■ご訪問者数:24911946
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

寒くなると涙目? 乾き目?

眼科2015/01/31

 冬場は空気が乾燥してきますが、それに加え暖房を入れるとなおさら室内の空気が乾燥してきます。
そうすると目が乾く、ショボショボするという患者さんが急に増えてきます。
乾き目=ドライアイの患者さんには2種類あります。
涙が根本的に少ないタイプと、涙の量は正常なのに乾き目になってしまうタイプです。
前者はシェーグレン症候群と呼ばれ、涙の他に唾液も少なくなって口も渇く病気です。
後者は結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)といって白目の表面の皮=結膜がだぶついたり、瞼の縁にある脂肪の分泌腺から脂肪が出て来にくくなってしまうことによって、涙が目の表面で安定しなくなり蒸発しやすくなってしまうという病気です。

 ドライアイの治療には、点眼薬治療と、手術療法があります。

 涙は油層・涙液層・ムチン層の3つの層から成り立っています。
そのため、点眼薬としては、涙を安定させる働きのヒアルロン酸や、涙とほぼ同じ成分の水分を補給する人工涙液、ムチンの分泌促進の点眼薬があります。

 手術療法としては、目頭にある涙の下水の入り口=涙点(るいてん)にプラグという詰め物をして少しでも涙が目にたまるようにしたり、だぶついた結膜を引っ張って伸ばして縫い付ける手術をします。

 EYES CURE®(アイズキュアー)というドライアイ用のメガネも有効です。
スキーのゴーグルのようにレンズ・フレームと顔の隙間を埋めるパッドがあり涙の蒸発を防いでくれます。
また、加湿器の役目をする水タンクが付いてタンクから蒸発した水蒸気が目を潤してくれます。

 ドライアイにはいろいろな原因がありますので、その原因によって使う目薬も治療法も変わってきます。
乾き目を感じた時には、どのような治療方法が自分に適しているのかを、まず専門医に相談してみてはいかがでしょうか。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2015年2月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

つらいですね! ドライアイ!

眼科2014/11/25

◎ドライアイとは

涙の量が減り、涙の質が変化して、目が乾いた結果、さまざまな症状が起きる病気のことです。
日本のビジネスマンやOLの4分の3が潜在的ドライアイ患者で1600万人以上と考えられています。

①本当のドライアイとは

「目の乾き」を俗にドライアイと言いますが、診断名としての「ドライアイ」は、医師がいろいろな検査をしてから診断するものです。
逆に実際ドライアイの人でも「目の乾き」の自覚症状が全くない人もいるのです。

②ドライアイ簡単チェック

10秒間まばたきをせずに目を開けていられますか?
開けていられなくて、「目の乾き」「目の疲れ」「かすみ」の症状があれば、ドライアイを疑います。

③眼精疲労と共通の症状

「かすみ」「まぶしさ」「充血」など眼精疲労と症状がたいへん似ています。

④ドライアイ特有の症状

「ゴロゴロする」「目の乾き」は眼精疲労にはなく、ドライアイの症状です。

⑤ドライアイの原因

いろいろありますが…バッチリのアイラインが涙の成分の油の分泌腺をふさいでしまい、蒸発しやすい涙になってしまうことも大きな原因と言われています。
またソフトコンタクトレンズは、自分の涙を吸ってしまうので、「シリコンハイドロゲル」等の水分の蒸発を抑える素材のレンズがおすすめです。
その他、まばたきに影響する眼瞼痙攣(がんけんけいれん)や結膜弛緩(しかん)症・加齢・ストレス・内服薬の副作用も原因になることがあります。

⑥こんなあなたも要注意

コンピューター作業が多い人(4時間以上)・車の運転が長い人・ゲームや携帯を長くする人・冷暖房の効き過ぎた部屋にいる人などもドライアイになりやすいのです。

⑦まとめ

ドライアイは、その人の状態に合った点眼薬を使わないと症状が悪化する場合がありますから、必ず眼科医の処方した点眼薬で治療しましょう!!


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2014年11月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

ドライアイ

眼科2014/11/17

「目がショボショボする」「目に何か入っているような感じがある」「起きた時に目が痛い」などの症状を自覚されたことはありませんか?
もしかしたらそれはドライアイの症状かもしれません。

ドライアイは簡単にいえば乾燥で眼球の表面が不整になり、不快な自覚症状がでる病気です。
原因は単純に涙が足りないということだけでなく、涙の蒸発しやすさや、まばたきの度に起こる摩擦、目の表面の炎症などによっても引き起こされます。
症状は乾燥感とは限らず、異物感や痛み、かゆみなども起こり得ます。
市販の目薬は一時的に症状を軽くしてくれますが、根本的な解決にはなりません。
ドライアイ症状の多くは、しっかり点眼治療をすれば改善します。
症状が気になっていたけれども放置していた、諦めていた方はぜひ一度眼科にご相談くだ さい。


Text by 江口眼科病院 森田 信子( Array 「北海道新聞みなみ風」掲載)

ドライアイ

眼科2014/11/10

先日ドライアイセミナーに参加する機会があり、有意義な時間を過ごしてきました。

ドライ=乾燥、アイ=目。
目の表面が乾く病気がドライアイです。
涙の量が不足していれば当然潤いませんが、量が十分でも、目の表面に涙が均一に安定しないと、まばたきの間隔に間に合わず乾燥してしまいます。
それぞれの病態に合った治療法や薬剤を選択することで症状の改善が期待できます。

目が疲れる。
目がごろごろする。
目が乾いた感じがする。
目に不快感がある。
目がヒリヒリ痛い。
目が赤い。
朝、目が開けにくい。
目がくしゃくしゃする。
白っぽい目ヤニがでる。
なんとなく見づらい。
時々かすんでみえる。
最近、少し視力が低下したようだ。
これらの症状がドライアイ研究会のホームページに記載されています。

http://www.dryeye.ne.jp

心当たりのある方は、一度、近くの眼科を訪ねると良いでしょう。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2014年11月10日 「北海道新聞みなみ風」掲載)

網膜剥離(もうまくはくり)

眼科2014/10/31

 急いで治療しなければならない目の病気の中に、網膜剥離があります。
網膜とは、神経線維があつまって膜状になった組織で、眼球の内壁に壁紙のようにはられており、目に入ってきた光の情報を脳に伝える大切な役割を担っています。
この網膜が、内壁からはがれるのが網膜剥離です。
網膜は眼球の内壁から栄養を受け取っているため、はがれた状態では栄養が途絶え正常に機能できなくなります。
その期間が長くなると最終的に、治療しても光を感じることができなくなってしまいます。
はがれた網膜は自然に元の位置に戻ることはありません。
そのため、神経線維がダメになる前に手術で眼球の内壁にくっつける必要があるのです。

 網膜がはがれる原因は何でしょうか?

 はがれる前にまず、網膜にきれつ(裂孔)ができ、その裂孔が網膜剥離に進行します。
進行するスピードは目の条件によりさまざまです。
網膜剥離に進行する前の裂孔の段階では網膜光凝固術といって、裂孔の周囲にレーザー光線を照射することで網膜と眼球内壁との接着を強化して網膜剥離に進行するのを食い止める治療が行われます。
この治療は、入院の必要がなく外来通院でできるため、できれば網膜剥離に進行する前にぜひ行いたい治療です。

 それでは、網膜裂孔にはどのような自覚症状があるのでしょうか?

 裂孔が形成される際、網膜がひっぱられることが刺激になり、光がみえることがあります。

 また、網膜が切れる際少量の出血があると、この出血が細かな点や蚊のような虫、ススのように見えることがあります。
出血量が多いと視界の中に墨汁がたれたようにみえることもあります。

 いったん網膜剥離を引き起こすと、入院手術が必要ですし、手術が成功したとしてもはがれた網膜は多少なりともダメージを受けますから、網膜裂孔の段階で治療できるよう、見え方に変化が見られたときには放置せず、できるだけ早く診察を受けることをお勧めします。


Text by くどう眼科クリニック 工藤 勝利( 2014年11月号 「ダテパー Dr. Dr.プリーズ」掲載)

メタボリックシンドロームと目

眼科2014/10/27

 食欲の秋、ついつい食べ過ぎてしまう季節になってしまいました。
ところで、最近メタボリックシンドロームという言葉をよく聞くようになりました。
太っている人を見ると「メタボだね」と略して言うこともありますが、では、メタボって何でしょうか?

 肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが肥満―特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)ーが原因であることが分かってきました。

 このように、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』といい、何でも横文字にするのは日本人の悪い癖ですが、簡単に訳すと、メタボリック:新陳代謝、シンドローム:症候群(=病気の集まり)という意味です。

 これらの病体は目にもいろいろな病気を引き起こします。
特に眼底に出血を来して、目がかすんで視力が低下してしまうことが多いのです。
例えば、 高血圧では眼底に出血や白斑(白斑=白いしみ)、視神経の浮腫(腫れ)を起こす高血圧網膜症を来たします。
高脂血症は眼底の動脈硬化を来すため隣を走っている静脈を圧迫して血がしみ出してしまう病気:網膜静脈閉塞症(へいそくしょう)を起こすこともあります。
この病気になると、ある日突然視力が低下して、目の前の半分くらいが暗くぼやけるようになってしまいます。
一番怖いのは糖尿病でしょう。糖尿病でもやはり出血や白斑を来しますが、目の中間部に出血する硝子体出血を起こして突然見えなくなったり、網膜の上にクモの巣みたいな膜が張って来ると網膜はく離を起こしたりして放っておくと失明することもある状態にまでなることがあります。

 これらの病気は、眼科だけではなく、内科の先生と連携を取って治療していく必要があります。


Text by 清水眼科クリニック 清水 信晶( 2014年10月27日 「北海道新聞夕刊」掲載)

目の周りの美容法・・・眼科医の立場から

眼科2014/10/27

 よく患者さんから、

①目の周りの皮膚がカサカサなので市販軟膏を塗っていますが、いいですか?
②顔用の軟膏を塗っても目の周りが真っ赤になりますが、続けて使っていいですか?
③疲れ目なので目の周りのツボを押していますが、いいですか?
④目の周りがたるんできたので一生懸命アイクリームを塗ってマッサージしていますが、効果ありますか?
⑤眼球をグルグル動かして疲れ目をとる体操をしていますが、いいですか?

などの質問をされます。
いずれの答えも「NO!」です。
①②→目の周りの皮膚は身体中で1番薄い皮膚です。
普通ならばゴシゴシ洗う必要のない部位なのですが、最近はアイメイクを落とすためにクレンジング剤を使用してコットンなどで強くふき取ってしまうので、細かな傷がつき、その傷から感染をおこし、皮膚炎になっていることが多いのです。
まつ毛のエクステやつけまつ毛の接着剤による皮膚炎も増加してきています。
このような時は、眼科の抗菌点眼や抗菌軟膏で治療すると治ってきます。

③④⑤→目の皮膚の下には目の開閉を行う眼輪筋という薄い筋肉がありますが、「ツボ押し」や「マッサージ」などで強い力が加わると、筋肉が伸びてしまい、かえって瞼がたれ下がったり、皮膚の弾力繊維が壊されて目の周りのシワが増えたりすることになります。
「マッサージ」をすればするほど、目の周りは垂れてくると思って下さい。
むやみに「グルグル目を動かす体操」をすると、網膜に穴が開きやすい所があった人にとっては、穴が開くきっかけになることもあります。
以上のように、目の周りをいつまでも美しく保ちたいならば「目の周りはそっと洗い、マッサージなどしない、自己判断の軟膏はつけない、むやみに眼球運動をしないこと!」です。
もし、目の周りに何か起きた場合には、必ず眼科を受診して下さい。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子(  「青いぽすと」掲載)

アカントアメーバ角膜炎

眼科2014/08/25

 アカントアメーバ角膜炎の主な特徴的な症状は、眼の痛みで、涙がたくさん出ます。両眼に起こることもありますが、通常は片眼のみに起こる病気です。また、目やには軽度ですが、白眼の充血が非常に強くなります。

 感染初期の視力低下は軽度ですが、進行すると次第に重度の視力障害になることもあります。

 主な原因は、アカントアメーバで汚染されたコンタクトレンズや、コンタクトケースを使用していることによります。
アメーバは眼の表面の角膜の小さな傷から眼の中に入り込み感染します。

 診断は、角膜の傷になっている部分をこすって、顕微鏡でアカントアメーバを見つけます。

 アメーバに対する特効薬がないため、消毒剤、抗真菌薬を使用しますが、それに加えて感染した角膜表面を何度も削る治療を行う必要があります。
根治には何カ月もかかることもあり、治らなければ角膜移植を行う場合もあります。

 そのため、アカントアメーバ角膜炎は予防することが非常に重要です。

 コンタクトレンズの使用期間を守る、汚染したコンタクトレンズケースは早めに取り替える、異常を感じた際には早めに眼科を受診する、眼鏡とコンタクトレンズを併用することが大切です。

 コンタクトの不適切な使用はアカントアメーバ角膜炎の原因の多くを占めます。

 2週間交換型のソフトコンタクトレンズと、洗浄や保存などが一つでできる液体だけでアメーバを完全に死滅させることはありません。

 レンズのこすり洗いとすすぎを適切に行い、コンタクトレンズケースは乾燥させ、定期的に交換することが予防に重要となります。


Text by 江口眼科病院 長野 哲道( 2014年8月25日 「北海道新聞夕刊」掲載)

コンタクトレンズ、痛い目にあわないための10ポイント!

眼科2014/06/02

 日本のコンタクトレンズ(CL)装用者は1500万人を超え、国民の10人に1人はCLを装用し、また、そのCL装用者の10人に1人には眼障害が起きているのも現実です。

①装用感がよいソフトCLの方がハードCLより、眼に傷ができても気付きにくいために重症になってしまうことが多くあります。

②寝ている間は涙の分泌が減っているため、CLを入れっぱなしにするのは傷ができやすく大変危険です。ですから1週間の連続装用の使い捨てCLが一番眼障害の発生率が多くなっています。

③その次は2週間交換タイプのClです。使用期限を守らず、ケア方法が間違っていることが原因です。

④外した時が一番汚れているのに、洗わずにそのままケースに入れると細菌が繁殖し、感染の原因になります。外したときは必ずこすり洗いをしてClをよくすすぎ、保存ケースも毎回洗い、新たに保存液を注いでからCLを保存して下さい。

⑤2週間という期限も必ず守りましょう。CLには酸素を取り込めるように沢山の穴が開いています。2週間タイプのClは特に汚れが付きやすいCLなので、その穴には2週間経ったら汚れがついてしまい酸素を通しづらくなります。そのために、汚れと酸素不足で角膜に傷がつきやすくなるのです。よってワンデーの使い捨てが一番安全です。

⑥また、長時間と長年のCL装用の積み重ね時間により、眼は酸素不足を起こし、CLをのせている角膜の内側の内皮(ないひ)細胞が死滅していきます。この内皮細胞は、一度死滅すると二度と戻らない細胞です。その数が減り過ぎると失明することもあるのです。眼科で内皮細胞のチェックをしてもらと安心です。

⑦最近流行のカラーCLは、酸素を通す部分の透明な面積が少ないので、最も酸素を通さないソフトClとなっており、障害が多くなっています。また、ネット通販のカラーCLでは色素が出てきて角膜を溶かす障害も多く起きています。

⑧取り換えない保存液・汚れたCLケース、水道水の使用などからアカントアメーバに感染し、角膜が真っ白に溶けてしまうこともあります。ずさんなCLの使い方や保存方法の代償は大きいのです。保存ケースも2~3ケ月で新品に取り換えましょう。

⑨CLは眼鏡とは違い、直接眼の中に入れる高度管理医療機器です。心臓に埋め込むペースメーカーと同じ危険度です。

⑩自分の涙を吸い取ってしまうソフトCLは、ドライアイの原因にもなり得ます。角膜保護点眼などを眼科で処方してもらうのがよいでしょう。

以上の10ポイントを忘れずに、痛い目にあわないCLライフを送りましょう!


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2014年5月16日 「青いぽすと」掲載)

眼はカメラであり、時計でもある!!

眼科2014/05/26

 人間の眼は「物を見る」というカメラの機能ともう一つ、光を使って「時を知る」という時計の機能があります。

 私達は、「朝起きて、食事をして、仕事(学業)をして夜寝る」というサイクルで生活をしており、その一日のリズムを持たせているのは体内時計なのです。
その体内時計の針を動かすのは光です。
光にはさまざまな波長光があり、その中でもブルーライトは、目の奥の網膜に到達しやすい波長の光です。
夜明け前にはブルーライトが弱く、日中は強いことから、私達の体内時計は朝の光によって「朝だ!」と、認識し目覚めるのです。
1990年代に発明されたブルーライトLEDは、現在では照明ばかりではなく、スマートフォンやパソコン、テレビの液晶画面に使用されています。
夜までパソコンを使用している方やネット依存になっている方は、本来ならば朝に強いブルーライトに常にさらされているために、体内時計の針の動きが狂ってしまい、夜を認識できなくなり、その結果、睡眠障害になってしまいます。

 この体内時計の乱れが睡眠障害にとどまらず、うつ病、高血圧、糖尿病、肥満、ガンなどのリスクファクターになっていることがわかってきています。
また、ブルーライトは網膜の機能を低下させ、疲れ目の原因にもなります。

 以上のことから、
①昼間はなるべく外でブルーライトを思い切り浴びる。外で遊び、外を歩く。
②パソコンやスマートフォンを使う場合は、ブルーライトをカットするPCメガネをかける。
③夜間にはパソコンやスマートフォンをやらない。夜間にはなるべくブルーライトを眼に入れない。

 ①~③を守り、眼のカメラ機能と時計機能を正常に働かせれば、体内時計は乱れることがなくなり睡眠障害にもならないですし、眼の疲れも軽減させることができます。


Text by 藤岡眼科 藤岡 聖子( 2014年5月26日 「北海道新聞夕刊」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科