたご夫婦にも、明日は赤ちゃんを授かる可能性があります。

 しかし、女性の場合、年齢が高くなると赤ちゃんのもとである卵子の質が低下し、高度生殖医療の力を借りても妊娠しにくくなる心配があります。卵子を排卵する卵巣の働きは三十代半ばから低下しはじめます。遅く結婚した女性ほど、できるだけ早く治療を受けたほうがいいわけです。

 あわせて、できるだけ卵巣のアンチエイジ 不妊治療は日々進んでいます。昨日まで妊娠は難しいとされていたご夫婦にも、明日は赤ちゃんを授かる可能性があります。

 しかし、女性の場合、年齢が高くなると赤ちゃんのもとである卵子の質が低下し、高度生殖医療の力を借りても妊娠しにくくなる心配があります。卵子を排卵する卵巣の働きは三十代半ばから低下しはじめます。遅く結婚した女性ほど、できるだけ早く治療を受けたほうがいいわけです。

 あわせて、できるだけ卵巣のアンチエイジ巣に大きなダメージを与えます。実年齢は二十代なのに卵巣年齢は五十代になることもあります。むやみなダイエットは厳禁です。

 タバコも卵巣にダメージを与えます。卵子の質が悪くなる、体外受精の妊娠成功率が低くなるなど、タバコの害を示す研究データはたくさんあります。

 赤ちゃんが欲しい人はまず禁煙することです(ご主人も!)。

 冷え性も卵巣の働きを弱めます。シャワーをやめて湯船につかる、足湯で体を温める(四十二度のお湯に二十分間)、運動で血行をよくする、胃腸を冷やす冷たい飲料はやめて温かい飲料を飲む、ストレスを解消して自律神経の働きを整える、などを心がけましょう。

 40歳を過ぎたなら、胃カメラの検査を受けておくことが、胃ガンの予防、早期発見につながるのです。


Text by 美馬産婦人科 美馬 博史(  「」掲載)

不整脈が原因の脳卒中

循環器内科2008/08/13

 脈が乱れる不整脈の中でも、発作性心房細動という不整脈では、心臓から血の塊(血栓)が飛んで脳動脈に詰まり、脳卒中を引き起こします。長嶋監督が、これで脳梗塞になり、リハビリをしていますが、比較的多い病気です。

 正常な心臓は、時計のように規則正しく、トクトク打ちます。安静にしている時、一分間に五十から百回、規則正しく打つのが整脈の状態です。これ以外でリズムが狂うのは不整脈で、そのうち最も多いのが、心房細動です。心房は細かくふるえて動いて、脈をとると、モールス信号のように不規則に脈が触れます。こうなると、心房の中で血液が固まりやすい状態になります。固まった血が心房の壁から全身に向かって心臓を飛び出すと、五十%は脳動脈に詰まって脳梗塞を発症します。

 発作性心房細動は、時々心房細動になり、短期間で正常の脈に戻る不整脈です。慢性的な心房細動と同じように、心房の中に血栓を作りますが、それには二日かかります。早くに普通の脈に戻れば大丈夫ですが、二日以上心房細動が続くと、正常の脈に戻るとき、心房の壁にハタキをかけたように、血栓が飛ぶことになります。

 心房細動の人は、千人中に六から九人いると言われています。ところが、六十歳以上の人では急に増えて、二十人に一人が心房細動になります。

 心房細動の原因には、弁膜症、高血圧・糖尿病から来る心肥大、心筋梗塞などの心臓病がありますが、特に原因無く細動になることが多いようです。疲れて帰った夜、風呂に入って「フーッ」とため息をついたら、急にドキドキしてきた――

 今のところ、不整脈の薬を飲むのがいいのか、脳梗塞にならないように血をサラサラにするだけの治療がいいのか、結論は出ていません。不整脈の薬よりは、脳梗塞の予防をしたほうが良い、と言う報告も出ています。脈が速い心房細動では、心臓の働きが悪くなり心不全になる人もいるので、不自由なく安全に暮らせるようになるような治療は、一人一人を良く診て、決めることのようです。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

膠原病(こうげんびょう)ってなあに?

内科2009/01/29

 膠原病という言葉は知っていても、きちんと理解している人は少ないと思います。
膠原病とは1つの病気ではなく、膠原(=コラーゲン)の豊富な組織に炎症・変性をきたす病気の総称としてつけられた言葉です。

 何らかの原因によって、自己を守る体の働き(=免疫)に異常が生じて起こります。
代表的なものに、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎・多発性筋炎、シェーグレン症候群などがあります。
このうち、関節リウマチは国内の患者数が70万人以上と大変多いですが、その他の病気は数千人から数万人にすぎません。

 それぞれの病気で特有の症状がありますが、頻度の高いものとして、発熱、関節痛、筋肉痛、皮疹、レイノー症状(寒冷時などに指が白・紫に変色する)などが挙げられます。
思い当たる方は専門医の診察を受けてみてはいかがでしょうか。


Text by おぐらクリニック 小椋 庸隆(  「」掲載)

ドライアイ

眼科2011/08/22

 最近物がかすんで見える、なんだか目が疲れやすい、目がごろごろする、痛い、しょぼしょぼする、目が乾いた感じがする、こんな症状がある方はいらっしゃいませんか。 これらは全て、ドライアイの症状です。
他にも、まぶしくて目が開けられない、涙が多いなどさまざまな症状が出ます。複数の症状が出ることもあれば一つの症状しか出ない方もいます。
夕方に症状が悪化しやすいのも特徴です。
高齢の方にも多いですが、コンタクトレンズを装用する若い方などにも見られます。
原因は涙の質の低下、量の低下などです。
放置すると、目の慢性的な疲れから日常生活に支障を来すことがありますので治療が必要となります。
ドライアイの治療はまずは点眼薬で行います。
思い当たることがあればお気軽に近くの眼科においでください。


Text by 江口眼科病院 北 直史( 2011年8月22日 「みなみ風」掲載)

妊娠中毒症 2

産科婦人科2010/04/02

 前回は浮腫(むくみ)のお話をしました。
今回は高血圧と蛋白尿、その予防法についてのお話です。

 妊娠中は胎盤から黄体ホルモンと卵胞ホルモンが大量に作られ、分泌されます。
この二つのホルモンは腎臓や肝臓を介して血管のれん縮(血管の内腔を縮めて細くする)を起こす物質を刺激し、血圧を高める作用があります。
一方、血管壁にはこの血管のれん縮に対抗して血管をやわらかくして、血管壁を弛緩させ、血管の内腔を広くして、血液の流れを速く良くする物質を出す働きがあります。
そのどちらの働きが優位かにより高血圧になったりならなかったりします。

 妊娠中毒症で高血圧になる方は、後者の物質の分泌が少ないのです。

 血管がれん縮して細くなっていると、子宮内の胎児への血流も少なくなって胎児の発育も悪くなります。

 妊婦検診ではおしっこの検査をして、蛋白が出ているか調べます。
これも妊娠中毒症のチェックです。

1mlあたり30mgまでは正常です。
200mg以上になれば入院が必要になります。

 妊娠中毒症は妊娠によって大きくなった子宮により起きる病態なので、その発症を100%防止することはできませんが、発症の確率を減らすことはできます。

 体重の増えすぎに注意しましょう。
8kg前後の増加に、65kg以上の方は、体重をそれ以上にしないよう努力。
そして、適度な運動をしましょう。
散歩や水泳等20分以上、毎日続けること。
急激に体を動かすものは避ける。
安静の時間を作ること。

 安産のため、元気な赤ちゃんを産むためには、妊婦さんの努力も必要です。


Text by 松浦 敏章( 2004年12月 「タウン情報誌JAM「教えて、先生!!」」掲載)

おなかいっぱい食べてないのに?

 そろそろ忘年会のシーズンですね。
メタボな方〜おなか回りのぜい肉に苦慮する僕には困った季節です。
飲み会・宴会なんでもござい!気がつけば体重が2〜3kg増!!
恐いですね。

 ダイエットをしたい方は糖尿病を基準にして一日の食事の摂取カロリーを考えてみませんか?

 仕事がデスクワークであれば、一日に必要なカロリー数は、身長(m)×身長(m)×22(BMI指数)×25(キロカロリー)で求めます。僕の場合、身長が164cmですから、1.64(m)×1.64(m)×22×25=約1480キロカロリーとなります。
大まかに一食500キロカロリーです。

 さて、一食500キロカロリーを目安にコンビニへ行ってみましょう。
お弁当をみると、ほとんどが500キロカロリー以上だと思います。
ファミリーレストランもまた同じ。
500キロカロリー位のメニューを見つけるのは非常に難しいと思います。
また、ファーストフード店では、レギュラーサイズのハンバーガーにフライドポテトをつけるだけで500キロカロリーを超えてしまいます。
共通するのは 油を使った食べ物が多いことです。

 このようなものを食べるときは揚げ物などの油を多く使用したものを少し我慢するように努力してみて下さい。
宴会などで食べるなとはいいませんが、その翌日は「昨日食べすぎたから朝抜き」「昼は、そばですまそう!」、でも、結局夜におなかがすいて、どか食い!となりやすいので気をつけてください。
食べ過ぎた翌日こそ一食500キロカロリーを遵守してみてください。

 一食500キロカロリーと考えるといかに通常の食事のカロリー数が高いか思い知らされます。
そんなに食べていないつもりでも、意外にカロリーオーバーしているものなのです。
一日に食べたものをすべて書きだして、カロリー計算ができれば非常に参考になると思いますよ。
明日からではなく、今日から一緒にがんばりましょう!


Text by はら内科クリニック 原 信彦( 2009年11月30日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科