次世代型矯正 インビザライン
歯列矯正というと、歯に付ける銀色のボタン(=ブラケット)やワイヤーなど目立つ装置を思い浮かべるかもしれません。
しかし、今ではワイヤーを使わずに歯列矯正を行う「マウスピース矯正」があります。
マウスピース矯正とは、取り外し可能なマウスピースを定期的に交換しながら歯を移動させる治療法です。
しかし、マウスピース矯正といっても1種類だけではなく、数多くの種類があります。その中でも精度が高い診断、治療が可能な「インビザライン」という歯列矯正システムが世界中で注目を集めています。これは、3D画像化技術や3Dプリンター(光造形)技術を駆使して、歯の移動をシュミレーションし、治療ブラシを決定。そして、治療の最終段階のマウスピースまでデザイン、製造を行い、治療を進めます。「インビザライン」の特長として
①装置が透明で目立たない
②取り外しが可能で衛生的
③痛み・違和感が少ない
などが挙げられます。
また、他のマウスピース矯正と異なり、装置を製作するために何度も何度も歯型を取る必要がないのも利点といえます。
アメリカで開発された「インビザライン」は、世界中で250万人以上の方々が治療を受けられております。
(2013年12月現在)日本でも東京、大阪など大都市を中心に広まっており、インビザライン専門の矯正歯科医院があるくらいです。
マウスピース矯正は表側に装置を付ける矯正治療法(唇側矯正)と比べて、治療期間がかかりすぎる、仕上がりが良くない、治せる症状が少ないなどといわれておりましたが、次世代型のマウスピース矯正といえる「インビザライン」は絶え間ない改良が日々なされており、今では期間、仕上がりに差がなくなってきており、重い症状の方にも対応できるようになってきております。
ただし、年齢や症状によってはマウスピースのみで対応しづらい場合もありますので、詳しくは、「インビザライン」に詳しい矯正歯科医にご相談下さい。
耳の穴、耳あかの基礎知識
耳の穴は「成人」は約3cm、小児では約2cmくらいあります。
その末端が鼓膜になっています。耳の穴の皮膚は人間の体の中で一番といっていい程とても薄く、ちょっとした炎症でもかなり痛みを感じます。 耳の穴は真っ直ぐな円筒と思われているでしょうが、実は鼻のある方へゆるやかに湾曲しています。
概して耳掃除の時に痛いと感じるのは耳の穴の後ろの壁を突いているためです。
耳の穴の解剖学的知識があれば、痛くなくきれいに耳掃除ができるはずです。 綿棒などを耳の穴に入れる場合は耳介(じかい=耳のへり)を上後方へ引っ張るようにしておいてからだと耳の穴が真っ直ぐになりうまくいきます。
現在ペンライト型のものが売られていますので、明るくして良く観察しながら掃除することをお薦めします。 耳あかは湿ったものと乾いたものの2種類があります。
この違いは耳垢を作るアポクリン汗腺とエクリン汗腺の2種類の腺の量によります。
アポクリン汗腺の量が多い人は湿ったベタベタした耳あかになります。
ベタベタだからといって決して病気ではありませんが、心配して来院する方も多いようです。 アポクリン汗腺は脇の下にもあり、匂いを出す腺でいわゆるワキガの原因となります。
これは西洋人に多く見られる特徴で、フランスなどで香水が発達普及したのはそのためだといわれています。
日本人を含め東洋人では比較的乾いた耳あかの人が多くを占めています。
余談ですが、湿った耳あかの人であれば、より西洋人に近い体質と考えて良いでしょう。 耳あかの性状は遺伝します。
両親のどちらかが湿った耳あかであれば、子供さんのうちの何人かはやはり湿った耳あかになる訳です。
何度も言うようでうが、湿った耳あかだからおかしいとか病気だとか考えられては困ります。仕方ないことなのです。
実際の話ですがご主人に「お前の耳あかは俺のと違い変だから病院に行ってこい」と言われ来院した主婦がおりましたが、全く心配ないことなのです。 また、耳あかのたまりやすい人たまりにくい人、右と左でたまり具合が違う人など、これらは個人差の問題で何の心配もありません。ご安心ください。
胃ろう(PEG)について
高齢化社会を迎え、嚥下障害などにより、食事摂取が困難な方や、誤嚥を繰り返したことにより肺炎(誤嚥性肺炎)を繰り返される方が最近増加していることが実感されます。
いろいろ工夫され、嚥下食の改善、経管栄養、補液の補助などさまざまな試みがなされております。
これらの治療後、どうしてもうまくいかないなどの理由で、胃ろうの造設を依頼されることがあります。
胃ろうは体表から胃内に直接栄養を送り込むための入り口を、腹部に設けるものです。
通常は内視鏡を胃内に挿入したうえで、体表から穿刺したうえで、造設いたします。
合併症には出血、腸管損傷による腹膜炎、術後感染などが報告されており、栄養状態や全身状態の悪い方に行うので慎重に施行する必要もあります。
最近はいろいろ新聞やTVなどでも胃ろうの功罪についての記事や特集を目にします。
胃ろうを他院で造設したが、1回も使わなかったので抜いてほしいとの相談も受けました。
介護施設の入所のために、胃ろう造設が要件であったり、社会的な面で要求されることも増えてきております。
患者さんは判断できない場合が多いですので、ご家族が十分検討、考慮したうえで造設するかどうかを決めていただきたいと思います。
歯周病とは?
歯の周辺の汚れ(歯垢)の中に含まれる歯周病菌の毒素で歯ぐきに炎症が起き、進行すると歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまう病気で、軽症を含めると成人の約8割に症状がみられます。
しかし、初期の段階では、自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進んでしまいます。
歯周病を予防するためには、歯みがきや食事、睡眠、喫煙などの生活習慣に注意するとともに定期的な歯科検診と、歯の汚れに応じて必要なクリーニング等を受けることが大切です。
昔の服が着られなくなっていませんか?
昔から「ベルトの穴がひとつ増えると寿命が一年縮まる」と言われたように、今日では肥満がさまざまな病気の発症に関わっていることがわかっています。なかでも、内臓のまわりに脂肪がつく内臓脂肪型肥満は高血圧や糖尿病、心臓病、脳卒中、高脂血症などといった生活習慣病の発症に大きく関係しています。肥満を知るには、まずはボディ・マス・インデックス(Body Mass IndexーBMI) を計算してみましょう。
BMIとは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 」で算出される体格指数(肥満度を測るための国際的な指標)のことで、医学的に最も病気が少ない数値として、22を「標準」とし、18.5以下なら「痩せ」、25以上を「肥満」としています。また最近ではウェスト周囲径が男性では85cm以上、女性では90cm以上では内臓脂肪型肥満の可能性が高いとされます。国民栄養調査によると、日本人一日の採取する総カロリーはむしろ減少していますが、食事の欧米化の為に脂肪摂取は増加しているとされています。
また内臓脂肪型肥満の増加にともない糖尿病の患者も急増しています。日本人はもともと米や魚を主に食べてきた農耕民族、それほど動物性脂肪を多く摂ってこなかったにも関わらず、高度成長期以降、欧米スタイルの食生活に急激にシフトしたため、この環境の変化に、体が対応しきれていないのです。
欧米の映画でファーストフードを三十日間食べ続けるとどうなるかという映画がありましたが、その映画監督は「この映画を作ったそもそもの目的は、これを観た方々に改めて食生活を見直してもらうこと」と話していました。また、親たちが子供や家族の食事に気をつけるようになったり、子供のお手本となるように自らの食べ物にも気を配るようになったとの反響があったとも話しています。
日本人も例外ではなく、交通手段の発達等による運動不足や欧米化の食事により肥満は年々増加しており、今や肥満は子供にまで影響が出てきて社会問題にまでなっています。あなたは昔の服が着られなくなっていませんか? ときどき運動、食事を含め生活習慣の見直しをしてみましょう。さあ、怖がらずに体重計に乗ってみましょう。
脳卒中と遺伝
身近な人が病気になったと聞くと、自分は大丈夫だろうかと心配になります。それが、血のつながった身内であれば一層不安です。日常外来でも、しばしば患者さんから「親が脳卒中だったから、自分も不安なので検査してほしい」と言われ、何とか病気の発症前に発見したいと、各種の検査を行います。
結論から言うと、脳卒中が不安なら、高血圧、高脂血症、糖尿病などに注意して、喫煙や飲酒、運動などの習慣の改善に努めるのがベストです。
遺伝病として脳卒中が発症するパターンは、ごく限られた特殊な病気で、脳卒中に関連した遺伝子はたくさん発見されていますが、それらだけでは予測できません。脳卒中は、遺伝子だけでなく、環境因子も絡んで複雑な要因で発症するものなのです。
片親が65歳未満で脳卒中になった場合、子供の危険性は2倍以上になり、片親が65歳未満で脳梗塞にかかった場合、子供の危険性は3倍以上になるという報告があります。くも膜下出血では、一親等の家族に脳動脈瘤(りゅう)の人がいる場合、くも膜下出血の危険性は2.5倍になると言います。脳動脈瘤は家族内に多く発生する事実はよく知られていて、数%から20%台までの発生率が報告されています。このことと、いったん破裂した場合の重大な結果から、脳外科医は未破裂動脈瘤の発見に努めてきました。しかし、ここに挙げた危険性の数字は遺伝子と脳卒中の関係だけを表したものではなく、環境因子も加わったものです。くも膜下出血では、家族にくも膜下出血の人がいなくても、喫煙だけで危険性は3倍以上になります。
これを読んでも、不安は尽きないかもしれません。脳出血の予測は困難ですが、現在、脳動脈瘤はMRI検査でかなり小さなものも見つけられます(見つけた全ての動脈瘤が治療対象となるわけではありません)。また、脳梗塞は血管に異常が見つかれば、いろいろ対策が取れます。お近くの脳外科医にご相談ください。検査で多少なりとも安心できるでしょう。
症例・治療について
定期手術は1日1症例を基本としている。入院に際してはクリニカルパス(入院治療計画表)を活用し、入院料金の概算を前もって知らせるなど、患者さんが安心して治療が受けられるよう配慮している。
手術に際しては硬膜外麻酔を用い、週術期疼痛管理を行っている。脱肛時は結紮(けっさつ)切除を基本として、ALTA(ジオン硬化療法)の併用も考慮する。
裂肛などによる肛門狭窄ではSliding Skin-Graft(SSG法:肛門のうしろ側の皮膚を肛門内に移動させて肛門を広くする方法)を主要術式として根治する。
肛門・直腸周囲膿瘍は局所麻酔、硬膜外麻酔で排膿・SETON(膿瘍腔にシリコン、生ゴムチューブなどを通すことで、より排膿しやすくしたり、根治術では一次口と二次口を通してしばり、自然治癒力でゆっくり切離する治療法)を行う。
痔瘍根治術では筋間痔瘍はCORE-OUT・SETONを行い、複雑痔瘍はLAY-OPEN・SETONが主要術式となる。
入院期間は2週間程度を目安に置くが、1泊入院、数日の入院など、患者さんの都合に合わせている。
大腸内視鏡検査は年間270〜300症例行っている。大腸がん(年間15〜20症例)、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病等は市中病院の消化器外科医・内科医と相談して治療戦略を練る。
網膜剥離(もうまくはくり)と飛蚊症(ひぶんしょう)について
網膜はカメラのフィルムに相当する薄い膜状の組織で、感覚網膜という光を感じとる層と、その土台となっている色素上皮の二層に大別できます。感覚網膜が色素上皮から剥(は)がれるのが網膜剥離です。
網膜剥離のうち代表的なタイプは、裂孔原性(れっこうげんせい)網膜剥離といって、網膜の一部に裂孔(裂け目)ができ、そこから網膜の裏側に眼球内の水分が流れ込み剥離するタイプです。裂孔ができる主な原因は硝子体(しょうしたい)の牽引です。
硝子体とは、眼球内部の大部分を占めている透明なゼリー状の組織のことです。硝子体は加齢とともに一部が液体になりはじめ、容積が小さくなります。すると眼球後方の硝子体と網膜にすき間ができます。これを後部硝子体剥離といいます。後部硝子体剥離はそれ自体に問題はないのですが、硝子体と網膜が病的に癒着している場合、収縮する硝子体に網膜が引っ張られて裂孔が発生し、網膜剥離を引き起こすことがあります。
加齢による変化以外にも眼球の打撲などで、網膜裂孔が生じる場合もあります。網膜剥離が起きる前兆となる症状に飛蚊症があります。
飛蚊症は、目の前にゴミがちらついて、あたかも蚊が飛んでいるように見える症状です。本来は無色透明である硝子体の中に、加齢と共に線維性(せんいせい)の混濁が生じてきます。その混濁が眼球を動かしたときに動いて、飛蚊症として自覚されます。後部硝子体剥離後はとくに線維性混濁が著しくなることが多く、糸くずやリング状のものが見えたりします。これらは加齢とともに起こる生理的飛蚊症といって心配いりません。たいていの飛蚊症はこれに該当します。しかし後部硝子体剥離などの硝子体収縮により網膜に裂孔が生じたり、網膜の血管が切れて出血することがあります。この際にも飛蚊症が増悪します。
症状だけでは生理的飛蚊症と区別はつきにくく、眼底検査を受けなければ判断できません。飛蚊症を自覚した場合は、早めに眼科を受診しましょう。
口腔(こうくう)年齢って何でしょう?
みなさん口腔(こうくう)年齢という言葉をご存知でしょうか?
よく「精神年齢」とか「肌年齢」など○○年齢というものが最近マスコミなど賑わせています。この口腔(こうくう)年齢はみなさんの歯の状態と歯ぐきの状態をもとにしてコンピュータで求められる年齢です。
検査は簡単でしかも数分で終わります。さらにこの検査は全く痛くありません。虫歯の本数と数ヶ所の歯ぐきの状態をチェックするだけでOKです。この検査は今までの検査と違い歯周病の評価も加味されている点が大きなポイントです。2002年に当院で導入した際に私も実際に自分の口腔(こうくう)年齢を求めてみました。結果は16.1歳(実年齢は44歳ですが)でした。実際にやってみると10代で60歳以上の年齢がでた方もいらっしゃれば、70代の方で20代の判定が出た方もいらっしゃりその年齢は千差万別です。
一昔前あるテレビのCMで「芸能人は歯が命!」という言葉が大流行しました。実際に芸能人がよく通っている歯科診療所の先生に聞くと「芸能人はむし歯よりもむしろ歯ぐきのケアーに力を入れている」そうです。もちろんこの歯ぐきのケアーとは歯周病のケアーにほかなりません。
みなさん歯周病という言葉を聞いたことがあるかと思いますが「どんな病気ですか?」と尋ねると意外とご存知ないかと思います。ヒトの歯は顎(あご)の骨の中に植わっています。(歯ぐきのなかに植わっているというのはマチガイです。)その大切な歯を支えている顎の骨が溶けてしまうのが歯周病です。ですから歯周病になるということは=顎の骨が溶けてしまうと言って差し支えないケースがほとんどです。そのため場合によってはいわゆる「フケ顔」といわれる実際の年齢以上に見えてしまうことが多々あります。(同窓会などに出かけた時などに同じ同級生なのに親子ほど年齢が離れているように見える方がいらっしゃった記憶はございませんか?)ですから芸能人などは毎月定期健診を欠かさない方もいらっしゃると聞いています。
さらにこの歯周病は日本人の歯のなくなる原因のトップで、むし歯が原因で歯がなくなってしまう方の数倍もいらっしゃいます。最近の研究では歯周病が原因で歯が全部なくなった方の寿命は平均より短いとか、歯がない方は痴呆が進行しやすいなど歯周病は意外にも人間生活の質を下げるということがわかってきました。
歯周病は気づいた時には相当病状が進んでいるケースが大部分です。みなさんも小自分の口腔(こうくう)年齢をチェックされてはいかがでしょうか?口腔(こうくう)年齢のチェックをご希望の方は弊院かかかりつけの先生にご相談ください。
手のひら・脇の多汗症
緊張したときに手のひらや脇にかく汗で悩んでいる方は意外と多いのです。
この精神性発汗の異常亢進を掌蹠(手のひら)多汗症や腋窩(えきか)多汗症とといいます。
この症状は精神的に緊張しやすいから発汗しやすいのではなく、わずかな緊張でも発汗してしまうという汗の腺の発汗閾値の低さ(汗のかき易さ)が原因で、精神的な緊張を若干和らげた程度の薬剤の内服では症状の回復は難しく、悩んでいるが諦めている方も多い疾患です。
汗の腺は交感神経であるコリン作動性神経の刺激で発汗するため、ボツリヌスA型毒素による治療は有効です。
この治療は有効期間には個人差はありますが、数カ月の効果があります。
この治療は少量の薬液を皮下に注入する方法で、短時間(30分程度)で治療が可能なことです。
治療方法、効果期間、治療費、注意事項など十分にお聞きになって治療をお受けになってください。









