■ご訪問者数:24587127
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

ノンクラスプデンチャーについて(Ⅱ)

歯科2011/09/13

 失った歯を補う方法としては、従来よりの方法であるブリッジ、デンチャー(入れ歯)、インプラント等ありますが、前回はその中でも審美性(見た目に入れ歯とは分かりにくい)という付加価値をもったノンクラスプデンチャー(金具を使わない入れ歯)についてお話ししました。
今回もこの入れ歯についてのお話しですが、今まで作製してきて感じたことや、前回の記事の補足、別の材料について付け加えたいと思います。 まず、今までいろいろな患者様の希望を聞き、それに対して説明をし、また実際作製してきて感じることは、この入れ歯は保険外のため自由に設計ができ、設計に制約のある保険の入れ歯より食事ができるように思います。
食事ができるというほかに、やはり他人に入れ歯だと気付かれたくないという付加価値を求めた入れ歯だということです。
したがって、残っている歯の治療も必要になる場合もあります。
また、この入れ歯はあくまで部分入れ歯なので、全く歯のない患者様には総入れ歯(金属床等)の扱いなります。
ともあれ金具が見えて気になる患者様、ブリッジのように健康な歯を削りたくない患者様、金属アレルギーのある患者様には適した方法だと思います。 次に材料についてお話しします。
前回は国内で薬事認可されている材料は4種類あるということを書きました。
その中でポリカーボネートという材料を使っていることを書きましたが、最近はポリアミド系(ポリエチレンテレフタレート:略してペット)の材料、ペットボトルの材料を使っています。
この材料の利点は樹脂の特徴として柔らかいため破折がしにくく、そのため厚みも薄くできて違和感が少ないという点にあります。
材料も日進月歩ですが、最近では国外生産のものも出回っていると聞きます。
もしこの入れ歯を希望するようなら、国産の安全な製品を作ってもらって下さい。


Text by つしま歯科クリニック 對馬哲郎( 2011年5月17日 「青いぽすと」掲載)

歯やインプラントを長持ちさせるために

歯科2011/09/10

 歯が無くなった場合、従来では入れ歯、ブリッジが一般的でしたが、それに加えて3つめの方法として、インプラント治療があります。
これは、チタン製の人工歯根を、顎の骨に埋めることによりインプラントと骨が化学的に付着し、歯の代わりとなる画期的な治療法です。 入れ歯が動く、よく外れて噛めない、という悩みをお持ちの方であればインプラント義歯という方法があります。
顎の骨に埋入したインプラントに入れ歯をひっかけ、インプラントを入れ歯の支えにすることで、入れ歯がより噛めるようになります。
また、骨の条件が良ければ着脱式の入れ歯ではなく、固定式の被せ物をインプラントに装着することも可能です。
またブリッジではなくインプラント治療を選択することで、ブリッジの土台となる歯を削る必要が無くなり、歯の寿命を延ばすことにつながります。 しかし、長期的にインプラントをお使いいただいたときにインプラントの周囲の骨を徐々に失っていく「インプラント周囲炎」という症状があります。
これはいわば「インプラント版の歯周病」です。通常の天然歯の歯周病は、
①歯周病菌、②患者様の感染防御機構や免疫防御の問題、③喫煙、ストレスなどの3つの原因が複雑に絡み合っていると言われています。
そのうち、インプラント周囲炎にも1番目の歯周病菌が関わっている可能性が高いことが、我々の臨床研究(※1)などでわかってきました。
つまり、インプラント治療後も歯科クリニックでの定期的なケアが有用であることがわかります。
 患者様の口腔ケアだけでなく、歯科クリニックを上手に活用して残っている歯やインプラントを長持ちさせましょう。1=土永浩史ほか:インプラント周囲炎と歯周病原細菌の関連性についての臨床的検討(日本口腔インプラント学会 21,488-489,2008)


Text by 北斗歯科クリニック 土永 浩史( 2011年2月12日 「青いぽすと」掲載)

虫歯はうつる?

歯科2011/04/04

 生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌はいません。
では、いつ頃から、どうして虫歯菌が住みついてしまうのでしょうか? それは残念なことに、いつも身近にいるお母さんからもらってしまうのです。
お母さんのお箸で一緒に食べさせていませんか? 自分の食べているものをかみ砕いて赤ちゃんに与えたりしていませんか? こんな所からお母さんの虫歯菌が赤ちゃんの口の中に移っていきます。
虫歯は遺伝するのではなく虫歯菌に感染するのです。 そこで、感染源である周りの人達の口の中の虫歯菌をなるべく少なくする事で対処していく方法があります。
虫歯の治療及び定期的にクリーニングする事によって虫歯菌を減らす事が重要です。
少しの努力で可愛い赤ちゃんを虫歯から守ってあげましょう。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2011年4月4日 「みなみ風」掲載)

親知らずについて

歯科2011/03/03

一番最後に生えてくる歯、それが親知らずなのですが、歯科医院や病院の口腔外科で抜いたご経験のある方も多いと思います。
できれば、抜くというような外科処置はさけたいものですが、親知らずの生え方が通常の歯とは異なるときは、ブラッシング清掃がしにくくトラブルが起こりがちです。
中途半端に生えることにより歯肉が腫れて痛み出したり、知らぬ間に大きな虫歯になっていてズキズキ痛みが出たり、歯並びに影響を与えるなどのさまざまな症状が出ることがあります。
こういった場合には抜歯が治療の選択肢に入ります。
逆にこれを放置して、親知らずやその手前の歯の歯周病が進行し、骨が吸収し、事態がさらに悪化する場合があります。 一方でこういった悪い状態でなく、正常な歯の向きに生えていて、反対側の歯と咬み合っているのであれば抜歯の必要性は少ないといえるでしょう。 親知らずはただ抜いて無くすだけではなく、抜いた後に活用できる場合があります。
親知らず以外の奥歯が無くなった場合、その部分の骨が十分残っていて、歯肉の状態も健康であるなど条件が整えば、その部分に親知らずを移植する「自家歯牙移植」という方法があります。
また、親知らずを再生医療に応用する動きがあるなど、あらためて新しい話題を提供しています。
まずはご自身の親知らずの状態は虫歯や歯周病になっていないか、残すべきかどうかを、機会がありましたら歯科クリニックで相談してみてはいかがでしょうか?


Text by 北斗歯科クリニック 土永浩史( 2011年2月11日 「青いぽすと」掲載)

ノンクラスプデンチャーについて

歯科2010/12/09

 審美性に対する要求は、年齢、性別に関係なく、入れ歯を使用している人においては、それを入れていることに気づかれたくないという思いを多かれ少なかれ持っていると思います。
そこで今回はその点を解消できる〝ノンクラスプデンチャー〟についてお話ししてみようと思います。
〝ノンクラスプデンチャー〟という言葉は全く耳慣れない言葉だと思いますが、一言で表現すれば、金具(クラスプと言います)のない部分入れ歯の事を言います。
金具がないので見た目にも入れ歯とは分かりづらく審美性に優れており、インプラントの様に手術を必要とせず、年齢や患者さんの全身状態にかかわらず作ることができます。 日本国内で薬事認可を受けている〝ノンクラスプデンチャー〟は4種類ありますが、当院での金属床(特にチタンという金属アレルギーが少ないといわれる金属)との併用を考えて作製している〝ノンクラスプデンチャー〟(商品名スマートデンチャー)について、少し説明いたします。
床(歯ぐきに相当する部分)は、ポリカーボネート樹脂を使用し、生体適合性に優れた樹脂として安全性を求められる様々な分野で利用されていて、特徴として、柔軟性があり、吸水性が低いため、飲食物からの吸水による着色、変色がほとんど起こらない清潔な材料と言えます。
保険での入れ歯では設計にも制限がありますが、今述べた材料を使い、適切な設計をし、実際に使っていただいている患者さんを見ると、見た目もさることながら(審美的にも美しい)、よく食事ができている様に思います。
患者さんの満足度も高い様に思います。
保険がきかない入れ歯ですが、こういう付加価値をもった入れ歯もどんどん出てきているという紹介でした。


Text by つしま歯科クリニック院長 對馬哲郎( 2010年11月16日 「青いぽすと」掲載)

歯周病を進行させる喫煙、糖尿病

歯科2010/09/09

 歯周病は無自覚のまま進行し、「歯がグラグラしてきた」「歯茎が腫れて、臭いがする」といった症状が出るまで放置しがちです。
気付いた時には抜歯となり、これからはしっかり歯を磨かなければと思った方も多いと思います。
歯を歯周病から守るために歯周病の原因である歯垢を除去する必要がありますが、他にも歯周病を悪化させるものがあります。
今回はその原因として喫煙と糖尿病を取り上げたいと思います。 歯周病を進行させる原因で、後天的なものは喫煙、糖尿病、骨粗鬆症などがあげられていますが、とりわけ科学的に因果関係が深いデータが多いのは喫煙と糖尿病になると思います。 喫煙者の歯茎は見た目に歯周病の進行が分かりにくいことが多いのですが、ニコチンが好中球、単球、リンパ球といった体を守る細胞に影響を与え、歯周病を進行させます。
また、一部の歯周病菌をも増加させるともいわれています。 糖尿病の方も喫煙と同じく、好中球、単球などに作用し歯周病を悪化させますが、一方で糖尿病により血管が変性することで歯周病から守るシステムが妨げられます。 逆に、歯周病が糖尿病を悪化させることも分かってきました。
糖尿病を増悪させるメカニズムの一つに、肥大した脂肪細胞から産生されるTNF-α(腫瘍壊死因子α)がインスリン抵抗性を起こすことがあります。
歯周ポケット内で歯周病菌から出される内毒素に反応した体内の免疫細胞からもこのTNF-αが産生されることが分かっており、歯周病が糖尿病悪化に加担しているといわれています。 喫煙による害は歯周病悪化だけでなく肺がん、動脈硬化、心筋梗塞などの原因であり、禁煙が求められ、また糖尿病はリスクを避ける意味で早期にしっかりした歯周病治療が必要です。


Text by 北斗歯科クリニック 土永浩史( 2010年8月20日 「青いぽすと」掲載)

P・M・T・Cって何?

歯科2010/08/10

 PMTCって聞いたことがありますか?

  • P…プロフェッショナル(歯科衛生士による)
  • M…メカニカル(道具を用いた器械的な)
  • T…トゥース(お口の中の)
  • C…クリーニング(お掃除)

のことです。 どんなに頑張って歯磨きをしていても磨き残しはあるものです。
特に歯の隙間や歯茎との境目、歯並びの悪い所についたバイオフィルム(ヌルヌルした細菌の塊)を完全に落とす事は出来ません。 そこで自分自身のブラッシングに加えて診療室での定期的なお口の中のお掃除が必要なのです。 PMTCをする事によって本来の歯の色を取り戻し、歯茎も健康になり、虫歯の予防にもなります。 長い間病院にかかりにくいお口を保つためにも定期的なPMTCをお勧めします。
詳しくはお近くの歯科医院にご相談下さい。


Text by かも歯科クリニック 加茂 勝巳( 2010年8月9日 「みなみ風」掲載)

ホワイトニングについて

歯科2010/05/14

初対面の人に会ったときに1番アピールできるのは何だと思いますか?
それは口元からつくられるきれいな笑顔ではないでしょうか。
その笑顔も口元から真っ白い歯がのぞいていれば最高のものとなるのではないでしょうか。“ホワイトニング”という言葉は、最近では雑誌やTVなどでも度々取り上げられ、よく聞き慣れた言葉になってきましたが、歯を削らずに薬を使って歯を白くする(漂白:ブリーチング)方法で薬は主として過酸化水素や過酸化尿素(口の中では過酸化水素に分解されます)を使います。
これらの薬の作用は有機性の着色物質のみに作用するため、96~98%の無機質からなるエナメル質(歯の1番外側の組織)に対しては、侵襲(外部からの刺激)は非常に少ないと考えられています。
従って“ホワイトニング”は、ほかの歯を白くする方法(ラミネートベニアやセラミック冠など)と違って歯に対する侵襲を最少にすることのできる審美治療と言えます。
次に“ホワイトニング”のやり方は大きく2つあり(と)、どちらも長所、短所があり、各々の特徴を以下にまとめます。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」
患者さん自身が家庭で行う「ホームホワイトニング」オフィスホワイトニング

  1. 高濃度の薬を使うため疼痛が出やすい。
  2. 短期間、短時間で効果が得られるが後戻りが早く、透明感が失われやすい。
  3. 漂白効果が低い。

ホームホワイトニング

  1. カスタムトレー(個々人の歯型にあったトレー)を使う。
  2. 効果が出るまでに時間がかかるが後戻りが遅く、透明感のある白さが得られる。
  3. 継続して使用しないと効果が出にくいことがある。

以上ホワイトニングについて書きましたが、患者さんがホワイトニングを希望してもできない場合があり、ラミネートベニアやセラミック冠などを選択しなければならない場合もあります。歯科医院の先生に相談してみてはいかがでしょうか。


Text by つしま歯科クリニック 對馬哲郎( 2010年5月14日 「青いぽすと」掲載)

大きくなる顎(あご)と変わらない歯

歯科2010/01/15

 身長94cm、体重12kgの3歳児が大人になり、身長160cm、体重60kgになったとすると、身長で1.5倍、体重だと5倍に成長したことになります。
背が大きくなるにつれて、あごの大きさも大きくなりますが、3歳児のあごの中の永久歯の冠の大きさは、もう大人の大きさと同じです。

 そしてこの永久歯が、6歳ころになると口の中に現われてきますが、まだ成長しきっていないあごの上の歯が大きく見えるのは、当たり前と言えそうです。

 歯並びの悪い子の場合、あごが大きくなることで、歯並びが良くなる可能性もなくはありません。
良くなるかどうか予測することは身長が 180cmになるか160cmで止まるかを予測することが難しいように困難です。
しかし、親と似るということは、間違いないようです。


歯科金属アレルギーについて

歯科2010/01/06

 今回は、歯科金属アレルギーについてお話したいと思っています。

 通常、金属自体は体に対して無害なものですが、汗や唾液などの体液によってイオン化した金属が体内に取り込まれ、体内のタンパク質と結合し、異常と認識した生体が抗原性をもつようになり、再び同じ金属が体内に入った時に皮膚や粘膜を破壊することが金属アレルギーのメカニズムと言われています。

 歯科で使用される金属を見てみると、金はイオン化しにくいという点で安全性が高いのですが、パラジウム、銀、銅、ニッケルなど多様な元素を含んだ合金が使用されています。
口の中の金属はイオン化して溶け出しやすく、唾液、口腔細菌、血液などのタンパク質と結合して抗原性を持つようになります。
その結果、皮膚炎や肌のシミなどを生じるようになると言われています。
また口の中の金属は帯電しやすく、ガルバニ電流と呼ばれる微弱な電流を生じて頭痛や関節痛を悪化させたりするとも言われています。

 溶出度の高い金属とは、アマルガム(水銀)、銀合金、ニッケル合金、金銀パラジウム合金などで、症状としては、口内炎、口角炎、舌炎、口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)、全身疾患としては、全身性接触皮膚炎、掌蹠膿胞症(しょうせきのうほうしょう)、扁平苔癬、偽アトピー性皮膚炎、顔面湿疹などです。
これらの症状が慢性的に続いた場合は、金属アレルギーをも疑い、調べてもらう必要があります。
検査としては口腔内検査、パッチテスト、毛髪ミネラル検査、リンパ球刺激試験などがありますが、一般的なパッチテストは内科や皮膚科、また金属アレルギーをみる専門の歯科病院で実施されています。

 次に治療についてですが、原因除去が基本で、検査で特定されてた金属を除去し、安全性の高い材料に取り替える治療(ノンメタル治療)を行います。
セラミックは最も安全性の高い材料で、チタンという金属も安全性の高いものです。
また、部分入れ歯やブリッジでは金属を使用せざるを得ないのですが、最近ファイバー素材やジルコニアを使用したブリッジやプラスチックのツメを使用した部分入れ歯もできています。
いずれのものも一般には保険が適応されず価格も高価なものが多いため、かかりつけの歯科医院に相談の上治療を行って下さい。


Text by つしま歯科クリニック 對馬 哲郎( 2009年11月 「青いぽすと」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科