その胃の不快感は単なる食べすぎですか?
暴飲暴食や運動不足となりやすい年末年始でしたが、胃の不快感が続いていませんか?
食後の胃もたれ、胃の不快感、腹部の膨満感は、日ごろから気になっている方も多いのではないでしょうか。一般的には、これらは慢性胃炎の症状です。
日本人の大半が患っているといわれている慢性胃炎と胃ガンには深い関係があります。なかには、胃ガンになりやすいタイプの胃炎があります。聞き慣れない言葉ですが、それが「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」です。
これは、長期間にわたって、胃の粘膜が繰り返し傷つけられることにより、細胞の修復に異常が起こって、胃の粘膜に腸の細胞が発生してしまうのです。
原因は様々ですが、主に「ストレス」「塩分の摂りすぎ」「飲酒」そして「ピロリ菌」といわれています。腸上皮化生があると必ず胃ガンになるわけではありませんが、腸上皮化生は、胃に慢性的な炎症が起きている証拠なので、他の胃炎に比べ、胃ガンになるリスクが高くなってしまうのです。ピロリ菌は、胃の粘膜に住みつく細菌で、40歳以上の日本人のほぼ8割の人が感染しているといわれており、胃カメラ以外でも呼気検査や血液検査で簡単にチェックすることができます。
塩分を控えた食生活を心がけることやストレスを改善させることはもちろんですが、ピロリ菌を除菌することで腸上皮化生を含めた慢性胃炎が改善され、胃ガンのリスクも低くなると考えられています。しかし、現在保険が適用されているピロリ菌の除菌は、胃潰瘍(かいよう)か十二指腸潰瘍や潰瘍瘢痕(はんこん=潰瘍の痕跡)の診断がついている場合だけですので、気になる方は、消化器内科の専門医に相談してみてはいかがでしょうか。
腸上皮化生の診断は、胃のバリウム検査ではわからないので、胃カメラの検査が必要になります。最近では、以前のイメージとは異なり、胃カメラはかなり細いタイプに改良されており、また鎮静剤等を併用するとずいぶん楽に検査を受けられるようになりました。
40歳を過ぎたなら、胃カメラの検査を受けておくことが、胃ガンの予防、早期発見につながるのです。