■ご訪問者数:25631981
カワムラ歯科クリニック  昭和ごとう内科  たからまち総合診療クリニック  アイビー函館クリニック 

コラムを読む

医学生から医者になるまで

 医療過誤の報道が多く、研修医制度が変化していくなか、白い巨塔が再度放送され、相変わらず権力闘争に明け暮れる医局を描いています。研修医のマンガをドラマ化した番組もありましたが、テレビみたいに暇じゃなかったなって―あたりまえですが・・・。

 医学部は一般学部の一・五倍の期間教育を受けるように法律で決まっているので、六年間の学生生活になります。六年生の九月から医局説明会が開かれ、どんな病気を診るか、どんな進んだ治療法を学べるかといった勧誘をするわけです。僕は循環器内科の医局に入ることにしたのですが、入局申し込みにサインをして、ニコニコした教授と握手をしたので、親切な先生たちがやさしくわかりやすい指導をしてくれると思っていました。

循環器の病気というと簡単には、心臓と血管の病気になるのですが、血圧が高くなる関係で腎臓の病気も、動脈硬化が強くなるので糖尿病も、脈が速くなるので甲状腺の病気まで診られるようにと指導されます。心不全で風邪を引きやすくなっても、すぐ呼吸器にとは言えませんし、不整脈ではめまいや失神がおこるので、色々な病気の人を診ることになります。
病名が額に書いてあればと思ったことが本当にあります。

最初の出張病院では、動脈硬化の疑いがあるために発症する脳梗塞も診るように言われ、リハビリテーションの仕方も学ぶことになりました。病気については教科書には書いてないことを本や論文で調べます。指導医に許可をもらって検査して、治療法を調べたら処方箋をチェックされてと、患者さんと指導医の間を行ったり来たりします。こうしていると、二時に届いたラーメンを四時ころ食べるようなはめになります。

 週に一度、午後八時から机に座って指導医とディスカッションになるのですが、答えられない質問を矢継ぎ早に受けるので朝までに調べるように言われると、もう午前四時になっています。
時間がない、教授回診まであと五時間だ!


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原亨(  「」掲載)

身体も冬を迎える準備をしましょう

内科2008/08/13

 今年ももうすぐ雪の季節になります。これからの数ヵ月間は、病気の世界も冬模様に変わります。その代表格がインフルエンザです。

 インフルエンザは、せき、鼻水、高熱、頭痛、関節痛などの症状が出ますが、肺炎、中耳炎、熱性けいれんなどを合併し、重症化する危険性が高く、死亡する場合もあります。小児のインフルエンザで問題となっている脳症などは発熱後数時間で発症することがあり、ひとたびなってしまうと高率で後遺症を残したり、亡くなったりします。また、流行がはじまると短期間で多くの人が巻き込まれるのもインフルエンザの特徴です。

 予防の基本は、インフルエンザワクチンを接種することです。最近の10年間で流行したウイルス株は予測とほぼ一致しており、効果は十分に期待できます。ワクチンを接種することで重症化を防ぐ効果もあります。ワクチンを受けないでインフルエンザにかかった70%から80%の人は、ワクチンを受けていればインフルエンザにかからずにすむか、かかっても症状が軽くてすむということは証明されています。特に高齢者や乳幼児、慢性疾患の方などインフルエンザにかかると重症化する人は、積極的に主治医の先生と相談をして流行が始まる前にワクチンを受けて下さい。また、その人たちと接触する機会の多い人たちも積極的にワクチンを受けることをお勧めします。ワクチンが効果を有効に持続する期間は約五ヵ月間ですので、毎年受けることをお勧めします。アレルギーのある人や妊婦さんでも受けられる場合がありますので、主治医の先生に相談してください。

 今年はSARS(重症急性呼吸器症候群)がインフルエンザと同時に流行する可能性もあり、WHOも積極的にインフルエンザワクチンの接種を受けることを勧めています。遅くても12月中旬までに接種をすませましょう。


Text by 望ヶ丘医院 藤崎 志保子(  「」掲載)

「胸やけ」と「ムカムカ」

 「痛い」とか「かゆい」という言葉のように、「胸やけ」や「ムカムカ」もどんな感覚なのか誰にでも通用する言葉だと、今まで私は思っていましたが、どうもそうではないようです。

 「胸やけ」は文字通り胸が焼け付く感覚で、「ムカムカ」は強くなれば吐き気につながる感覚と私は考えていました。しかし最近、患者さんの訴えに違和感を感じたので、「胸やけ」を訴える患者さんに「別の言葉で言えばどんな感じですか?」と質問してみたところ、40代以上の患者さんのほとんどは私と同じように「胸やけ」を捉(とら)えていたのですが、30代以下の患者さんには「ムカムカ」を「胸やけ」と表現する患者さんが少なくありませんでした。

 問診は難しいですね。

 まさか若い世代の使う「痛い」とか「かゆい」とかいう言葉は、私とは違う感覚を指していることはないと思いますが(ちょっと不安)。


Text by はらだ消化器科クリニック 原田 博幸(  「」掲載)

インフルエンザワクチンをうけましょう

 今年もそろそろインフルエンザのワクチン接種が始まります。時節に合わせて、今回はインフルエンザとそのワクチンについての解説をします。

 インフルエンザのことを日本語で流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、略して流感(りゅうかん)としているためか、インフルエンザのワクチン接種を「カゼの予防接種」と考え、「ワクチンを受けたのにカゼをひいた」とか、逆に「おかげで今年はカゼをひかなかった」とか考えている人がいるようです。

 しかしこれは正確ではありません。インフルエンザウィルスばかりがカゼ症状を引き起こす病原体ではないからです。他にもカゼ症状を引き起こす病原体はたくさんあり、これらに感染して発症すれば、予防接種を受けていても「カゼをひく」ことになるのです。それでも予防接種を行うのはインフルエンザは他のカゼと比べて感染力が強く重症化しやすいからなのです。

 しかし、ワクチン接種を受けていてもインフルエンザに罹(かか)る場合があります。厚労省などでワクチンの有効率を発表していますが、そもそも何をもって有効としているのでしょうか。皆さんは常識的に「それはインフルエンザに罹らないことだろう」と考えているかもしれませんが、そうとは限りません。高齢者を対象にした調査によればワクチンを受けていても半数近くの人はインフルエンザに罹るのだそうです。しかし重要なのはワクチンを受けずにインフルエンザで亡くなった高齢者のうち八割はワクチンを受けていれば亡くならずに済んだであろうという調査結果です。つまりワクチンを受けたのにインフルエンザに罹ったとしても効果が無かったとは言えず、重症化を防ぐ効果があったかもしれないのです。

 現在のところワクチン以上に有効なインフルエンザへの備えはありません。高齢者に限らずワクチンの有効性は示されています。

 皆さんできるだけワクチン接種を受けましょう。


Text by はらだ消化器科クリニック 原田 博幸(  「」掲載)

何のために薬を飲むのか

 今に始まったことではありませんが、「高血圧の薬は一度飲むとやめられない。だからなるべく飲まないほうがよい」という噂が流れています。すでに高血圧の治療を開始されている方々には「そんなバカな」と思える噂かもしれませんが、高血圧を指摘され新規に受診される方々の約半数はこの噂を口にします。そんな時、詳しく聞いてみると、皆さんに共通する二つの誤解があるようです。

 ひとつは薬への誤解です。病気に縁の無い人は薬といえば風邪薬や頭痛薬など、治ってしまえばもう飲まなくてよい薬を想像するでしょう。しかし高血圧の薬はそうはいきません。そもそも高血圧症を「治す」薬ではないからです。血圧を下げる働きがあるだけで、薬を飲んでいる間は血圧を下げられますが飲まなくなれば元の高血圧になります。無症状でも血圧を下げたほうが良いのは動脈硬化の進展を防ぎ、心筋梗塞や今話題の脳卒中になる危険性を減らすためです。

 もうひとつの誤解は「一度飲んだら」という部分にあります。先に述べたように血圧の薬は頭痛薬などと違って長期間飲む必要がありますが、その理由は「薬を飲み始めたから」ですか? そうではありませんね。先のお話を踏まえれば高血圧が治っていないから飲み続けるということがわかると思います。

 親しい人から聞いた噂を初対面の私が打ち消すのは容易ではありません。診察時に噂が正確でないことを説明しますが、半信半疑の方も多いようです。

 そこで皆さんにお願いです。身近に未治療の高血圧の方がいませんか? きっと噂を信じているはずですからそれは誤解だと説明してください。噂のために身近な人が心筋梗塞や脳卒中になってしまっては後悔しますよ。


Text by はらだ消化器科クリニック 原田 博幸(  「」掲載)

足が痛くなる内科の病気

内科2008/08/13

 歩いているうちに足が冷たくなってくる、もっとひどい時は、ふくらはぎが痛くなり、びっこを引く病気があります。血管の動脈硬化により、足先まで血が巡らなくなる病気で、閉塞性動脈硬化症というのが、正式な病名です。
軽症の間は、足の冷感やしびれ感程度の時期もあります。
段々足の皮膚の色が蒼白になり、歩行時に足の筋肉痛を生じますが、休むと改善するので、我慢してしまう人が多いです。
さらに、重症になると安静時にも痛くなり、つま先が黒く炭のようになり、壊疽や潰瘍ができます。

 高齢、高血圧、糖尿病、喫煙など動脈硬化の進みやすい状態があると、動脈の内側に、主に脂肪などが張り付き、動脈の中が狭くなります。
狭い血管を通って、血液は足に流れにくくなりますが、狭い場所では、血が固まるような物質が出てきて、ますます、血管が詰まりやすくなったり、炎症が起こって、血管が狭くなったりと悪循環に陥ります。
足の血管でもこのような状態ですから、閉塞性動脈硬化症の人では、頭や心臓の血管にも同様の硬化症があり、脳梗塞や心筋梗塞を生じることが5~6倍増えるのです。

 検査としては、両腕と両足の血圧を同時に測って比較する方法で十分発見可能です。
簡便に手足の4箇所で同時血圧を測る装置がありますので、5分もあれば結果が出ます。
この検査で異常が見られたら、循環器の詳しい検査を行います。
必ず、歩行距離で重症度を判定しますので、運動負荷試験などを行います。
「歩いたときに足が痛くないこと」は、第1の治療目標です。

  1. 運動療法
  2. 薬物療法
  3. 風船を使ったカテーテル血管形成術やバイパス手術

の3つの治療方法があります。重症度によくあった治療を選ぶことが大事です。さらに、心筋梗塞・脳梗塞の予防や、病変の再発を予防することも治療目標になります。実際、足の痛みを訴えて受診した人では、心臓や首の動脈が細くて梗塞を起こしそうな所を発見されることが多いのです。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

病院は怖い?

内科2008/08/13

「普段は病院に行くなんて言わない子なんですけど、今日は病院に行くと自分から言うので」
「はぁ、よっぽど具合悪いんですね」。
(そんなに病院って、嫌かねぇ。僕は毎日来てるけどなぁ)。

 時々、外来である会話です。やっぱり、病院って緊張しますか?

 悪い知らせばかりあったり、叱られに来ているわけじゃないのですが。

 白衣高血圧っていう病名は、ご存知でしょうか?
 病院の玄関を入るとドキドキしてきます。医者に上手く病状を説明できるかしらという不安感、昨日ラーメンのスープを全部飲み干して塩分を大量に摂ったという罪悪感、薬を飲まずに血圧が急上昇していそうな予感など、診察室には、つらい状況を作り出す地雷がたくさん埋まっていそうです。
こんな時に、緊張しやすい性格の人は、白衣を着た医者のせいで血圧が高くなるので、白衣高血圧といいます。同様のことが、日常でも、緊張を強いられる場面が起こります。
高血圧がある人では、頭の血管が切れちゃうんじゃないかと思うほど上がります。
一時的な血圧の上昇なのですが、繰り返していると平素の血圧も次第に高くなってくるため、心筋梗塞や脳梗塞などの発症率が高くなります。

 反対に、病院に来ると安心して血圧が正常になったり、起床時には高血圧なのに、日中、正常血圧になる人もいます。まれな病態ではありますが、診察時には正常血圧と思われて見過ごされてしまいます。
比較的、若年の人に起こりやすい現象ですが、これも、脳・心臓病の高い危険因子です。
仮面高血圧と呼びます。
いずれも、家庭血圧の測定を参考に適切な治療を行えば、高血圧から起こる心臓や脳の大病を予防することができるので、気楽に受診してみてください。


Text by 榊原循環器科内科クリニック 榊原 亨(  「」掲載)

大腸検査は苦痛ですか?

内科2008/08/13

 大腸の検査というと、ちょと抵抗がありませんか?

 今回は大腸カメラの検査について説明しましょう。

 検査の前日は、野菜や果物などの繊維質を控えていただきますが、食事は普通にされてもかまいません。職場に検査食を持ち込まなくても大丈夫。当日の朝食は摂らずに腸の中を洗浄する薬を朝から2時間ほどかけてゆっくり飲みます。

 この洗浄剤は、以前はとても飲みづらいものでしたが、最近では、レモン味、グレープフルーツ味などに味付けされた液体、又は、お茶などでも飲む事ができる錠剤もあり、好みによって使い分ける事が可能になりました。

 腸の中がきれいに洗浄されると、検査が始まります。腸の長さや癒着(ゆちゃく)の程度にもよりますが、20分程で検査は終了し、昼食後、午後の仕事も可能です。

 大腸カメラは苦痛と思われがちですが、最近は機械や技術の進歩により、苦痛はかなり軽減されていますよ。


あなたの胆石(たんせき)は大丈夫?

内科2008/08/13

 食後、2~3時間後にみぞおちやお腹の右側が痛むことがあれば、「胆石症」かもしれません。日本での胆石症は、年々増加傾向にあり、成人の10~20%に達しているといわれています。

 胆のうは、肝臓の下にあり、肝臓で作られた消化液の胆汁を溜め込み、胆汁の水分を吸収して濃縮させる臓器です。
胆汁は、脂肪の消化を助ける働きをしています。胃から十二指腸に食べ物が送られると、胆のうがギュッと縮んで、胆汁を腸に排出します。

 胆石症になる一番の原因は肥満です。肉や油の多い食事をとっていると、胆汁の中のコレステロールが増えて胆石ができやすくなります。この他、不規則な食生活や無理なダイエット、ストレスも要注意です。体質や遺伝も関係します。

 女性は男性の1.5倍多く、60歳以上では、若い人の2~3倍も多いといわれています。
石が動いて胆汁の流れを塞(ふさ)いでしまうとみぞおちやお腹の右側に激しい痛みが起こり、時には背中や右肩にまで痛みが広がる事もあります。
しかし、急激な症状がなく、食後の軽い腹痛や吐き気、食欲不振のみの場合は、「胃が悪い」「胃けいれん」と自己判断している場合も多くあります。

 診断は、血液検査や腹部超音波検査、CT検査などで行います。
腹部超音波検査は、お腹にゼリーを塗り、超音波を当てるだけの簡単な検査で、胆石の有無、その大きさ、胆のうの壁の状態をチェックします。

 一部の胆石は、飲み薬で溶ける場合もありますが、効果が少ない上、再発も多いといわれています。
胆のうの中の石が動き回り、炎症を繰り返して胆のうの壁が厚くなったり、石が多数ある場合は、手術で胆のうを丸ごと摘出します。
お腹に小さな穴を開けて行う「腹腔鏡手術」が一般的です。傷も小さいため、五日間程度の入院で治療可能です。
時には、石が、胆のうを飛び出して十二指腸までの通路を塞ぐと、胆汁が十二指腸に流れなくなり、それに細菌の感染が加わると全身に細菌の毒素がまわり、大事に至る事もあるのです。
胆のうがんの50%に胆石が合併しているといわれます。

 症状のない胆石症では、血液検査だけではほとんど診断がつかない事も多いので、苦痛を伴わず外来でできる簡単な腹部超音波検査を一度受けることをおすすめします。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

メタボじゃなくてもご用心!

内科2008/08/13

 昨年の流行語大賞となった「メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)」。危険因子として、肥満・高血圧・高血糖・高脂血症(特に高中性脂肪・低HDLコレステロール)が挙げられ、欧米では、このうち3つ以上があてはまると「メタボリック症候群」と診断されます。

 しかし、日本の診断基準では、肥満(ウエストサイズ―男性85cm以上、女性90cm以上)が必須で、更に、高血圧・高血糖・高脂血症のうち2つ以上があてはまる場合となっています。つまり、血糖値がかなり高くても、太っていなければ同症候群には該当しないことになります。しかし、やせた人でも、体質的に高血糖や高血圧を起こしやすい人がいて、そういう人は太っている人よりむしろ心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の危険性が高いという報告もあるので、メタボじゃないからと安心する訳にはいきません。

 肥満の指標として、ウエストサイズのほかに、BMI(体格指数)という測定の方法があり、

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算定されます。

 BMIでは、20未満がやせ、20~24が正常、25以上が肥満と診断されます。この基準を満たしていると、やせや肥満に関係する合併症が少なくなり、最も病気になりにくいといわれる数値を算定したものです(ただし、これはあくまでも指標であって、骨格や筋肉のつき方で異なるため参考程度にしてください)。

 もし、「メタボリック症候群」や肥満の傾向がある方は、まず、体重を目安に減らしましょう。

 体重のおよそ5%を減らすと、血糖値・血圧・中性脂肪値が改善されることがわかっています。そして、体重の5%を減らすには2~3カ月程度かけて無理のない減量をしましょう。急激なダイエットで体重が減るのは、脂肪ではなく水分が減り、さらに体が飢餓状態を感じると体内のたんぱく質が分解されるため、筋肉が減ることも知られています。

 今のこの時期が、季節的にも心地よく運動するには適しています。明日の朝、通勤やお買い物は少し遠回りをして散歩をしてみてはいかがでしょうか。


Text by 鈴木内科外科クリニック 大原 眞理子(  「」掲載)

はこだて医療情報に登録されている詳細ページリスト(50音別)

医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科
医科 歯科  
医科 歯科  
医科 歯科  
医科